来週のサイバーエージェントの面接でのアドバイスをいただけますか?|「ガクチカ」の相談
2026年3月に大学(学士)を卒業予定
21歳 男性
相談日: 2025年4月4日
4
1人のサポーターが回答
相談・質問の内容|来週のサイバーエージェントの面接でのアドバイスをいただけますか?
志望業界:広告代理店/コンサル/銀行→来週面接があるので
来週のサイバーエージェント基準と一般的にどうかの2点でアドバイス/見た感想{言いたいことや伝えたいことは伝わっているか}/ESと対面面接それぞれでプラスアルファどんな情報が不足していると感じるか
志望職種:ビジネス職
どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:
詳しい相談内容:
🔶ガクチカ
私が学生時代に力を入れたことは大学生1年生から始めた個別指導塾の講師の経験です。
当初は教員も選択肢であったため、近い仕事であり、経験を積むことができると考え始めました。
しかし、自身の受験経験や塾のノウハウを一方的に伝える「自己発信型」の指導しかできず、生徒の成績向上に結びつかず、自分が向いていないのではないかとやりがいも得られていませんでした。
そこで改善策として「相手発信の授業」に切り替えました。具体的には生徒の解くうえでの考え方を聞いてみて、課題を推察します。そして正確性を上げるために会話の中から確かめていき、その明確化した課題に対して生徒の考え{どうすれば改善されると思う?}や自分の経験、指導マニュアルから適切な施策を打って試してみるということを各生徒に行いました。
このように生徒個々人の悩みや課題を考える。受験経験や指導マニュアルを工夫して伝える。この2点を意識して行ったところ結果的に生徒の志望校合格の実現や生徒からの感謝の言葉がやりがいを感じることに繋がりました。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削・志望動機添削・キャリア相談全般などを無料で受け放題!

回答タイムライン(4)
来週のサイバーエージェントの面接でのアドバイスをいただけますか?
来週のサイバーエージェントの面接でのアドバイスをいただけますか?
- (株)UZUZ代表取締役 岡本啓毅回答日: 2025年4月5日>来週のサイバーエージェント基準と一般的にどうかの2点でアドバイス/見た感想{言いたいことや伝えたいことは伝わっているか} サイバーエージェントなどの超人気企業は採用倍率も非常に高くなります。そこで採用される上位数%に入るには、上位数%の成果を出せていることが大切になります。 現在の取り組みの成果は「生徒の志望校合格の実現や生徒からの感謝の言葉がやりがいを感じることに繋がりました」とのことですが、より高い成果レベルを出していたことが伝えられると通過可能性を高められると思います。 例えば、「志望校合格の実現」が1人だけなのか、担当していた生徒10人全員が合格したのか、それとも、自分の取り組みを塾全体に広げて昨年の塾全体の成果と比較して圧倒的な成果を出したのか、などようにより高い成果レベルでの成果を出していればそれを伝えられると良いと思います。 >当初は教員も選択肢であったため、近い仕事であり、経験を積むことができると考え始めました。 今の目指している方向性と教師は特に繋がりがないので、必要な情報ではないので削除で良いと思います。 >このように生徒個々人の悩みや課題を考える。受験経験や指導マニュアルを工夫して伝える。 こちらの一文は新しい情報はないので、削除しても良いと思います。 また、文章全体として読み手に伝わりやすくすることを意識すると良いと思います。 >自身の受験経験や塾のノウハウを一方的に伝える「自己発信型」の指導しかできず 「自己発信型」という一般的ではな言い方をせずに「自身の受験経験や塾のノウハウ伝える一方的な指導になってしまっていました」などの方が読み手にスッと受け入れてもらいやすくなると思います。 >そこで改善策として「相手発信の授業」に切り替えました。 この言葉を見ると、生徒側が授業をリードする形の授業かと思いましたが、内容を読むと「生徒の考え方を聞く」というものでした。中身と言葉にズレがあるように思うので、やっていた中身が伝わりやすくなるような文章を意識すると良いと思います。
- 相談したユーザー返信日: 2025年4月6日ご回答頂きありがとうございます! ガクチカにおいても伝え方や成果の部分の具体化などもう少し練る必要があると思いました。 ありがとうございます! ちなみにこれらの要素があるZoom面接で気を付けるべきことやアドバイス的なモノはなにがあるでしょうか? サイバーエージェント{有名企業}/学生側2名の面接{深掘りなどはそこまで期待できない}の場合 ワンキャリアなどで見てみると質問内容は1自己紹介2ガクチカ3強み4弱み5チームでの成果経験6大切な価値観などが多かったです!
