グループディスカッションで特に重要な注意点は何でしょうか?|「その他」の相談
2026年3月に大学(学士)を卒業予定
21歳 女性
相談日: 2025年4月9日
5
3人のサポーターが回答
相談・質問の内容|グループディスカッションで特に重要な注意点は何でしょうか?
志望業界:IT
志望職種:SE
どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:グループディスカッションにおける注意点
詳しい相談内容:
私はグループディスカッションに合計7社ほど受けたのですが、そのうち1社しか通過していません。
直ぐに批判的に考える私の短所が出てしまっていたのが反省点です。現在は相手に話を振る、時間に注意する、共感するなど意識しています。
そのほかにもGDで意識するべき点は沢山あると思いますが、とくに注意するべき点があれば、伺いたいです。
あと4社ほどGDを受ける予定なのですが、GD以外は割と上手くいっているので、本当にここを乗り切りたいという強い思いがあります。
どうかアドバイスをお願いいたします。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削・志望動機添削・キャリア相談全般などを無料で受け放題!

回答タイムライン(5)
グループディスカッションで特に重要な注意点は何でしょうか?
グループディスカッションで特に重要な注意点は何でしょうか?
- Mimoe Yanai回答日: 2025年4月9日ご相談ありがとうございます! GDはお題の得意不得意やメンバーとの相性など、その時々によって状況が変わるので大変ですよね・・・ 既に何社か受けられて、ご自身で気付かれている反省点に加え 私からも追加でポイントをお伝えいたしますね(^^) ★GDを行う意図 一般的な認識になりますが、チームワークや論理的思考力を問われています。 また学生の人柄や、他者と関わる際の立ち居振る舞い方を実演方式かつ複数名同時に見ることができるため、効率よく採用を進めるためにも用いられます◎ ★GDで抑えるべきポイント ①お題から逸れた話をしない →意外とやっちゃいますこれ!結論を裏付けるためのエピソードを話そうと思ったら、 お題と関係ない話だったり、、、 周囲を出し抜こうとして奇を衒うことも危険行為です! ②他者の意見を否定しない →自分と正反対の意見を言われると無意識にやってしまいがち。まずはそっと深呼吸して言いたいことをグッと抑えてください。しっかり耳を傾け、『なぜこの人はこう考えているのだろうか?』と興味を持って質問して見ても良いかもしれません! ③自分の意見を結論と理由をセットで伝える →結論だけ述べる、理由だけ述べて結論がどっちつかず、、とならないように 結論と理由をセットで発言しましょう! ④発言は簡潔にする →話を簡潔にすることが苦手であれば、まずは余計な接続詞や繰り返し出る言葉を省く意識をして練習してみてください! ⑤頷き・表情管理を適切にする →お題にあった表情をすることが大前提、ですが誰かが話している時に話しやすい空気を作ることも大切です。人は無意識に自分の話を一番聞いてくれていると感じている人の方を向いて話ます! 是非、グールプの中で一番”話を聞いてくれる人”を目指してください(^^) そういう空気感もプロの採用担当者は見抜きます! まずは上記5つを意識してみてください! GDは練習が難しいと思うので、Youtubeで動画を見て発言をメモしたり、誰がどんなリアクションをしてるか観察してから挑むと、少し気持ちに余裕ができるかと思います! もしよろしければ、弊社のYoutubeチャンネルでGDについてやってるものがありますので、参考にしてみてください!! https://www.youtube.com/watch?v=jLuWAs_8ErM まだまだ選考が控えてるとのこと、大変な中かと思いますが ぜひ乗り切ってください★またいつでもキャリエモンに相談してくださいね!!
