アルバイト経験を主体性のアピールにどう活かせますか?|「ガクチカ」の相談
2026年3月に大学(学士)を卒業予定
21歳 女性
相談日: 2025年4月5日
4
3人のサポーターが回答
相談・質問の内容|アルバイト経験を主体性のアピールにどう活かせますか?
志望業界:海運会社
志望職種:総合職
どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:
学生時代取り組んだ事という欄の添削をお願いしたいです。また、主体性がないという印象になりかねないでしょうか。合わせてご回答お願いします
詳しい相談内容:
学生時代に取り組んだことは、さまざまな場所でのアルバイトです。
始めたきっかけは、自由に使えるお金を貯めたいという理由でしたが、結果として主体的に行動する力を身につけるきっかけにもなりました。
もともと私は人見知りで、責任が伴う行動に対して抵抗感がありました。しかし、アルバイトを通じて社会人としての一端を経験する中で、少しずつ自信を持って動けるようになりました。最初は主体性に欠ける部分も多く、注意を受けることもありましたが、その過程で「自分から動くことが相手の喜びにつながる」ということを実感しました。
この経験は、責任感や積極性といった社会に出てからも重要な力を育てる貴重な機会だったと感じています。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削・志望動機添削・キャリア相談全般などを無料で受け放題!

回答タイムライン(4)
アルバイト経験を主体性のアピールにどう活かせますか?
アルバイト経験を主体性のアピールにどう活かせますか?
- 佐野美七海回答日: 2025年4月7日ご相談頂きまして誠にありがとうございます! 少しでも良い内容にできるように精一杯アドバイスさせて頂きますね✨ ◾️具体的なエピソードを入れ込みましょう! 今回の質問内容が「学生時代取り組んだ事」とございますが、こちらは「ガクチカ」と同様の回答を求められているかと思います! 企業が候補者にガクチカを問う意図としては、〈どのようなことに熱中して取り組み、その過程の中でどのような行動をとってきたのか〉であり、ここを問うことでその候補者の主体性を判断しております! 様々なアルバイトに挑戦されたのは素晴らしいことではございますが、現状の内容ですと投稿者様が求めている「主体性」のアピールはあまりできていない印象を受けてしまいます、、! 内容として、「さまざまな場所でのアルバイト」をアピールするのではなく、特定のアルバイト先で「「自分から動くことが相手の喜びにつながる」ということを実感した」エピソードに関して記載するのが良さそうですよ! 上記のことから文章の構成として下記参考にしてみてください! ①学生時代に取り組んだことは、さまざまな場所でのアルバイトです。その中でも◯◯のアルバイトに特に力を入れてきました。 ②主体性を発揮した具体的なエピソードを入れる (◯◯という課題があった→解決のために◯◯という行動をとった→結果として◯◯という成果が出た) ③学生時代に取り組んだことは、さまざまな場所でのアルバイトです。 以上でございます!応援しております^^◎
- 相談したユーザー返信日: 2025年4月8日なるほどです。ありがとうございます。 一つのアルバイトについて少し記載したのでもし可能でしたらこちらも添削していただきたいです。よろしくお願いします 私が学生時代に力を入れたことは、さまざまなアルバイトを通じて接客力や積極性を身につけたことです。特に、百貨店内の飲食店でのアルバイトは、自分にとって大きな成長のきっかけとなりました。 それまで個人経営の飲食店で働いていた私は、百貨店での仕事に最初は戸惑いを感じました。お客様の層の幅広さや業務量の多さにギャップを覚え、不安になることもありました。しかしその中で、丁寧な接客や笑顔、挨拶といった基本的なマナーの重要性に加えて、自ら考えて行動することの大切さを学びました。 接客の面では笑顔や声出しについて何度もご指摘をいただき、自分でも意識的に改善に取り組みました。 百貨店でのアルバイトには「もっと改善できたらよかった」という後悔もありますが、この経験を通じて得た学びを今後に活かし、周囲の状況を見ながら自ら考えて行動する力を発揮し、チームに貢献していきたいと考えています。
