私立大学の専任職員を目指していますが、志望理由が抽象的ですか?|「志望動機」の相談
2021年3月に大学(学士)を卒業
26歳 女性
相談日: 2025年3月26日
4
1人のサポーターが回答
相談・質問の内容|私立大学の専任職員を目指していますが、志望理由が抽象的ですか?
志望業界:教育
志望職種:私立大学の専任職員
どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:
志望理由が抽象的ではないか見てほしい
詳しい相談内容:
民間から大学へ転職活動を行っているものです。なかなか書類が通らず嘆いております。書類を作成するにあたってその大学でしかできない取り組みや実務の解像度の高さなどについて言及して差別化しているつもりなのですが、通りません。ぜひアドバイスいただきたいです。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削・志望動機添削・キャリア相談全般などを無料で受け放題!

回答タイムライン(4)
私立大学の専任職員を目指していますが、志望理由が抽象的ですか?
私立大学の専任職員を目指していますが、志望理由が抽象的ですか?
- Chinatsu Kato回答日: 2025年3月27日ご相談ありがとうございます。 現状ですと情報が少なく的確なアドバイスが難しいため、 一部の単語を伏せてでも大丈夫ですので、実際の文章いただけましたらより詳細に添削させていただけるかと思います! 一般的に私立大学の専任職員はかなり競争率が高い傾向にあるため、狭き門になっていると思います。 そこを通過していくためには、「その大学でしかできない取り組みや実務の解像度の高さ」だけではなく、 質問者様が採用された場合には大学に対してどう貢献できるのかをアピールすることが重要になります。 これまでのご経験の中でどんな成果をあげられているのか、どんな思想・能力をお持ちで、どんなお人柄なのか、 「意欲の高さ」よりも「有能さ」「その大学との相性」をアピールできると、通過する確率が高くなると思います! より詳細に気になる部分などございましたら、いつでもご相談ください!
- 相談したユーザー返信日: 2025年3月29日返信ありがとうございます。初めての利用で仕様への理解が足りず、肝心の志望動機を送れていませんでした、、。 高大接続の取り組みを通じて、若者が早期から長期的にキャリアを考えて行動できる環境づくりに寄与したいという思いから、今回貴学の専任職員募集に応募いたしました。私は前職にて、新人アルバイトの指導をする中で、明確な目標がなく、将来に不安を感じている学生が多いことを知りました。自身も、学生時代に〇〇をしており、早期から自身の将来と学習内容を結びつけて考えられておらず、苦労した経験があります。この経験から、学生が将来の目標と現在の学習や活動を繋げて考えられる環境づくりに寄与したいと考えました。貴学は探究学習〇〇を提供する中で直接的に大学での学びを伝えられています。これは、自身が実現したいことと親和性が高く非常に魅力的だと考えています。前職で多くのステークホルダーと共同した経験から、貴学へ入職後は〇〇部へ所属し、将来的に〇〇がより多様なプログラムを提供できるよう他大学との連携において強みを活かして貢献します。
- Chinatsu Kato回答日: 2025年3月31日ご返信ありがとうございます! 質問者様のご経験からくる思い、非常に伝わってくる内容になっていると思います! ご自身の実現したいことと探究学習〇〇の提供が繋がるということも納得でした! 今の文章でも志望動機としては十分とも思うのですが、かなり競争率が高い中を勝ち取る必要があると考えると、もう少し改善できそうだなと思います! 今の文章から、質問者様がどんな背景から大学職員を志望しているかは伝わっているのですが、 「若者が早期から長期的にキャリアを考えて行動できる環境づくり」について、どのように実現してくれそうなのかはあまりイメージが湧きませんでした。 もし大学側が、組織の活性化を求め即戦力となってくれるような人物を求めている場合には、質問者様が入った際にどのようにして実現に向けて行動してくれるのか、してくれそうなのかを想像できるような文章になるといいと思います。 今の文章から質問者様について知れるエピソードとしては、「新人アルバイトの指導をしながら学生の気持ちを知った」「自分も過去苦労した」「前職で多くのいステークホルダーと共同?(抽象的)した」 になるかと思いますが、いずれも質問者様の活躍ぶりを想像するための材料にはなっていません。 最後にも「強みを活かして貢献します」とありますが、今の文章からは、どんな強みでどう貢献してくれるのかのイメージが掴みにくいです。 この場合、より活躍してくれそうな素晴らしい経験を積んでいる人がいた場合はやはりそちらが優先されてしまいます。 逆に、保守的な環境で周囲に馴染んで型通りにきっちり仕事をこなしてくれるような人を求めているケースもあります。その場合はむしろ新しい風を求めているわけではなく、今の大学の環境と相性が良く、協調性があり、仕事が正確で早くて規律正しい人かどうか、などで判断する傾向にあります。 ご自身がそちらよりだなと感じる場合は、そういった環境で働く人材としていかに優秀な処理能力や対人能力を持っているかをより具体的にアピールできると良いです。 先進的に動いていきたい場合はもう少し質問者様の「実行力・実践力・推進力」などをもう少しアピールできた方がいいかと思いますし、 安定した働き方を求め保守的な環境の方がやりやすいと感じるのであれば、「責任感・正確性・丁寧さ・規律性・協調性」などをもう少しアピールするといいかと思います! あとは、志望動機以外に自己PRなどの項目でも同様の意識で求められている部分に対してしっかり具体的にアピールする必要があります!総合で見て「この人がうちの大学に来てくれたら今よりも良くなりそうだな」と思わせる文章を意識して作ってみてください💡
- 相談したユーザー返信日: 2025年3月31日ありがとうございます!教えていただいたポイントを元に他校の志望動機を練り直してみます!