- Nana Maruyama回答日: 2025年4月9日ご相談ありがとうございます! なぜ通過できないのか理解できず、毎回同じ選考フェーズで止まってしまう方も多いので、分析と次回以降の対策までご自身で出来ているのは素晴らしいです!! ぜひ次回以降のグループディスカッションは難なく通過できるよう微力ながらお手伝いさせていただきますね。 まず、GDにおいて面接官は面接の受け答えでは評価しきれない要素を判断していると言われています。主に「リーダーシップ」「協調性」「貢献度」「論理性」「人柄」にあたります。 相談者様はすぐに批判的に考える癖があると自己分析されてらっしゃいますね。 物事を多角的に判断することは議論においてとても重要なことです。 良い面だけをみて討論をしても質の高い討論にはなりません。 相談者様の「批判的に考える癖」というのは、物事のマイナス面を見ることができる一種の才能といえます。 使い方さえ間違えなければGDにおいてもチームの戦力になります! GDの目的は論破ではなく、メンバー全員で協力して質の高い討論をすることです。チームメンバーを批判したり否定するのではなく、まずは共感をする。1つの意見として認めてあげてから、「でもその意見だとこういうデメリットもあるのではないか?そのデメリットを払拭するためにはどうしたら良いと思うか?」のように繋げれば、討論の質をさらに高めることができますし、批判としてではなく別の角度からの意見として認識していただけるのではないでしょうか。 GDの注意点としては、担当分けをまず最初にしっかりすることをオススメします。 ・リーダー(司会進行) ・書記(メンバーの意見をまとめる) ・タイムキーパー は最低限必要かなと思います。 現在相談者様は 「相手に話をふる」→リーダー(進行役) 「時間に注意する」→タイムキーパー の両方の役割を意識してやってらっしゃるので、どちらか1つの役割は他のメンバーに譲っても良いかもしれません。 リーダー役はメンバーの管理役の為、話し方や進行の仕方を注意しないと周囲に対し威圧的な印象を与えてしまいがちです。 せっかくやる気を出してリーダーを務めたのに、やる気が空回りしてしまっては勿体無いので、タイムキーパー役を担当してメンバーに対して「そろそろ結論を出した方が良いよ」「何分までにどこまで進めないと後がキツくなるよ」などアドバイスした方がサポート役のイメージを出せて相談者様には良い気がしました。 また、タイムキーパーはそこまで負担の大きい仕事ではないのでタイムキーパー役を担当しつつ、相談者様の強みである「物事のマイナス面を見ることができる」能力を発揮して討論の質を高めていくと相談者様のパフォーマンスを最大限発揮できるのではないかなと思います。 GD、上手くいくよう応援しています!! また何かあれば何回でもアドバイスさせていただきますのでキャリエモンをご活用くださいね。
- Yushi Kishi回答日: 2025年4月9日ご質問ありがとうございます! グループディスカッションとても難しいですよね。 只、ご自身の短所を認識し、改善に向けて努力されていることは素晴らしいです! 残り4社のGDが上手く行くように特に注意すべき点をいくつかアドバイスさせていただきますね! 現在意識されている点に加えて、さらに以下の点を意識することで、GDの突破率を上げることができますよ! 1. 発言の「質」を高める ▼批判的な意見は建設的に ・すぐに批判的に考えてしまうとのことですが、意見を述べること自体は悪いことではありません!重要なのは、批判的な意見を「建設的な提案」に変えることです。「〇〇という点は課題だと思います。しかし、△△という視点を加えることで、より良い解決策になるのではないでしょうか?」のように、問題点を指摘するだけでなく、改善案や新しい視点を提示してみましょう! ▼根拠に基づいた発言 ・ 感情論や主観的な意見ではなく、「〇〇というデータから考えると~」「△△という先行事例では~」のように、客観的な情報や根拠に基づいて発言することで、説得力が増し、議論への貢献度が高まります! ▼多様な視点の提示 ・議論が膠着状態に陥った際や、特定の意見に偏っている場合に、あえて異なる視点や可能性を提示することで、議論を活性化させることができます。