- 小久保桃佳回答日: 2025年4月8日横から失礼します! 佐野に代わり回答させて頂きますね! 様々なアルバイトを行われていたのですね! それぞれの場所に順応できる質問者様の、柔軟性・臨機応変さがアピールできそうですね✨ 気になった箇所のみ記載させて頂きますね◎ 〜〜〜〜〜〜 ①それまで個人経営の飲食店で働いていた私は、百貨店での仕事に最初は戸惑いを感じました。 ②お客様の層の幅広さや業務量の多さにギャップを覚え、不安になることもありました。 →①と②は同じ内容になるので、「お客様の層の幅広さや業務量の多さがこれまでのアルバイト先と異なったため、最初は戸惑いを感じました。」などの記載にしましょう◎ 〜〜〜〜〜〜 ▼しかしその中で、丁寧な接客や笑顔、挨拶といった基本的なマナーの重要性に加えて、自ら考えて行動することの大切さを学びました。 →ここは前述してくださった内容に対してのアクションを記載するとより分かりやすい内容になるかと思います!そのため、この後に記載してくださっている内容の記載の順番をスイッチさせましょう◎ 〜〜〜〜〜〜 ▼接客の面では笑顔や声出しについて何度もご指摘をいただき、自分でも意識的に改善に取り組みました。 →指摘を頂き、どのように改善したのでしょうか?💡 困難を乗り越えた方法・具体的なエピソードを人事は一番知りたがっています! ここに一番ボリュームを置いて考えてみましょう! 〜〜〜〜〜〜 ▼百貨店でのアルバイトには「もっと改善できたらよかった」という後悔もありますが、この経験を通じて得た学びを今後に活かし、周囲の状況を見ながら自ら考えて行動する力を発揮し、チームに貢献していきたいと考えています。 →この経験を通じて得た学びとは、一体なんだったのでしょうか?💡 ここも具体的に示し、質問者様の意欲と共にアピールしましょう! 〜〜〜〜〜〜 たくさん記載してしまいましたが、何かの参考になれば幸いです! 他にも不明点などあれば、お気軽にお声がけくださいね🌱
- Mimoe Yanai回答日: 2025年4月8日横から失礼します〜!! ご相談いただきありがとうございます! ガクチカの添削ですね! いただいた内容ですと、主体性のエピソードとしてはやや弱いかもしれません・・また責任感や積極性を身につけたという文章で終わってしまいますと、マイナスをゼロにした印象になってしまいもったいないです! 責任感や積極性=主体性を身につけた上で何をしたのか、その経験をどう活かしていくのかを考えながら以下の項目をまとめてみてください! 【面接で深掘りされそうなポイント】 ・不安になってから、改善しようと思った動機はなんですか? (例えば、自分が困るからなのか・お客様に喜んでもらうためなのかなど) ・自分から動くことで相手の喜びにつながった具体的なエピソードはありますか? ・入社後、アルバイトで身につけた主体性をどのように活かしていきたいですか? 【接客の本質とは!!】 接客をアピールされるのであれば、お客様目線が大切になってくるかと思います!(接客は自分成長はもちろん、本質としてはお客様に良いサービスを提供するため)ですので、『お客様に喜んでもらうために頑張った』と言うことが伝わると素敵だと思います!! 【文章の構成について!!】 補足ですが・・ 自己PRは以下の流れで書くと伝わりやすいとされています! また目指す企業 ①結論:ガクチカ ②ガクチカの根拠となるエピソード ③ガクチカを通し得たもの ④ガクチカを入社後どのような形で活かしていくか 現在の文章ですと、全体的にやや抽象的かなと思います・・面接官に何処を突っ込まれても回答できるよう自己分析を深めていきましょう!