座談会での質問について、社員の反応が気になるのですが、どう思いますか?|「その他」の相談
2027年3月に大学(学士)を卒業予定
21歳 女性
相談日: 2025年4月3日
2
2人のサポーターが回答
相談・質問の内容|座談会での質問について、社員の反応が気になるのですが、どう思いますか?
志望業界: IT
志望職種: SE
どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:
座談会での質問について、社員の方々からの観点でご回答頂きたいです。
詳しい相談内容:
先日、ある企業さんの座談会に参加し、実際の業務に対する解像度をあげたいと思い、「社外の方々とどのようにコミュニケーションをとっているのか」、「業務の中で印象に残っている場面があるか」の2つを質問をさせて頂きました。そこて、社員の方々から回答に困ったような反応をされてしまい、何か変なことを聞いてしまったのかと不安です。
学生の自分としてはなぜそのような反応をされたのかわからず、今後同じ失敗をしないために、ご回答頂きたいです。よろしくお願いいたします。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削・志望動機添削・キャリア相談全般などを無料で受け放題!

回答タイムライン(2)
座談会での質問について、社員の反応が気になるのですが、どう思いますか?
座談会での質問について、社員の反応が気になるのですが、どう思いますか?
- Kenta Hirabayashi回答日: 2025年4月4日ご相談いただきありがとうございます!! 早くから就職活動に動かれ、さらに解像度を上げたいという姿勢とてもすばらしいと思います。 座談会で回答に困ったような反応されてしまいとても不安だと思います。けど安心して下さい!!質問内容で特別答えずらい、聞いたら良くないものではありませんし、多くの学生も同じ質問をすると思います! 今回座談会に参加された社員の方がたまたま難しかっただけだと思います。 ちなみにこの座談会に参加されていた社員の方はSEの方でしたでしょうか?それとも人事の方でしたでしょうか??SEの方であれば問題なく質問に対して答えられると思うのですが、人事の方が座談会に参加していると実務に対しての経験がなく答えられない状況が起きるかもしれないと思いました!座談会とかではぜひ参加している社員の方がどういったことをしているのか聞いてみると求める回答を得られるか判断がつくと思います!! 解像度を上げる観点や社員さんに聞く際に具体的内容で質問をすると社員さんにとっても自分にとってもためになると思います!例えばこれから自分が通う大学に入学してくる高校生に「〜〜学部について教えてほしい」と質問されたとします。〜〜学部には5つもの学科に分かれていて、やることが分かれているため答えてあげたいけど〜〜学部全体について知りたいのか、〜〜学科に興味がありそれについて詳しく聞きたいのかなど質問の仕方で得られる情報は大きく変わると思います。 これは座談会などで質問する際にも同じです! 今回1つ目の質問で「社外の方々とどのようにコミュニケーションをとっているのか」があったと思うのですが、志望職種のSEでは企業やプロジェクトによってお客様の企業に常駐するのか、リモートやオフィス勤務するのか、必要に応じた訪問型なのかに分かれていると思います。そのため「どのような勤務形態で社外の方々との接点はあるのか。ある場合どのくらいの頻度で接点を持ち、実際にコミュニケーションをとる際どのように行なっているでしょうか。」などにすると答える社員さんも伝えやすく、自分の解像度も上がると思います! ぜひこれからも就職活動頑張って下さい!!
- Kyohei Doshita回答日: 2025年4月4日ご相談いただきありがとうございます! まず、他のサポーターさんも回答している通り、そもそも積極的に質問をされていらっしゃる時点でとても素晴らしいことだと思います! たまたま今回の方が答えるのに困ってしまっただけなので、ぜひ自身の行動に自信を持っていただきたいです! その上で、質問をする際のアドバイスをさせていただくと、質問の解像度を1段階上げると、社員の方もより回答がしやすくなるかと存じます。 具体的には、「何のためにその質問をするのか」を添えて質問をしてみてほしいです! 例えば、「社外の方々とどのようにコミュニケーションをとっているのか」と質問をされると、「”どのように”と言うのはどのような観点から回答をすれば良いのか。例えば、頻度なのか、丁重さについてなのか、それとも手段の話なのか」というように何を回答することが候補者さんのためになるのか迷ってしまうこともあるかと思います。 そのため、「〜〜について知りたいと考えているので、社外の方々とどのようにコミュニケーションをとっているのかを教えてもらえないか」とすると、質問された側は回答がしやすくなるはずです! ぜひ機会があれば試してみてもらえませんでしょうか。 何か不明点があればいつでもご連絡くださいませ! 引き続きよろしくお願いいたします!