キャリエモン ロゴ
登録・ログイン
new 新サービス情報!

キャリエモンのキャリア支援

今ならキャリア支援を実施中
プロが直接キャリア支援!応募書類添削面接対策求人紹介などの無料オンラインサポート!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

志望する教育業界の職員として、行動力をアピールするにはどうすればよいでしょうか?|「挫折・苦労した経験」の相談

2021年3月に大学(学士)を卒業
26 女性
相談日: 2025年4月1日
志望する教育業界の職員として、行動力をアピールするにはどうすればよいでしょうか?
4
  • Supporter Icon
  • Supporter Icon
2人のサポーターが回答

相談・質問の内容|志望する教育業界の職員として、行動力をアピールするにはどうすればよいでしょうか?

志望業界:教育 志望職種:職員 どんな観点でどんなサポートをしてほしいか: 志望先が行動力のある方を求めているようなのですが、それに沿った職務経験をアピールできているか?また、内容が他業界他業種の人でもわかりやすくなっているのかアドバイス頂きたいです。 詳しい相談内容: 現在の顧客のニーズに対応した接客フローのDXを推進した結果、〇〇でエリア1位を達成し、実施後の売上は前年同月比で最大〇〇増加しました。 PL分析の結果、〇〇のため商品数に限りがあることで、入店されたものの何も買わずに退店されるお客様が多く、機会損失が発生しているという課題を発見しました。現状では、接客する際に取り扱いのない商品を聞かれたらお断りをしていました。そこで私は、電子機器をお持ちでないお客様向けに店舗スタッフがオンライストアでの購買を代行する既存のシステムに着目し、応用できないかと考えました。お客様のご希望の商品がない場合にすぐ断るのではなく、代わりにオンラインストアからの取り寄せ購入を提案する取り組みを導入することで解決しようと考えました。しかし、いざ着手するにあたり、前例のない取り組みであることから、スタッフから前向きな反応が得られず、効果的な接客フローの作成とスタッフのモチベーションの維持に苦労しました。そこで私は3つの工夫を施しました。まず、提案フローを作成するにあたり、全スタッフへヒアリングし、取り組みに関する疑問点や不安なことを洗い出しました。その上で、具体的な提案フローと重要なポイントを盛り込んだ接客動画を作成し、朝礼で全員に視聴してもらうことで理解を深めました。次に、ロールプレイングを通じてスタッフが自信を持って提案できるようサポートしました。実践にあたり、成功事例はインカムで全員に都度共有することで、スタッフのモチベーションが向上させました。結果、店舗の売り上げ最大化に貢献することができました。この経験は今の自分の原動力となっており、何事にも恐れず挑戦していきたいと考えています。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削志望動機添削キャリア相談全般などを無料で受け放題!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

回答タイムライン(4
志望する教育業界の職員として、行動力をアピールするにはどうすればよいでしょうか?

  • Supporter Icon
    佐野美七海
    回答日: 2025年4月2日
    ご相談頂きまして誠にありがとうございます! 少しでも良い内容にできるように精一杯アドバイスさせて頂きます✨ ◾️まず1点お伺いしたいのが、今回こちらの相談内容として「挫折・苦労した経験」を選択してくださっているかと思いますが、問われているのは別の物になりますでしょうか、、? もし「挫折・苦労した経験」を問われているのであれば、文頭の内容がポジティブな内容で始まっていて、「QandAがずれているな」と思われてしまうリスクがあるので、「◯◯の経験の中で◯◯に苦労しました。」から始められると良いですよ! ◾️「顧客のニーズに対応した接客フローのDXを推進した」 そもそも投稿者様がやられていた仕事内容はどういった物なのでしょうか?前提の説明がないので読み手としてはどんな場面でなんの話なのかがイメージできないので、まずは業務内容の説明から入りましょう! ◾️最後の成果の書き方に関して 「店舗の売り上げ最大化に貢献することができた」というのは素晴らしい成果ではありますが、少し抽象的なのが気になります。「〇〇でエリア1位を達成し、実施後の売上は前年同月比で最大〇〇増加しました。」という定量的で明確な成果を出されているので、この内容を文末に記載しましょう! そうすることで成果のインパクトが大きくなりますし、投稿者様の頑張りがもっとアピールできるようになりますよ^^ 以上でございます!エピソードとしてはとても良い内容なので、細かい修正のみですね✨ 応援しております!
  • 相談したユーザー
    返信日: 2025年4月2日
    ありがとうございます!具体的な設問は、特筆すべき業績は何か?詳細に書くこと。またその中で苦労したことや工夫したことがあれば含めて書くように。でした
  • 相談したユーザー
    返信日: 2025年4月2日
    重ね重ねすみません。この場合でも最後の成果の書き方は変えた方がよろしいでしょうか?また、職務経歴も別途記載しているのですが、業務内容の説明は必要でしょうか?
  • Supporter Icon
    小久保桃佳
    回答日: 2025年4月3日
    横から失礼致します! 佐野に代わり回答させて頂きますね✨ ▼この場合でも最後の成果の書き方は変えた方がよろしいでしょうか? →質問者様のおっしゃる通り、ここも表現方法を工夫する事で、さらにパワーアップすると思います! 佐野も話しているように、前半でしっかり具体で記載ができている分、最後の文章で「店舗の売り上げ最大化に貢献することができた」と抽象的に表現してしまうと、ここだけ目立ってしまいます!そのため、最後の締めも定量で表す事ができるとベストです◎ ▼職務経歴も別途記載しているのですが、業務内容の説明は必要でしょうか? →こちらも文章構成的に説明があった方がわかりやすいです!! あまりないケースかとは思いますが、何かの手違いで提出済みの職務経歴書を面接官が読めない可能性もありますし、また、文章構成的な観点からもしっかりと業務内容を列挙してから、成果の話に持っていく方が、論理的思考のアピールにも繋がるため、しっかりと記載しましょう🌱 何かの参考になれば幸いです! 他に不明点等あれば、いつでもお声がけくださいね!!