「〇〇という考え方もありますが、一方で××という可能性も考えられるのではないでしょうか?」のように、多角的な視野を持つことをアピールしましょう。 ▼抽象的な議論から具体例へ ・議論が抽象的で分かりにくいと感じた場合は、「具体的に〇〇のようなケースで考えてみましょう」と具体的な例を挙げることで、議論を深め、参加者全体の理解を促すことができます。 2. グループへの「貢献度」を高める ▼議論の流れを整理・要約する ・議論が錯綜としてきた際に、「ここまでの意見をまとめると、〇〇と△△という方向性が出ているかと思います」のように、議論の流れを整理したり、要約したりすることで、グループ全体の認識を合わせ、議論を前に進めることができます。 役割を意識的に担う: 発言するだけでなく、時間管理を意識したり、意見が出にくい人に話を振ったり、書記を買って出たりするなど、議論を円滑に進めるための役割を意識的に担うことも重要です。 ▼合意形成を促す ・対立する意見が出た場合に、「〇〇さんの意見と△△さんの意見を踏まえて、〇〇という折衷案はどうでしょうか?」のように、双方の意見を尊重しつつ、合意形成に向けた提案をすることで、協調性をアピールできます。 議論への積極的な参加姿勢: 難しいテーマや意見がまとまらない状況でも、諦めずに積極的に議論に参加する姿勢を見せることは、企業にとって重要な評価ポイントとなりますよ! 3. その他の注意点 ▼焦らない、諦めない ・議論がうまくいかないと感じても、焦らずに冷静に対応しましょう。また、途中で発言できなくても、諦めずに最後まで議論に参加する姿勢が大切です。 ▼相手の意見を最後まで聞く ・相手が話している途中で遮ったり、自分の意見ばかり主張したりすることは避け、相手の意見を最後までしっかりと聞くように心がけましょう。 ▼謙虚な姿勢 ・自分の意見が必ずしも正しいとは限りません。他の参加者の意見にも耳を傾け、謙虚な姿勢で議論に臨むことが大切です。 ▼企業がGDで何を見ているかを理解する ・企業によってGDで重視するポイントは異なりますが、一般的には、論理的思考力、コミュニケーション能力、協調性、問題解決能力、積極性などが見られています。これらの要素を意識して行動するようにしましょう。 下記にグループディスカッションについての動画を添付させていただきますので 参考にしてみてください! https://youtu.be/PpctfBXZXs4?feature=sharedプレビュー https://youtu.be/9eqLabmGRYU?feature=sharedプレビュー
- 相談したユーザー返信日: 2025年4月9日ご丁寧なアドバイスを本当にありがとうございます。 感謝してもしきれないほどです…! GDでの評価基準や注意点について、具体的かつ実践的に教えていただき、大変勉強になります。 特に批判的な視点を建設的に活かすことや、意見を整理・要約することの重要性については、これまで意識できていなかったため、次回のGDでは積極的に取り入れていきたいです。 明日の2社の選考では、今回いただいたアドバイスをしっかり活かして、良い結果を残せるよう頑張ります!
- 相談したユーザー返信日: 2025年4月9日グループディスカッションについて、追加で2点相談させていただきたいことがあります。 ➀ アイデアが思い浮かばない時、つい黙ってしまうことがあります。相手の意見にうなずいたり共感を示したりするだけでは、あまり貢献できていないのではないかと感じています。こうした場面では、どのような行動を取ればよいでしょうか。 ② ファシリテーターやタイムキーパーを担当していない場面でも、時間配分や議論の方向性が気になってしまい、つい口を挟んでしまうことがあります。その結果、役割を担っていた相手の仕事を奪ってしまったように感じ、自信を失わせてしまった様子も見えたため、大変申し訳なく思いました。協調性があると思ってもらいながら意見を伝えるには、どのような工夫をすればよいでしょうか。 基本的な内容かもしれませんが、恐らくこれまで協調性が低いと判断されてきており、どのように立ち回ればよいか悩んでおります。ご助言いただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。