自動車メーカーの研究開発職に向けたESの添削をお願いできますか?|「ES全般」の相談
2026年3月に大学院(修士)を卒業予定
23歳 男性
相談日: 2025年3月30日
2
2人のサポーターが回答
相談・質問の内容|自動車メーカーの研究開発職に向けたESの添削をお願いできますか?
志望業界:自動車メーカー
志望職種:研究開発職
どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:ESの添削をお願いしたいです。
詳しい相談内容:
あなたがこれまでの人生で、長期的(概ね半年~1年以上)且つ最も粘り強く『何が何でも達成しよう』という思いで主体的に取り組んだ目標は何ですか?達成できてなくても、現在進行中でも構いません。①概要②取り組み期間③なぜその目標に取り組んだのか、以上の3点を網羅した内容をお答えください。300文字以下
私は、既往研究で十分に調査されていない現象を解明することに取り組んでいます。具体的には、一般的な試料を用いた詳細な測定を行い、膨大なデータを基に新たなアプローチで現象を再評価することです。学部4年生から継続し、卒業までに学術論文としてまとめる予定です。この目標に取り組んだ理由は、実用性よりも純粋な知的探求に魅力を感じたからです。自身の「なぜ?」という好奇心を追求し、金銭的な利益を顧みず研究できる貴重な機会であると考えたからです。また、限られた時間の中で研究を形にする経験は、論理的思考力や粘り強さを鍛える貴重な機会だと考え、この目標に取り組みました。
上記の長期目標に向けて取り組む中で、①最も挫折したこと/うまくいかなかったこと②その原因と対策③対策を講じる前と後で実際にどのような変化/効果があったのか、の3点について、具体的事実・内容を教えてください。
研究を進める上で、専門外の方との議論も重要だと考え、学会発表に取り組みました。しかし、一回目の学会では、議論が思うように捗らず、自身の研究に興味を持ってくれる人がいないと感じてしまい、研究への意欲が低下しました。原因として、研究が基礎的で一般的な試料を使用しており、関心を引きにくい点があると考えました。そこで、次の学会に向けて専門用語を避け、例え話を交えた端的で分かりやすい説明を意識しました。発表の練習を重ね、自分の言葉で伝える準備をした結果、多くの方に関心を持たれ、専門外の方からも多くの質問を受けました。特に新たな視点からの指摘が、研究を深めるきっかけとなりました。
R&Dを選択した理由を教えてください。(200文字以内)
専攻で培ってきた測定・解析技術を活かし、それを走行性能の向上につなげる研究開発に貢献したいと考えています。専攻では、散乱実験を主軸にミクロの物性がマクロで観察される現象にどのように影響を与えるのかについて深く学んできました。この知見を活かし、振動・騒音制御や、軽量かつ高剛性な材料開発に貢献し、お客様の心を動かす走行性能の実現に寄与したいと考えています。
あなたの就職活動における会社選びの軸、大切にしていることを教えてください。(200文字以内)
就職活動で大切にしているのは、お客様の心を動かす製品やサービスを提供することです。単に品質が良いだけでなく、お客様の期待を超える感動を届けたいと考えています。そのために、これまで学んできた知見を活かせる環境が重要だと考えます。お客様の視点を大切にしながら、専門性を活かして、お客様をワクワクさせる新しい価値を生み出せる企業を選びたいと思っています。
長くなってしまい申し訳ございません。これに関わらず、今後のESづくりの参考にもしたいと考えてます。よろしくお願いいたします。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削・志望動機添削・キャリア相談全般などを無料で受け放題!

回答タイムライン(2)
自動車メーカーの研究開発職に向けたESの添削をお願いできますか?
自動車メーカーの研究開発職に向けたESの添削をお願いできますか?
