志望動機の添削をお願いしたいのですが、どうでしょうか?|「志望動機」の相談
2026年3月に大学(学士)を卒業予定
21歳 男性
相談日: 2025年4月3日
2
2人のサポーターが回答
相談・質問の内容|志望動機の添削をお願いしたいのですが、どうでしょうか?
志望業界:IT系
志望職種:システムエンジニア
どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:
志望動機の添削おねがいします。地域密着型のSierです。
詳しい相談内容:
貴社が先進のテクノロジーを駆使し、幅広い業種のお客様の経営や業務をIT技術で支えている点に魅力を感じました。私はIT技術によって世の中を
より便利にしたいと考えています。大学の情報工学の授業でプログラミングを学び、実際にシステム開発を行う中で、IT技術の面白さや可能性を実感
しました。現在、ITの進化によって社会は便利になっていますが、まだIT化が進んでいない分野も多く存在します。そうした領域にシステムを導入
し、業務の効率化を図ることで、社会をより良くできると考えています。また、貴社が地域密着型であり、開発から保守まで一貫して行っている点にも
魅力を感じました。開発したシステムの保守まで携わることで、品質への責任感が生まれ、より良いものを作ろうという意識が高まると思います。さら
に、自分が関わったシステムが長く使われ、地域社会の発展に貢献できることに大きなやりがいを感じられると考えています。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削・志望動機添削・キャリア相談全般などを無料で受け放題!

回答タイムライン(2)
志望動機の添削をお願いしたいのですが、どうでしょうか?
志望動機の添削をお願いしたいのですが、どうでしょうか?
- Koju Takami回答日: 2025年4月4日ご相談ありがとうございます! 志望動機としては全体的にまとまっていて、ITを通じて社会に貢献したいという思いや貴社への関心も丁寧に伝えられていると思います! ただ、より印象に残る志望動機にするためには、「なぜその会社なのか?」と「なぜその仕事を通して実現したいのか?」を、もう少し具体的に掘り下げられるとさらに良くなります! 例えば、「ITで社会を便利にしたい」という部分は、杉山さん自身の原体験や課題意識と結びつけて語れると説得力が増します(例:実際に不便だと感じた場面など)。 「地域密着型で開発から保守まで一貫している点が魅力」という部分も、なぜ一貫体制に魅力を感じたのかを、自分の考えや価値観と結びつけて表現すると、より納得感が出てきます。 この志望動機をベースに、面接では「どんな現場に関わってみたいか」「どういう形で貢献したいか」など、もう一歩踏み込んだ内容を聞かれる可能性があるので、事前に考えておけると安心かと思います! 少しでも参考になれば幸いです! 不明点があれば、また気軽にご相談ください!
- Yushi Kishi回答日: 2025年4月7日ご質問ありがとうございます! 大学で培われた経験を活かそうとする姿勢が伝わるとてもいい志望動機ですね! 質問者様の志望動機がより伝わるようにアドバイスさせていただきます! ①「貴社が先進のテクノロジーを駆使し、幅広い業種のお客様の経営や業務をIT技術で支えている点に魅力を感じました。」 「IT技術の面白さや可能性を実感しました。 現在、ITの進化によって社会は便利になっていますが、まだIT化が進んでいない分野も多く存在します。そうした領域にシステムを導入 し、業務の効率化を図ることで、社会をより良くできると考えています。」 例:「貴社が〇〇業界の業務効率化に〇〇という技術で貢献されている点に魅力を感じました。特に〇〇という事例では、…」 ・多くのSIerが同様の事業を行っており、貴社ならではの魅力が伝わりにくいので具体的にどのような業種のお客様を支援しているのか、企業のWebサイトで事業内容などを含めて調べ書くことでありふれた内容ではなく個々の企業でしかできない部分というのをアピールすることが出来ますよ! また、「魅力を感じた」だけでなく、なぜそう感じるのか、あなたの経験や価値観と結びつけて説明するとより志望動機に説得力が出ますので記載してみましょう! ・どの分野のIT化が遅れていると考えているのか、具体的な例を挙げましょう。単に「効率化」するだけでなく、その効率化によって地域社会にどのような具体的な良い影響があるのかまで踏み込んで説明するとありふれた志望動機にならず質問者様ならではの物が作れますよ! ②「開発から保守まで一貫して行っている点にも魅力を感じました。開発したシステムの保守まで携わることで、品質への責任感が生まれ、より良いものを作ろうという意識が高まると思います。 さらに、自分が関わったシステムが長く使われ、地域社会の発展に貢献できることに大きなやりがいを感じられると考えています。」 ・開発から保守まで一貫して行うことは、品質への責任感に繋がるだけでなく、技術的なスキル向上や顧客との長期的な信頼関係構築にも繋がります。これらの点もより具体的に掘り下げることで、企業に対してより深い理解を示せますよ! 「品質への責任感」とは何か、なぜ「品質への責任感」があなたにとって重要なのか、あなたの価値観と結びつけて説明すると、より説得力が増します! ・どのようなシステムが、どのように地域社会の発展に貢献すると考えているのか、具体的なイメージを提示しましょう。 あなたがその中でどのような役割を果たし、どのような貢献をしたいのかを記載することで企業様が質問者がどんな風に活躍してくれそうかイメージしやすくなるので書いてみましょう! 例:「将来的には、〇〇のような地域課題を解決するシステム開発に携わり、長きにわたり地域の方々の生活を支えることで、大きなやりがいを感じたいと考えております。」 「私の地元である〇〇市の〇〇産業では、〇〇という課題があり、貴社の〇〇技術を活用することで、〇〇のような貢献ができるのではないかと考えています。」