休学して長期インターンをすることで就活にプラスになると思いますか?|「その他」の相談
2026年3月に大学(学士)を卒業予定
22歳 女性
相談日: 2025年3月27日
3
1人のサポーターが回答
相談・質問の内容|休学して長期インターンをすることで就活にプラスになると思いますか?
NNT状態で4年前期から1年間休学し、長期インターンをする際の就活について
志望業界:IT
志望職種:SE
詳しい相談内容:
IT業界で、SIerの大手に行きたい26卒です。
とはいえ、志望業界を絞らないままES、SPI対策をあまり行わないままずるずる来て出遅れてしまい(この1年間鬱気味でもありました)もう多くの大手はエントリーを締切っており、気持ち的にやりきれないです。
なので、このままなあなあに続けて適当に就活を終えるのではなく、
休学しながら1年間長期インターンに参加することで、大学在学中にしか得られないものを得て、就活にも活かしていきたいと考えています。
学部4年から1年休学するという例はあまり見ないのですが、この選択に対してどう思われるか、客観的な意見をいただきたいです。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削・志望動機添削・キャリア相談全般などを無料で受け放題!

回答タイムライン(3)
休学して長期インターンをすることで就活にプラスになると思いますか?
休学して長期インターンをすることで就活にプラスになると思いますか?
- 相談したユーザー返信日: 2025年3月27日SNSでキャリエモンをシェアしました!
- 相談したユーザー返信日: 2025年3月27日補足として失礼します🙇♀️ 休学中、長期インターンで精力的に働きながら27卒として就活にも早期から励みたいと思っております。
- Chinatsu Kato回答日: 2025年3月27日ご相談いただきありがとうございます。 質問者様は、文学部出身ということですが、 IT業界でSEを目指そうと思ったのはどういう背景でしたか? また、大手がいいという「大手」は何を指していて、どういう理由で大手にこだわっているのですか? 今の時代は文系出身の方でもIT業界やSEに新卒で未経験から就職するということは可能ですが、 人気な企業を目指すということは、大学でも情報系を学んだりプログラミングに慣れているような人たちと競争する分、やはりハードルはかなり上がると思います。 その上、履歴書の部分で休学を伏せることは学歴詐称になってしまいますので、 休学の記載や年次がずれていると「ここで何かあったんだろうな」とは思いますので、他の方と比較するとハンデのある状態でのスタートにはなるでしょう。 その上で書類選考が通れば「話を聞いてみて判断しよう」という状況での面接スタートになります。 そこでは確実に「休学した背景や、その間何をしてきたか」ということが問われますので、 一年遅れをとってでも選択したその中で、「どれだけの努力」ができているか、という部分が重要になると思います。 なんとなくで決めたのではなく、確かな目的を持って決断し、強い意志で継続的に努力ができたかどうか、 ここをしっかり話せる状態にしましょう。 遅れてしまったことに関しては正当化せず、正直に「出遅れてしまった分、遅れを取り戻すために他の人の何倍も努力のする1年にした」と自信をもって言えるように過ごしてください! 上述で「確かな目的を持って」と書きましたが、ちなみに質問者様の考える「インターンに参加することで、大学在学中にしか得られないものを得て」というのは具体的になにをイメージしていらっしゃいますか? 大手にこだわる理由次第でもありますし、「挑戦しないまま後悔するより挑戦するだけして、ダメだったら他に行く」くらいの覚悟でいるなら一年後に再度チャレンジするのはアリだと思いますし! ただ内容次第では、26卒としてまだ1年ありますから「大手に入ること」よりも「SEとしてスキルをつけてキャリアを積んでいく」ということに軸を置いて今からそういった企業を探すのもアリだとも思います!