- 佐野美七海回答日: 2025年4月1日ご相談いただきまして誠にありがとうございます! 少しでも良い内容にできるように精一杯アドバイスさせて頂きますね✨ 【最も粘り強く『何が何でも達成しよう』という思いで主体的に取り組んだ目標に関して】 今回この問いで1番企業から求められているのは『何が何でも達成しよう』という粘り強さです! 研究内容へ一生懸命取り組んだ姿勢は非常に評価できますし、素敵なエピソードではあるのですが、ここで記載すべきエピソードとしては、例えば何かしらの壁にぶつかったり課題を抱えた状態で、それでも『何が何でも達成しよう』と思って課題解決のために主体的に行動できた経験などがあれば最高です!◎ 現状の文章ですと研究の内容説明のみになってしまっているので、2つ目の質問で聞かれている内容と若干被ってはしまいますが、なぜ投稿者様にとって達成したかったのか、どのようなプロセスを踏んで達成できたのかにフォーカスして簡単に書いてみるのが良さそうです! 【①最も挫折したこと/うまくいかなかったこと②その原因と対策③対策を講じる前と後で実際にどのような変化/効果があったのかに関して】 具体的に発表の内容とはどのようなもので、どのくらいの期間やられていたのかまで記載できると具体的にその時の情景をイメージしてもらいやすくなりますよ! 【R&Dを選択した理由に関して】 研究の内容の説明というよりかは、なぜ「お客様の心を動かす走行性能の実現に寄与したい」と思ったのかを明確に記載できると良さそうですね◎ 【会社選びの軸、大切にしていることに関して】 上記の内容と同様に、なぜ「お客様の期待を超える感動を届けたいと考えて」いるのかを記載しましょう!現状の内容ですと比較的どなたでも言えてしまう内容になっているので、他の候補者との差別化をすることが重要ですよ! 以上でございます!応援しております!
- Kenta Hirabayashi回答日: 2025年4月2日あなたがこれまでの人生で、長期的(概ね半年~1年以上)且つ最も粘り強く『何が何でも達成しよう』という思いで主体的に取り組んだ目標は何ですか?達成できてなくても、現在進行中でも構いません。①概要②取り組み期間③なぜその目標に取り組んだのか、以上の3点を網羅した内容をお答えください。300文字以下 ・学部4年生から研究かつ学術論文にまとめられるとのことで課題の期間もあっており素晴らしいです!! また条件である①概要②取り組み期間③なぜ目標に取り組んだのか網羅されていてるため基本的に内容自体に問題はないです! さらに良くするために研究内容を明らかにしてもいいと思います。今のエピソードでは「十分に調査されていない現象を解明」「一般的な試料を用いた詳細な測定を行い、膨大なデータを基に新たなアプローチで現象を再評価する」と全体的に抽象度が高くなってしまっています。最初から「現在十分に調査されていない〇〇について研究しています。具体的に〇〇を解明するために現在アプローチされていない△△の方法などを試し現象を再評価しています」などにすると、人事の人の共感してくれるはずです。 上記の長期目標に向けて取り組む中で、①最も挫折したこと/うまくいかなかったこと②その原因と対策③対策を講じる前と後で実際にどのような変化/効果があったのか、の3点について、具体的事実・内容を教えてください。 ・学会での発表で上手くいかず対策を講じて成功を収めた内容は良いと思います! この内容も十分素晴らしいと思いますが、今回の設問は長期的目標内容のエピソードの深掘りです。そのため、研究発表という面で内容的には一緒だとしても、研究と学会発表と違う内容に感じました。もちろん読み手(人事)の受け取り次第にはなってしまうと思います。 また研究職として求められるのは定量定性で伝える事です。その点では構成も内容も改善の必要があります。実際これまでの大学での研究では研究を行う前に課題・仮説を立ててそして研究の後、結果で予測とどこまで差があるか分析すると思います。そのエピソードを書く方がこの問いでの研究職の適正を評価してもらえるはずです! R&Dを選択した理由を教えてください。(200文字以内) ・今まで学んだことを生かしていきたい姿勢はとても素晴らしいです!! 人事の人も自社に入った後の活躍について想像できるはずです! さらに良くするために伝え方の順番や焦点を変えるといいと思います。 今回R&Dの選択理由が聞かれていることから、R&Dを選んだ思い、理由を明確化するともっと良いと思います。「今まで専攻してきた理由がR&Dで生かしたい」の順番だとそれだけの思いを持って今まで大学院で専攻してきたと熱意を伝えることができるはずです! また「お客様の心を動かす走行性能の実現」に関してR&Dの中でやりたいことだと思います。今回の問いはR&Dの中でやりたい内容ではなくR&Dの志望理由を求められているため書くべきではありません。 あなたの就職活動における会社選びの軸、大切にしていることを教えてください。(200文字以内) ・顧客のことを考える姿勢はとてもいいと思います! しかし軸に対する問いが「製品やサービスを提供する」ことになっていて繋がりません。 「お客様の心を動かす製品やサービスを提供することです」この内容に関して就職活動の理由として素晴らしいと思います!そのため構成や軸を修正すると良くなると思います!具体的には軸→その軸が叶うのは具体的にどういったものなのか自分の中の考え、定義づけ→軸の理由(お客様の心を動かす製品やサービスを提供したいと考えているから)この流れにすると読み手(人事)にも納得してもらえるはずです! 長くなり申し訳ございません。是非これからも頑張ってください!!