食品メーカーの品質管理職を目指すには、履歴書のポイントは何ですか?|「志望動機」の相談
相談・質問の内容|食品メーカーの品質管理職を目指すには、履歴書のポイントは何ですか?

回答タイムライン(3)
食品メーカーの品質管理職を目指すには、履歴書のポイントは何ですか?
食品メーカーの品質管理職を目指すには、履歴書のポイントは何ですか?
- Yushi Kishi回答日: 2025年4月4日質問ありがとうございます! 企業様への強い思いが伝わるとてもいい文章ですね! さらに魅力的な志望動機にできるようにアドバイスさせていただきます! ①「日本の食文化と健康を支える社会を築きたいと考えています」 ここは少しありふれているかつ食に関わる企業ならどこでも言えてしまいそうな内容ですので、その企業様がどのように社会に貢献しているのかを事業内容などから調べて 持ってくることで、ありふれていない志望企業でしかできない内容にすることが出来ますよ! ②「幼少期から食に興味を持ち、特に発酵食品の奥深さに魅力を感じてきました。食品業界に携わりたいと考えるようになったのは、学生時代に食品の安全性や品質管理の重要性を実感したことがきっかけです。」 ・具体的になぜ興味を持ったのか、どんな奥深さに興味を持ったのか、食品の安全性や品質管理の重要性とは具体的に何なのかを書いてみましょう! きっかけとなるエピソードや具体的な内容、どんな奥深いポイントに目を付けたのかを書くことで ありふれた内容ではない質問者ならではの視点がアピールできるというのと、企業様が背景を理解しやすく文章につながりが見えるというメリットがありますので記載してみましょう! ③「その中で、自分の強みである「細部まで丁寧に確認し、責任を持って取り組む力」を活かし、製品の品質維持と向上に貢献したいと考えました。安全で高品質な商品を届けるために、品質管理の知識と技術を磨き、貴社の伝統を守りながら、より多くの人に安心して選ばれる製品づくりを支えていきたいと考えます。」 ・この部分もどの企業でも言えてしまう内容になってしまっているので、この企業でしかないことを書く必要があるので事業内容や企業分析をしてみて、貴社でなければ達成できない目標、貴社だからこそ実現したいことを述べる必要があります。 また品質管理の知識や技術を磨き、具体的にどのような製品づくりに貢献したいのか、将来のビジョンを明確にしてみましょう! ・強みの部分が発揮されたエピソードがないので、繋がりの部分が見えてこず内容が散ってしまう可能性があるので強みと書かずに以下のように培ったもの等として書いてみましょう! 例 ーの経験から培った、細部まで妥協せず、責任を持って課題に取り組む力を活かし、貴社の品質管理部門において、ーの分析やーの管理を通して、ーのような製品開発に貢献したいと考えています。将来的には、貴社の伝統的な味噌造りの技術を継承しながら、ーの知見を活かし、ーのような新しい価値を創造することで、より多くのお客様に安心・安全で美味しい味噌を届け、日本の食文化の発展に貢献したいと考えています
- 相談したユーザー返信日: 2025年4月4日ご返信ありがとうございます! 非常に勉強になりました!
- Kyohei Doshita回答日: 2025年4月4日ご相談いただきありがとうございます! 前提として、志望動機は伝えた結果として「この人を採用すればうちの会社で活躍してくれそうだな!」と感じてもらえるような内容にすることが大切になります。 そのためには「自分がその会社でやりたいこと」と「会社が採用するメリット」を伝えていくことが重要になってきます! そして、今回いただいた内容だと前者は非常に伝わる一方で、後者の背景となるエピソードが記載されておらず、強みが再現性のある内容として伝わりづらいと感じたため勿体無いと感じました! ただ、このままエピソードを追記するとなると回答が長くなり過ぎてしまいそうなので、4行目の部分を「貴社の味噌づくりにおいて〜」くらいに短縮して、その分エピソードを記載する形がよいと思ったのですがいかがでしょうか。 何か不明点があればいつでもご連絡くださいませ! 引き続きよろしくお願いいたします!