キャリエモン ロゴ
登録・ログイン
new 新サービス情報!

キャリエモンのキャリア支援

今ならキャリア支援を実施中
プロが直接キャリア支援!応募書類添削面接対策求人紹介などの無料オンラインサポート!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

志望動機はどの程度具体的に書くべきでしょうか?|「志望動機」の相談

2026年3月に大学院(修士)を卒業予定
23 男性
相談日: 2025年3月30日
志望動機はどの程度具体的に書くべきでしょうか?
2
  • Supporter Icon
  • Supporter Icon
2人のサポーターが回答

相談・質問の内容|志望動機はどの程度具体的に書くべきでしょうか?

志望業界:化学メーカー 志望職種:研究開発職 どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:志望動機の内容について 詳しい相談内容:志望動機では、専攻を通じて学んできた学問が、その企業の研究開発に貢献できることを書きたいです。その際、どの程度具体性を持たせるべきなのでしょうか。専攻を通じて学んできたこと、その企業のどの部分にどのように貢献できるかなど、ある程度具体性を持たせた方が企業調査を怠ってないことが伝わると思います。しかし、やりすぎると伝わりにくくなるのではないかと考えてしまいます。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削志望動機添削キャリア相談全般などを無料で受け放題!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

回答タイムライン(2
志望動機はどの程度具体的に書くべきでしょうか?

  • Supporter Icon
    小久保桃佳
    回答日: 2025年4月1日
    ご質問ありがとうございます! 下記、具体的に記載する際の注意点を記載致しますね! 〜〜〜〜〜 ▼具体性を持たせる際の注意点 ・専門用語を多用し過ぎる事は避けましょう → 面接官が必ずしも質問者様の専門分野に詳しいとは限りません! 専門用語を多用しすぎると、内容が伝わりにくく、自己満足な印象を与えてしまう可能性があるため、注意しましょう! ・深掘りされた際の準備を徹底しましょう → 具体的な内容に触れるほど、面接でその内容について深く質問される可能性が高まります。 しっかりと理解し、自分の言葉で説明できるように準備しておく必要があります! 貢献できる「こと」だけでなく、「どのように」貢献できるのか(具体的な手法や考え方)を示すことが出来るように準備しましょう◎ 〜〜〜〜〜 ▼志望動機に盛り込むべき具体的な内容のポイント ・専攻を通じて学んできたこと:具体的な研究テーマや実験内容について →学部・修士の研究テーマ、取り組んだ実験、使用した分析機器などを簡潔に述べましょう! 単にテーマを挙げるだけでなく、「〇〇という課題に対し、△△という手法を用いて研究に取り組んできました」のように、課題意識や取り組み方を加えてみてください◎ ・企業のどの部分に魅力を感じ、どのように貢献できるかの記載 →企業の具体的な研究分野・技術: 企業のウェブサイト、IR情報、ニュースリリース、論文などをリサーチし、興味を持った具体的な研究分野や技術を記載しましょう! 「貴社の〇〇技術を用いた△△の研究開発に感銘を受けました」「〇〇分野における貴社の先駆的な取り組みに魅力を感じています」のような感じです! ・ご自身の知識・スキルとの関連性を述べる → 上記で述べた自身の学びやスキルが、企業のどの研究分野・技術にどのように活かせるのかを具体的に結びつけましょう!「私の〇〇に関する知識は、貴社の△△の研究開発において、〇〇の点で貢献できると考えています」「研究活動で培った△△の分析スキルは、貴社の〇〇の研究において、より効率的なデータ解析に役立てることができると確信しています」のように、具体的な貢献内容を示しましょう。 ・将来的な目標について → 入社後、どのような研究開発に携わりたいか、どのようなスキルを身につけたいかなど、将来的な目標や成長意欲を示してみましょう!「将来的には、貴社の〇〇分野において、新たな技術開発を主導できる研究者を目指したいと考えております」など・・ 〜〜〜〜〜〜 上記たくさん記載してしまいましたが、何かの参考になれば幸いです! 他にも不明点等あれば、いつでもお声がけくださいね◎
  • Supporter Icon
    Kyohei Doshita
    回答日: 2025年4月2日
    ご相談いただきありがとうございます! 前提として、志望動機は伝えた結果として「この人を採用すればうちの会社で活躍してくれそうだな!」と感じてもらえるような内容にすることが大切になります。 そのためには「自分がその会社でやりたいこと」と「会社が採用するメリット」の2点を伝えていくことが重要です!その点でいくと、「専攻を通じて学んできた学問が、その企業の研究開発に貢献できること」を書いていただくのは、企業にとってメリットになるのでとても良いかと存じます! では、実際専攻の内容についてどの程度具体性を持たせるべきなのかでいくと、「自分がその会社でやりたいことを伝えた上で、回答内容が1分程度に収まるようにすること」が良さそうに感じました! おっしゃっていただいた通り、自身のやりたいことに対して専攻の研究開発が直接生きるのであれば、なるべく具体的に伝えた方がアピールにはなるかと思います。ただ、回答内容が長すぎると「本当にアピールしたいこと」が伝わりづらくはなるので、よろしければ一般的に1つの質問に対する適切な回答時間と言われている「1分」を上限にして回答を考えてみてもらえませんでしょうか。 なお、「1分」は文字数にすると、おおよそ300〜400文字になります!ご参考ください! 回答を考えていただいた後、何か気になることがあればいつでもご連絡いただけますと幸いです! 引き続きよろしくお願いいたします。