キャリエモン ロゴ
登録・ログイン
new 新サービス情報!

キャリエモンのキャリア支援

今ならキャリア支援を実施中
プロが直接キャリア支援!応募書類添削面接対策求人紹介などの無料オンラインサポート!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

金融業界の総合職を目指すにあたり、ガクチカの添削をお願いできますか?|「ガクチカ」の相談

2026年3月に大学(学士)を卒業予定
21 男性
相談日: 2025年4月2日
金融業界の総合職を目指すにあたり、ガクチカの添削をお願いできますか?
1
  • Supporter Icon
1人のサポーターが回答

相談・質問の内容|金融業界の総合職を目指すにあたり、ガクチカの添削をお願いできますか?

志望業界:金融・生命保険業界 志望職種:総合職 どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:2つのガクチカの添削をお願いします。 詳しい相談内容: 学生時代、あなたが一番力を入れて取り組んだことについて記述願います。(400文字以内) 塾のチューターとして、高校1・2年の低学年生徒を対象とした学習促進業務に力を入れました。低学年生徒の点数を引き上げることがその後の志望校合格に大きく貢献すると考え、力を入れて取り組みました。しかし、当時の低学年生徒の状況は、模試の平均点が約40%と、他校舎と比較しても低い状況でした。私は、勉強量の不足が課題であり、その原因は生徒が低学年のうちに勉強しておくことの大切さを理解していないことにあると考えました。そこで施策として、受験本番までにやるべき勉強内容と残り日数をデータとして与え、生徒自身が納得感を持ち勉強に励むよう努めました。更に、長期休みを活用して勉強合宿を開催し、学習量の増加と習慣化を目指しました。結果、模試の平均点は昨年度を約10%上回ることができました。この経験から、課題解決において課題の本質を適切に捉え、解決に向けて積極的に行動することの大切さを実感しました。 あなたがこれまでの人生で力を入れて取り組んだことについて、自身がどのように行動したか、なぜその行動をとったのか 、定量的な実績やそこから学んだこと、大切にしたい価値観等も示しながら記入してください (400文字以下) 私は塾のチューターとして、生徒一人ひとりの指導に力を注いできました。担当した生徒の志望校のレベルは非常に高く、当初の実力では合格が厳しい状況でしたが、高校3年生の秋になっても、本気で勉強に取り組もうとしませんでした。これまで私は「人それぞれのやり方を尊重し、自分の意見を押し付けないことが大切」と考え、部活動でも後輩に強く指導することは避けてきました。しかし、自分の大学受験での失敗経験から、担当生徒には同じ後悔をしてほしくないと思い、初めて厳しく叱りました。それをきっかけに、生徒は受験生としての自覚を持ち、真剣に勉強へ取り組むようになりました。その結果、第一志望校には届かなかったものの、レベルの高い大学に合格しました。この経験から、他人の意志を尊重しつつ、自分の経験を真摯に伝えることの重要性を学びました。また、本気で相手に向き合うことで、その心を動かすことができると実感しました。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削志望動機添削キャリア相談全般などを無料で受け放題!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

回答タイムライン(1
金融業界の総合職を目指すにあたり、ガクチカの添削をお願いできますか?

  • Supporter Icon
    Natsuko Okawara
    回答日: 2025年4月3日
    ご相談ありがとうございます!課題を明確に、分かりやすいエピソードの伝え方ができていますね!よりよくなるようアドバイスさせていただきます! エピソードを選ぶ際は、それを伝えた結果「そのような取り組み方をして、素晴らしい結果を出しているのであればうちの会社でも活躍してくれそうだな!」と思ってもらえるものを選ぶことが大切になります。 考える順番としては、逆算思考で考えることがおすすめです。「仕事での活躍イメージにつながる成果を出した経験は何か?」→「その成果を出すことにつながった取り組み内容は何か?(3つ)」→「そんな取り組み方ができる自分にはどんな強みがあるだろうか?」とゴールからの逆算で考えると、成果レベルが高い自己PRが作りやすくなります。 この点で考えると、2つ目のエピソードで、叱ったという行動で志望校ではないがレベルの高い高校に合格したというのは、仕事の活躍イメージが伝わりにくいと思いました。このエピソードでいくなら、例えば意識を変えるためにどういう伝え方を工夫したのか、そもそも何故生徒が受験に向き合えていなかったのか、取組にあたって他のチューターのやり方を参考にするなど行動したか、など、より具体的な伝え方ができると良いと思います! また、金融業界で1人を相手に仕事をしていくという状況はあまりなく、複数の顧客や社内のチームとのコミュニケーションも必要になるかと思いますので、複数人を相手にした時や、チームの中で動く中での課題と工夫した点、成果がアピールできるエピソードが他にあれば、そういったエピソードも良いと思います! 参考になりましたら幸いです!ご不明点等ありましたらまたご相談!