私の情報収集力をコンサルタントとしてどう活かすべきでしょうか?|「自己PR」の相談
2026年3月に大学(学士)を卒業予定
21歳 男性
相談日: 2025年3月30日
2
1人のサポーターが回答
相談・質問の内容|私の情報収集力をコンサルタントとしてどう活かすべきでしょうか?
志望業界:コンサル
志望職種:コンサルタント
どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:
以下の点からアドバイス等いただければ幸いです。
詳しい相談内容:
1添削者様から見て、情報収集力(仮)―学内ビジコンの結果という点から逆算して書かせていただいた取り組みが見てスッと納得できるものなのか。
2取り組み自体、情報収集力と銘を売ってはいますが情報収集力{情報を集める力}のイメージをうまく表した/イメージ通りの施策になっているか。
{*}もし仮に合っていなければ候補を言葉の意味も併せて2~3個ほど提示いただきたいです。
3末尾のこの力を活かし、○○の業界で役立てたいという部分へ業界イメージとのギャップがないか、またもっとこう書けるのでは?というアイディア。
4単純に読んでみてどんな風な感想やイメージを持たれたか。
5*2の部分はそれまでの取り組みや思考を包括したより良い文章になっているか。
やり取りの時間を踏まえて少し多めに設問を設けているのでその時点でわかるものについて整理しながら答えていただけると幸いです。
▶以下本文
私の強みは「*1情報収集力(仮)」です。
結果として学内のビジネスプランそのものや売り方を競う、コンテストにおいて6/115位の成績を残すことができました。
2つのことをしました。
1つが入賞作分析、2つ目がパワポ資料の構成を考えることでした。
入賞作の分析は製品の性質を鑑み、その中で入賞作から何かを取り入れることが入賞への近道であると考えたので行いました。
具体的には、ビジネスプランの軸に定めた食べ物の端材と腐葉土を用いて肥料を製造するコンポストが既存品であったため、売り方を工夫することと何か他の既存品と掛け合わせたシナジー効果を生むしかないと仮定し、入賞作から市場開拓による顧客の確保や頒布会形式によって費用の流動を抑えるなどの点からアイディアを取り入れ、活用しました。
また2つ目のパワポ資料の構成に関しても表現したい要素をSNSや入賞作の2点を意識して取り入れました。特に入賞作ではデータをもとに導入していく対話的なプレゼンであり、過去の授業で得た食品ロスのデータや顧客の需要情報などを役立て伝えるに重点を置いた発表が実現できました。
このように(*2考えの起点としてこれらの施策打てたことを起点に)結果6/115位の成績を残せました。
加えて、御社においても顧客の課題解決から逆算して情報を取捨選択し、伝えられるように活かしたいと考えています。
長くなってしまい申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削・志望動機添削・キャリア相談全般などを無料で受け放題!

回答タイムライン(2)
私の情報収集力をコンサルタントとしてどう活かすべきでしょうか?
私の情報収集力をコンサルタントとしてどう活かすべきでしょうか?
- Yushi Kishi回答日: 2025年4月1日お願いいたします! ご質問ありがとうございます! 分かりやすく書いていただきありがとうございます! 全力でアドバイスさせていただきますね! まず初めに ・結果として→強みを活かせた結果 ・2つのことをしました→具体的に行った過程としては ・加えて、この強みを など 少し文章に違和感があるのでこの部分を変更してみるとより良くなりますよ! 1添削者様から見て、情報収集力(仮)―学内ビジコンの結果という点から逆算して書かせていただいた取り組みが見てスッと納得できるものなのか。 A.納得できます! 2取り組み自体、情報収集力と銘を売ってはいますが情報収集力{情報を集める力}のイメージをうまく表した/イメージ通りの施策になっているか。 {*}もし仮に合っていなければ候補を言葉の意味も併せて2~3個ほど提示いただきたいです。 A.イメージ通りの施策になっていると感じました! 追加で候補を出すとしたら戦略立案力やプレゼン能力も強みとしてあるなと感じれました。 ▼下記理由 戦略立案力 ・既存品との差別化戦略として、売り方の工夫やシナジー効果の創出を考案する能力。 ・入賞作品から得た知見を、自らのビジネスプランに効果的に活用する戦略性。 プレゼン力 ・SNSや入賞作品を参考に、効果的なパワポ資料を作成する能力。 ・データに基づいた対話的なプレゼンテーションを行う能力。 ・食品ロスデータや顧客ニーズなど、情報を効果的に伝える能力。 3末尾のこの力を活かし、○○の業界で役立てたいという部分へ業界イメージとのギャップがないか、またもっとこう書けるのでは?というアイディア。 A.ここはもっと具体的に企業様を絡めていきたいです! 今のままではどの業界でもどの職種でも言えそう内容となっておりますので もっと志望企業様の事業内容と絡めて「この強みを御社のーな部分で活かしていきーな問題解決に取り組みーな形で貢献していきたいです!」 この様に書いてみることで、企業様に入社後の姿を想像してもらいやすくなり、質問者様ならではの内容になりますよ! 4単純に読んでみてどんな風な感想やイメージを持たれたか。 A.特に入賞作とあるのですがこれは参考にした作品のお話でしょうか? もしそうなのであれば、全体的に参考にした素材の話になってますので 具体的に質問者様がどんな内容のどんな発表をしたのかも書いてみましょう!そうすることで成果の部分がよりイメージできるようになりますよ! 5*2の部分はそれまでの取り組みや思考を包括したより良い文章になっているか。 A.このようにして6/115位の成績を残せました。 のように簡潔に書いてみるのはどうでしょうか! この様に文を締めるにあたって最初に結論の部分をはっきり書きすぎると インパクトが薄れてしまうので、「私の強みである情報収集力は学内のビジネスプランそのものや売り方を競う、コンテストにおいて好成績を残すことができました。」このように一文目の結果の部分は少しぼやかしてみましょう!
- 相談したユーザー返信日: 2025年4月2日添削いただきありがとうございます! 全体や部分的にでも大丈夫なので以下も解答いただければ幸いです! 1ここからどういった点が改善できるかなど全体/部分での好評とここからできることの提示。