動画選考の台本添削をお願いしたいのですが、どのようにすれば良いでしょうか?|「面接全般」の相談
2026年3月に大学(学士)を卒業予定
21歳 男性
相談日: 2025年4月7日
3
2人のサポーターが回答
相談・質問の内容|動画選考の台本添削をお願いしたいのですが、どのようにすれば良いでしょうか?
志望業界:メーカー
志望職種:営業
どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:
動画選考の台本の添削
詳しい相談内容:
①初めて動画選考を行うのですが、そのための台本を作成しました。添削お願いいたします。
【質問内容】
あなたがどんな方か知りたいです。
あなたの魅力が分かるように具体的なエピソードを交えて1分程度でお話ください。
(・服装自由 / 撮り直し可能 / 事前に撮影した動画もOK
・動画の編集は禁止
・質問数:1つ)
〇〇と申します。本日はよろしくお願いいたします!
私はチャレンジ精神があり、積極的に行動することを大切にしています。
大学のゼミの発表で私はどのようにすれば聞いている人に興味を持ってもらうことができるのかを考えました。具体的には発表している時に、視線を遠くに向けることで、視線を合わせ、積極的に伝えようとすることで印象が悪くなるということを避けました。その結果、プレゼンの最優秀賞を受賞し、工夫し、実行することの大切さを学びました。入社後も事前準備をしっかり行い、顧客のニーズを把握し、最適な提案を行うために、解決策を見つけて実行したいと考えております。
本日はありがとうございました!(290文字)
②編集は禁止されていますが、大学や学部の名前を記入した紙、話すことを要約した紙を持っておくことはやっておくべきでしょうか。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削・志望動機添削・キャリア相談全般などを無料で受け放題!

回答タイムライン(3)
動画選考の台本添削をお願いしたいのですが、どのようにすれば良いでしょうか?
動画選考の台本添削をお願いしたいのですが、どのようにすれば良いでしょうか?
- 小久保桃佳回答日: 2025年4月7日ご質問ありがとうございます✨ 少しでも参考になれるように、回答させて頂きますね! 〜〜〜〜〜〜 ▼発表している時に、視線を遠くに向けることで、視線を合わせ、積極的に伝えようとすることで印象が悪くなるということを避けました。 →人によっては質問者様のアクション内容をイメージしずらい可能性があります! 上記はどのような事を目的として、取った行動だったのでしょうか?💡 積極的に内容を伝えるために、視線を遠くに向けるという点にあまり繋がりを感じられませんでした・・! 下記、少し例文を考えてみたので、なにかの参考になれば幸いです! (例) いかに聞き手の関心を惹きつけ、内容を深く理解してもらうか」という課題に取り組みました。そこで私は、発表中に聴衆全体に視線を配り、一方的な印象を与えないよう工夫しました。さらに、内容に合わせて声のトーンや話すスピードを調整することで、メリハリのあるプレゼンテーションを心がけました。 〜〜〜〜〜〜 ②編集は禁止されていますが、大学や学部の名前を記入した紙、話すことを要約した紙を持っておくことはやっておくべきでしょうか。 →こちらはご自身のカンペ用にという認識でしょうか?💡 上記でしたら、問題ないかと思います◎ ただ、思いっきりメモを読んでいると、不自然に写ってしまう可能性が高いため、こちらには気をつけましょう! 〜〜〜〜〜〜 上記、長くなってしまいましたが、何かの参考になれば幸いです! 他にも不明点などあれば、いつでもお声がけ下さいね🌱
- Kenta Hirabayashi回答日: 2025年4月7日ご相談いただきありがとうございます! お力に添えるよう精一杯回答させていただきます! ①動画選考する上で通常の面接と同様出題者の意図を考えた方がいいです! 前提として動画選考にすることにより、コミュニケーション能力であったり、最低限の身だしなみができているか見られます。そのため服装自由でもスーツを着ておくことが無難になります!また撮り直し可能なため録画の際、台本を読み上げるように言うのではなく抑揚などつけて話す事を意識してみてください! 〜台本の添削に関して〜 290文字と1分で話せる内容にしていて、自分の価値観を最初に述べているのは素晴らしいです!また最初と最後で挨拶をしている点は好印象です! しかし、具体的なエピソードは改善が必要だと思います。要約すると、エピソード内容として「伝え方の改善を行い最優秀賞の受賞」となっていると思います。しかしこれは実際に伝え方を改善したから最優秀賞の受賞ができたのか、そもそも話したことの内容がよくて受賞したのか真偽でありません。また、改善を行う前にどういう状況で改善することによってどう変化が起きたのかも分かりません。 変化前の課題→考え・施策→どう改善されたか(改善はできるだけ定量で表すと良い)の構成で話すとさらに良くなると思います! ②基本的持たない方が良いです!動画選考とはいえ、実際に面接官がいる想定で話さず台本など見てしまうと、目線の動きなどで人事の人は分かります。また撮り直し可能と明記されていることからできるだけ最大の準備をし、最高の出来で提出されているものと考えられている中で準備不足と捉えられてしまう可能性が高いです。台本など作ることは問題ないですが、それを見て話すことはやめた方が良いです。 就職活動大変だと思いますが、ぜひこれからも頑張ってください!
- 相談したユーザー返信日: 2025年4月7日ご回答ありがとうございます。 カンペ用ではなく、画用紙などに「チャレンジ精神」「積極的に行動」といったものを書き、手で持って、見せるものです。面接を想定したものであれば持っておく必要はないのか、動画選考で周りと差をつけるために、やってみるべきなのか迷っております。