IT業界の自己PRを添削してもらえますか?|「自己PR」の相談
2026年3月に大学(学士)を卒業予定
21歳 男性
相談日: 2025年3月31日
3
2人のサポーターが回答
相談・質問の内容|IT業界の自己PRを添削してもらえますか?
志望業界: IT業界
詳しい相談内容: 自己PR(250文字以内指定)の添削をしていただけないでしょうか。
強みは「仲間や他人を思いやって行動する協調性」で、特に高校2年生の時の下宿生活で発揮された。共用の風呂の使用時間を巡る対立が起こりかけた際、下宿長の私はメンバー14人を集めて話し合いを開いた。帰宅部生や部活生の放課後の予定を考慮し、曜日ごとに入浴時間を設定して表にまとめた。その際、全員の意見に耳を傾け、公平性と調和を重視した話し合いや行動をとるよう心掛けた。その結果、不満が解消され、下宿の雰囲気も向上した。この協調性を、チームでの取り組みを重要視している貴社で活かしたいと考えている。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削・志望動機添削・キャリア相談全般などを無料で受け放題!

回答タイムライン(3)
IT業界の自己PRを添削してもらえますか?
IT業界の自己PRを添削してもらえますか?
- Kento Ikeda回答日: 2025年4月1日ご相談ありがとうございます!!経験してきたエピソードと強みがしっかりと繋がっていてとても良いと思います!さらに魅力的になるように改善案を挙げさせていただきます! この文章では、字数制限が原因でメンバーをマネジメントした改善行動の内容が少し薄く感じます。250字という限られた中で自己PRを書く場合には要点を伝えて興味を持たせるような内容を作ってみましょう。具体的な作り方を提案させていただきます。 【250字 自己PR作成方法】 ・自分の強みや今まで行ってきたことを記載 →自分の強みや過去にしてきた活動などを伝えて簡潔に人柄を伝えましょう。ここで数字などの結果があるとより魅力的に なります。 ・企業で活かしたいことややりたいこと →志望する企業で実際に強みや過去の経験をどのように活かしたいか。この部分を伝えて魅力づけしましょう。また、IT業 界の〇〇職ならではの活かし方を伝えることで人事の方が入社後のイメージをしやすくなります。 (例) 私は3歳〜18歳までサッカーに取り組んできた。高校の部活では3年間キャプテンとして活動し、全国大会出場という結果を残した。大学ではマーケティングに特化したゼミでゼミ長として活動し、授業や学内イベントの企画から運営までを主体的に取り組んだ。この経験を活かして貴社では主体的に活動し、個人の成長とチームとしてプロジェクト成功に貢献してきたい。また、将来的にはチームのマネジメントなどの業務に携わりたいと考える。 このようにして、限られた字数の中で魅力的な文章にしてみましょう!! また何かあればお気軽にご相談ください!
- 相談したユーザー返信日: 2025年4月3日ご返信・ご指摘ありがとうございます! 「数字などの結果」についてお聞きしたいことがあります。 ガクチカ・自己PRなどの回答で、数字を含ませると説得力や魅力が増すことは承知しているのですが、私が今回記載したようなエピソードは数字やデータは含ませにくいと考えています... そのような場合は他にどのように伝えると魅力が増すでしょうか。それとも、数字をもって語れないエピソードはあまりESや面接で選ばない方が良いでしょうか。 ご返信いただけたら幸いです。
- 小久保桃佳回答日: 2025年4月3日横から失礼致します! 池田に代わり、回答させて頂きますね✨ 学生時代に、数字で成果を表す事ができる行動を取っている方の方が少ないと思うので、必ずしも数値化する必要はないです◎ ただ、数値化することで、面接官に効率的に成果の凄さをアピールできるため、定量で示す事がベターとされています! 数値化が難しい場合の回答方法のポイントを下記に記載させて頂きますね! 〜〜〜〜〜〜 ▼回答のポイント ①具体的な行動とプロセスを示す →どのような状況で、どのような課題に直面したのかを具体的に説明しましょう! また、その課題に対して、どのような目標を立て、どのような計画を立てて実行したのかも、質問者様の背景を知らない面接官がその情景を想像できる位、具体的に述べるように意識してください! 例:〇〇という課題に対し、私は△△と考え、□□という方法を試しましたしかし、当初はうまくいかず、そこで××という点に気づき、再度〇〇を改善しました。など・・ ②その経験を通して、どのように感じたのか、何を考えたのかを具体的に表現する →成功体験であれば、達成感や喜びだけでなく、そこから得られた学びや成長を明確に、失敗体験であれば、悔しさや反省だけでなく、その経験をどのように今後に活かそうとしているのかを示してみましょう◎ 例:当初は困難に直面し、正直不安も感じましたが、諦めずに取り組む中で、〇〇の大切さを改めて認識しました。 ③「なぜそうしたのか」という動機を明確にする →行動の背景にある質問者の価値観や信念、問題意識などを明確に伝えることで、行動に一貫性を持たせる事ができます! 単なる行動の羅列ではなく、「なぜそのように考え、行動したのか」という部分を丁寧に説明しましょう。 例:私は、常に相手の立場に立って考えることを大切にしています。今回の〇〇という課題に対しても、△△さんの視点を想像しながら解決策を検討しました。 〜〜〜〜〜〜〜 長くなってしまいましたが、何かの参考になれば幸いです! 他に不明点などあれば、いつでもお声がけ下さいね🌱