キャリエモン ロゴ
登録・ログイン
new 新サービス情報!

キャリエモンのキャリア支援

今ならキャリア支援を実施中
プロが直接キャリア支援!応募書類添削面接対策求人紹介などの無料オンラインサポート!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

ガクチカの添削について、改善点を教えていただけますか?|「ガクチカ」の相談

2026年3月に大学(学士)を卒業予定
21 女性
相談日: 2025年3月28日
ガクチカの添削について、改善点を教えていただけますか?
3
  • Supporter Icon
  • Supporter Icon
2人のサポーターが回答

相談・質問の内容|ガクチカの添削について、改善点を教えていただけますか?

志望業界:IT業界 志望職種:SE どんな観点でどんなサポートをしてほしいか: ガクチカの添削 詳しい相談内容: こんにちは。 今回は、ガクチカの添削をして頂きたく相談させて頂きました。 改善点やもっと魅力的に見える書き方を教えて頂きたいです。 以下の内容です。 私が学生生活で最も力を入れたのはアルバイトです。私は塾講師のアルバイトをしており、生徒の数学のテストを15点上げることに貢献しました。生徒が塾に来て、勉強をしたくないと考えていることが課題としてありました。そこで、解決策として取り組んだことが2つあります。1つ目が、授業を始める前に雑談をして、コミュニケーションをとることで私と話したいと思って塾に来て貰えるようにすることです。2つ目が、必ず授業の最初は生徒が得意な単元や問題を扱うことで勉強に対するモチベーションを上げることです。これらの2つに取り組むことで、生徒からの信頼を得て勉強に少しずつ前向きになってくれました。その結果、数学のテストの点を15点上げることが出来ました。この経験から、コミュニケーションで信頼関係を築くことで、効率よく物事を進めることができることを学びました。 よろしくお願いいたします。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削志望動機添削キャリア相談全般などを無料で受け放題!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

回答タイムライン(3
ガクチカの添削について、改善点を教えていただけますか?

  • Supporter Icon
    (株)UZUZ代表取締役 岡本啓毅
    回答日: 2025年3月29日
    エピソードを伝える際には、それを伝えた結果「そのような多様な取り組み方をして、素晴らしい結果を出しているのであればうちの会社でも活躍してくれそうだな!」と思ってもらえるように伝えることが大切になります。 今回の成果は「数学のテストの点を15点上げることが出来た」とのことですが、客観的により成果レベルが高く伝えることができるとパワーアップできると思います。 たとえば ・1つの教科だけではなく、全体の平均点を挙げられている ・1人の生徒だけではなく、多くの生徒の点数を上げられている ・一度の「学力テスト」ではなく、「受験に合格する」 ・自分が教えている生徒だけではなく、他の講師に対しても影響を与えている などの切り口で、より高い成果を出していることが伝えていくイメージです。 また、取り組み内容もその成果につながる内容になっていると良いです。今の内容は「コミュニケーションをとった」という抽象度ですが、より具体性を上げて関係構築ができるイメージを読み手に持ってもらえるような内容にしていくと仕事での活躍イメージにつながる内容に近づけると思います!
  • 相談したユーザー
    返信日: 2025年3月31日
    返信ありがとうございます! アドバイスありがとうございます。 アドバイスを元に自分なりに書き換えてみます。
  • Supporter Icon
    Yushi Kishi
    回答日: 2025年4月1日
    ご質問ありがとうございます! 生徒さんの成績アップに貢献された経験とても素晴らしいですね! よりよいガクチカになるようにアドバイスさせていただきますね! ①「生徒が塾に来て、勉強をしたくないと考えていることが課題としてありました」 こちらですがなぜそう判断したのかを書いてみるとエピソードに具体性が出て企業様がイメージしやすくなりますので書いてみましょう! ②「解決策として取り組んだことが2つあります。1つ目が、授業を始める前に雑談をして、コミュニケーションをとることで私と話したいと思って塾に来て貰えるようにすることです。2つ目が、必ず授業の最初は生徒が得意な単元や問題を扱うことで勉強に対するモチベーションを上げることです。これらの2つに取り組むことで、生徒からの信頼を得て勉強に少しずつ前向きになってくれました。」 ・そもそものテストの難易度 ・なぜその方法を試そうと思ったのか具体的な背景 ・質問者様が実施したコミュニケーション方法の工夫 ・生徒からの好感度はどのようにして分析したのか ・モチベーションアップの判断 ・信頼を得たエピソード 上記を書くことでエピソードに具体性が出て企業様が質問者様がどういう価値観でどんな風に強みを活かして活躍してくれそうか判断できますので書いてみましょう! ③「その結果、数学のテストの点を15点上げることが出来ました。この経験から、コミュニケーションで信頼関係を築くことで、効率よく物事を進めることができることを学びました。」 ・②の結果-点からー点まで上げることが出来たのか ・信頼関係を構築できたとわかる根拠 ・今回のエピソードを通して学ばれたことをIT業界やSEの業務内容などに絡めて 記載しましょう。 このように具体的な成果をアピールしていきましょう! さらにありふれたガクチカにならないように具体的な業務内容と関連付けて 今回の経験を通して学んだこと、そしてそれを志望業界でどういう風に貢献できるのかを記載しましょう! そうすることで②と同様企業様に熱意と活躍してくれそうなイメージをもってもらえますよ!