キャリエモン ロゴ
登録・ログイン
new 新サービス情報!

キャリエモンのキャリア支援

今ならキャリア支援を実施中
プロが直接キャリア支援!応募書類添削面接対策求人紹介などの無料オンラインサポート!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

営業事務の自己PRをどのように整理すれば良いですか?|「自己PR」の相談

2024年3月に大学(学士)を卒業
23 男性
相談日: 2025年4月7日
営業事務の自己PRをどのように整理すれば良いですか?
2
  • Supporter Icon
  • Supporter Icon
2人のサポーターが回答

相談・質問の内容|営業事務の自己PRをどのように整理すれば良いですか?

志望業界:食品(小麦粉) 志望職種:営業事務 どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:添削をしてほしいです。志望動機に沿う自己PRではなくどんな人物像か分かる自己PRになります。 詳しい相談内容: 私の強みは継続力があることです。どんなに困難な問題でも、最後まであきらめずに挑戦することができます。例えば、前職で市役所への防災トイレの提案営業に携わったことがありました。当初は予算の制約や他の優先事項がある中で防災トイレの重要性が理解されず、 なかなか興味を持ってもらえませんでしたが、何度も出張で足を運び、お客様のニーズをヒアリングしました。 ただ訪問するだけでなく、直近で起きた能登半島地震の災害をもとに、防災トイレの重要性や衛生課題について自ら調査し、説得力のある資料を作成しました。その結果、粘り強い取り組みが信頼につながり、デモの実施や防災用品の導入へと結びつけることができました。 この経験から、「継続することが成果につながる」という実感を得ました。今後もこの継続力を活かし、目の前の課題に真摯に向き合いながら、御社の発展に貢献していきたいと考えています。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削志望動機添削キャリア相談全般などを無料で受け放題!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

回答タイムライン(2
営業事務の自己PRをどのように整理すれば良いですか?

  • Supporter Icon
    佐野美七海
    回答日: 2025年4月8日
    ご相談いただきまして誠にありがとうございます! 現状の文章ですでに非常に上手くまとめられていますね✨素晴らしいです! より良い内容にできるように精一杯アドバイスさせて頂きますね^^ ◾️成果の記載方法に関して 投稿者様が持っている強みを示すだけでなく、その強みがどのように周囲に影響を与えたのか、どんな人物像が伝わるのかを意識すると良いです! たとえば、「粘り強さ」や「継続力」が、売り上げとしてどのように繋がったのか、人間関係やチームワークにどう影響を与えるかを考えるとさらに深みが増します◎ ◾️過程も重要です! 成果を出すための過程は採用面接において非常に重要になります! 結果だけでなく、その過程でどんな工夫をしたか、困難を乗り越えるためにどのような具体的な行動を取ったのかを振り返り、どんな人物として行動したのかを強調しましょう! たとえば、「何度も足を運び」とは通常他のスタッフはどのくらいの頻度で行っていて、それに対して投稿者様がどのくらいの頻度で足を運んだのでしょうか? 「防災トイレの重要性や衛生課題について自ら調査」した結果どのようなことが分かり、クライアントに対してどのように訴求されたのでしょうか? →この辺りを明確に記載してみましょう! 以上でございます!応援しております!
  • Supporter Icon
    Takaaki Kanehara
    回答日: 2025年4月8日
    ご相談ありがとうございます! 添削させていただきます! 自己PRでは書き方として ①自分の強み→②困難な課題→③自分の施策→④強みをどう貢献に活かすか といった流れです。 流れの書き方としては、合っているので気になった点それぞれ書かせていただくので参考にしてみてくださいね! ①自分の強み 私の強みは継続力があることです。どんなに困難な問題でも、最後まであきらめずに挑戦することができます。 →もう少し端的に言えるといいかなと思いました! (例)私の強みは最後まで諦めず挑戦する力です。 営業職よりになってしまったので営業事務職の資料や書類の作成につながればと思うので、下記の例も参考にしてみてください! (例)私の強みは目標達成に向けて工夫する力があるところです。 ②困難な課題 例えば、前職で市役所への防災トイレの提案営業に携わったことがありました。当初は予算の制約や他の優先事項がある中で防災トイレの重要性が理解されず、 なかなか興味を持ってもらえませんでしたが、何度も出張で足を運び、お客様のニーズをヒアリングしました。 →困難な課題を示すときには誰が見ても困難だなと感じてもらった方が自身の強みがより面接官に伝えることができます。なので、「予算の制約や他の優先事項がある中で防災トイレの重要性が理解されず、 なかなか興味を持ってもらえませんでした」という部分が、どれだけ予算の制約があり、重要性が理解されなかったのか客観的な数値としてのデータがあると理解されやすいのではと思います! ③自分の施策 ただ訪問するだけでなく、直近で起きた能登半島地震の災害をもとに、防災トイレの重要性や衛生課題について自ら調査し、説得力のある資料を作成しました。その結果、粘り強い取り組みが信頼につながり、デモの実施や防災用品の導入へと結びつけることができました。 →「自ら調査し、説得力のある資料を作成した」というのが【目標達成に向けて工夫する力(自分がアピールしたい力)】につながります!なので、強みとなる「自ら調査し、説得力のある資料を作成した」というエピソードがあるので、もっとこういった部分が工夫しました!他の資料と比べてこれを変えました!周りの人とはこれが差別化されています!といった内容があるとベストです! ④この経験から、「継続することが成果につながる」という実感を得ました。今後もこの継続力を活かし、目の前の課題に真摯に向き合いながら、御社の発展に貢献していきたいと考えています。 →継続することが成果につながるという結論にするなら、これだけの期間努力し続けましたというエピソードを展開する必要があると感じました! 全体的なエピソードを踏まえて、強みとしては、 理解されなかった→調査し、説得力があるように工夫した→成果が出た という流れだったので継続力よりも目標に対して工夫する力(営業事務職ならこちらの方がマッチするかと!!)や諦めずに挑戦する力の方がマッチするのかなと思います! また、キャリエモンで訂正した自己PR送ってみてくださいね!