- (株)UZUZ代表取締役 岡本啓毅回答日: 2025年4月7日オンライン面接で気をつける点はこちらの動画で解説しているので、お手隙の際に見ていただけると参考になる部分があるかもしれません! https://youtu.be/dF2q-P1fwGc https://youtu.be/dF2q-P1fwGc
- 相談したユーザー返信日: 2025年4月9日丁寧にアドバイス頂きありがとうございます! ・ガクチカに付随して ガクチカに関してはアドバイスを取り入れ改善したいと思います! - ガクチカ →塾講師の経験で一方的に情報を伝えるのではなく相手の個性、意見を汲み取ってそれに対して適切な施策をしていくことに気づいたという話をする予定なのですがその際の深掘り質問対策として以下のモノを応えようと思っています。どのようなことが伝わりますか?助言等はありますか? Kさん 3年生の夏休みから一般大学受験期まで 長所:目の前のことに取り組める力は高く基礎を学ぶには強い。 短所:その基礎を応用する柔軟な思考性は弱い。 備考:学校の人間関係のストレスや体質体調も崩しがちだったが特訓には必ず来てくれた。 施策:長所を踏まえて思考を聞くこと{ただやみくもに選ばずに柔軟に知識をフル活用できているかの確認}とランダムで範囲を網羅できる問題集を塾長と相談して取り入れ指導をした。 合格後:先生がこの半年ちょっとを持ってくれたおかげで学校にも前向きに通えて志望校にも合格できた。ありがとう。といってくれた経験が忘れられない。 こちらガクチカとは違うのですがあれから何度か練り直したので岡本さまにも拝見していただけると嬉しいです。 Q.1どのように広告代理店{特にサイバーエージェント}の業務につなげていけるのか浮かばないので新しいアイデアや意見をいただきたいです! Q.2消費者や顧客に届けていく/利益につなげていくことを伝える一文を追加したいのですが何かありませんでしょうか? Q.31つ目2つ目のマインドを伝える部分に重きを置きたいのですが構成などどのようにまとめると見やすい、実ながら整理しやすいなど客観的なアドバイスいただきたいです! ◇以下本文 私の強みは「すべてを総動員してより良いモノにできる」ところです。 この強みを生かして結果として学内でのビジネスプランや売り方を競う、コンテストにおいて6/115位の成績を残すことができました。 実際には入賞を目的に2つのことをしました。 1つが入賞作分析、2つ目がパワポ資料の構成を考えることでした。 入賞作の分析は既存品であることかその価値を最大化し、入賞のためには入賞作から何かを取り入れることが近道であると考えたので行いました。 まず過去の入賞作8作品を貢献性や新規性、商品の性質やどのような顧客に届けるものなのかなど多角的に分析し、そこから自身の商品軸である堆肥製造機の既存品と結び付け、さらに発展させられるものという視点で2点取り入れました。 1つが種と栽培道具を同封すること、2つ目がSDGsなど自然物に認知、潜在需要のある大学生を顧客として設けることでした。このように入賞作を分析し、良い要素を取り入れました。 また2つ目のパワーポイント資料の構成に関しても表現したい要素をSNSや入賞作の2点を意識して取り入れました。特に入賞作ではデータをもとに導入していく対話的なプレゼンであり、過去の授業で得た食品ロスのデータや顧客の需要情報などを役立て伝えるに重点を置いた発表が実現できました。 このように取り組んだ結果6/115位の成績を残せました! 加えて、御社においても顧客/商品/価値観のなどを魅力を最大化してそれを求めるヒトに伝えるために良いモノを総動員して利益と想いの実現につなげたいです!