テレビ業界のADを目指す上で、私の強みをどう活かせますか?|「自己PR」の相談
2023年3月に大学(学士)を卒業
24歳 女性
相談日: 2025年4月5日
2
2人のサポーターが回答
相談・質問の内容|テレビ業界のADを目指す上で、私の強みをどう活かせますか?
志望業界:テレビ業界
志望職種:AD
どんな観点でどんなサポートをしてほしいか: 添削をお願いします。文章を構成したものの、自分の強みがわかりません。またこの内容でADに活かせる強みはあるでしょうか?
詳しい相談内容:
私の強みは、状況を把握し、自ら考え行動することです。新卒入社した会社で経理管理業務を担いましたが、マーケティング部業務のサポートも取り組みました。具体的には、営業部が法人向けにクラウドストレージを提供し、私が企業ごとにクラウドのログイン画面のデザインを提案・作成する業務でした。当初、デザインツールの使用が未経験だったことから、1 件を完了するのに 5 日かかっていました。しかし、この業務が他の業務に支障をきたす可能性を認識し、毎日 1 時間を費やして本や YouTubeでツールの使用方法を習得しました。また、営業部の社員に自らコミュニケーションを図り、各企業の特徴やイメージを深く理解することで顧客のニーズに合致したデザインを追求しました。この結果、翌月には1 ヶ月で 15 件作成し、営業部や顧客からデザインに対して満足との言葉をいただきました。
テレビ番組のADの仕事は多岐にわたると認識しております。たとえ困難な状況があっても、課題を把握し、自ら考え解決に導くことでより良い番組作りに貢献したいと考えております。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削・志望動機添削・キャリア相談全般などを無料で受け放題!

回答タイムライン(2)
テレビ業界のADを目指す上で、私の強みをどう活かせますか?
テレビ業界のADを目指す上で、私の強みをどう活かせますか?
- Mimoe Yanai回答日: 2025年4月7日ご相談いただきありがとうございます! テレビ業界への転職ご希望とのことですね! いただいた内容の中で、ADに活かせる強みとのことですが、、『状況を把握して自ら考え行動すること』が一番芯をついてるかなと思います! ADの業務は番組制作を円滑にするためにできること全て、、、なので よく気が利き臨機応変に対応できる力が求められる=『状況を把握し自ら考え行動すること』という強みを軸にされている今の形で大枠は問題ないかと思います◎ 通常の職種よりも、場数がものを言う現場(事前勉強も大切だが、実践の場で成長していくことがメイン)なので自ら考えて行動できる力を全面にアピールされると良いかと思います!プラス臨機応変さやコミュニケーションもアピールできそうかなと思います! 過去の質問内容を拝見いたしましたが、バラエティ番組・街頭インタビューに携わりたいとのことでしたので、常に周りを見て、突発的なことに対し対応できる力や、街行く人の足を止めて、番組に協力していただくためのコミュニケーションスキルも必要な職かと思いますので、もしそういったエピソードがあればそちらを出しても良いかと思います◎ 現在の自己PRも完成度が高く、これまでの経験がスッと入ってくる内容かと思います。一方で、なぜADになりたいのだろうか・・・ADで活きる(自ら考えて行動できる力・臨機応変さ)スキルがぼんやりしているので、これまでの経験やスキルを棚卸しつつ、ADに寄せた内容で自己PRをしてみてはいかがでしょうか^ ^? ーーーー もしよろしければ以下を自己分析にお役立てください!! ・音声や編集ではなくなぜADなのか ・業務内容が多岐に渡る多岐って何?どのくらい? ・想定される困難な状況やその際の対応内容 ・報道/バラエティ/ロケ/中継・・・どのジャンルだとご自身のスキルが活きるのか ーーーー 抽象的な回答となってしまいましたが、お役に立てれば幸いです!! この回答に対する疑問や、新たな質問がございましたらお気軽に返信ください(^ ^)
- Yushi Kishi回答日: 2025年4月7日ご質問ありがとうございます! 就活で自分の強みを見失うことは私もよく経験したのでお気持ちわかります。 そのお悩みから質問者様が抜け出せるようにアドバイスさせていただきます! ▼強みに関して 大枠すでに書いていただいている強みで問題ございません! 追加で記載していただいた内容から読み取れる ADでも活かせそうな強みをピックアップしてみました! ・課題発見・解決能力: ADの現場では、予期せぬトラブルや時間制約など、様々な課題に直面します。課題の本質を見抜き、解決策を迅速に実行できる能力は、ADとして非常に重要です。 ・学習意欲・自己成長力: ADの仕事は、幅広い知識やスキルが求められるため、常に新しいことを学ぶ意欲が不可欠です。 コミュニケーション能力: 出演者、スタッフ、関係各所との円滑なコミュニケーションは、ADの仕事の成否を左右しますよ! ・効率化意識: 限られた時間と予算の中で、最大限の成果を出すためには、効率的な作業方法を常に模索する姿勢が求められます! ▼添削 ・「毎日 1 時間を費やして本や YouTubeでツールの使用方法を習得しました。」「営業部の社員に自らコミュニケーションを図り、各企業の特徴やイメージを深く理解することで顧客のニーズに合致したデザインを追求しました。」 ここをもう少し掘り下げましょう! 例えば1時間の中どんな学習をしたのか、工夫したポイント、勉強の内容、どんなコミュニケーションをとったのか、どうやって深く理解したのか、 何を基準として顧客のニーズに合致していると判断したのか。等 質問者様は未経験からのスタートだったとのことで、ここにチャレンジされるのは難しかったと思うのですが、上記の内容を深堀することでより具体的に質問者様がどういう風に努力されたのかが企業様に伝わるので具体的に記載してみましょう! また、これを書くことで企業様が「未経験で入っても頑張ってくれそう」と思ってくれることでアピールにつながります! ・「翌月には1 ヶ月で 15 件作成し、営業部や顧客からデザインに対して満足との言葉をいただきました。」 質問者様の成長がとても伝わる部分ですが、ここに周りはどうだったか等 この仕事の難易度を示すものを足すことで1か月で15件こなすという部分のすごさを企業にアピールできますよ!! 顧客からの「満足」という言葉だけでなく、具体的な評価内容(例:「デザインのおかげで〇〇というイメージが明確になった」「使いやすいと好評だった」など)を盛り込んでみましょう。 デザイン作成にかかる時間を短縮したことで、営業部の業務効率が具体的にどのように向上したのか(例:提案資料作成に時間を割けるようになった、顧客へのレスポンスが早くなったなど)を説明してみましょう。 アピールの材料になり企業様から「ウチでも成果出してくれそう」とどのくらい活躍してくれそうか想像してもらいやすくなりますので、是非アピールしてみましょう! ・「テレビ番組のADの仕事は多岐にわたると認識しております。たとえ困難な状況があっても、課題を把握し、自ら考え解決に導くことでより良い番組作りに貢献したいと考えております。」 この部分ですが、興味のある番組ジャンルや、ADとして具体的にどのような業務に携わりたいのかを述べてみましょう。 ADの仕事で直面する可能性のある具体的な困難な状況を想定し、質問者様の強みをどのように活かして課題解決に貢献したいのかを説明する。(例:ロケ地での予期せぬトラブル発生時、限られた時間内での編集作業など)