キャリエモン ロゴ
登録・ログイン
new 新サービス情報!

キャリエモンのキャリア支援

今ならキャリア支援を実施中
プロが直接キャリア支援!応募書類添削面接対策求人紹介などの無料オンラインサポート!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

自分に合った業界や職種を見つけるにはどうしたら良いですか?|「会社・業界・職種選び」の相談

2026年3月に大学(学士)を卒業予定
21 男性
相談日: 2025年3月26日
自分に合った業界や職種を見つけるにはどうしたら良いですか?
7
  • Supporter Icon
  • Supporter Icon
2人のサポーターが回答

相談・質問の内容|自分に合った業界や職種を見つけるにはどうしたら良いですか?

志望業界:不明 志望職種:不明 どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:自分に合った業界や職種が絞り切れていないことが不安 詳しい相談内容 就職活動の軸 ①様々な業界と関わりながら働きたい ②周囲から必要とされる人間でありたい ③仕事とプライベートのメリハリをつけたい 上記の軸が定まっていない時期に、興味が出た企業に全てエントリーしていました。具体的には、金融、人材、IT、小売、外食、印刷、メーカー、商社などおよそ計20社選考中です。内2社は既に内定を頂いています。しかし、自身のやりたいことがこの時期にも関わらず明確に定まっていないことが不安であり、この揺らぎが原因で面接で落ちてしまうこともありました。 抽象的なご相談になるのですが、今からでもこうしたらよい!という動きなどがありましたら、アドバイスを頂きたいです。また、上記の軸3つが当てはまる業界、職種などがございましたら、お聞かせ願いたいです。ESや、面接、GD、webテストなどはあまり不安はありません。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削志望動機添削キャリア相談全般などを無料で受け放題!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

回答タイムライン(7
自分に合った業界や職種を見つけるにはどうしたら良いですか?

  • Supporter Icon
    Chinatsu Kato
    回答日: 2025年3月27日
    ご相談いただきありがとうございます! やりたいことが定まっていないからこそ、興味が出た企業を幅広く積極的に知りにいくというのはとても良いことだと思います!選考を受けていく中で新しい発見もあるはずですし、一緒に受けているからこそ良い部分や悪い部分合わせて比較することもできます。 しかし、揺らぎが原因で落ちてしまうというのは確かに一定あると思います。 例えば、企業としても採用枠が限られているため、質問者様ともう1人で同じくらいいいな〜〜!と思ってどちらか1人にしか内定を出せないような場合に、 Aさんは「もうこの業界のこの職種で心決めていて、特に御社にめちゃくちゃ入りたいんです!!」といっていて、 Bさんは「まだやりたいことが明確に決まっていなくて、色々受けている中で決めようと思っているんですけど、御社のことは本当にすごく気になっています!!」といっているとします。 そうなるとAさんは絶対入社してくれそうですが、Bさんは内定を出したとしても今後他の業界や職種に強い興味が湧いて違う方にいっちゃう可能性がありそうですよね。 そうなると、確実に入ってくれそうなAさんに内定を出すという選択にどうしてもなってしまいます。 そうなると、Bさんが落ちてしまうのは防ぎようがない部分があるので、それも一つの縁だと考えるしかないかもしれません。 そうなると、質問者様の中で選考中の20社について、優先順位をつけた上で絶対落としたくない企業についてはしっかり対策をねって上記の「Aさん」になれるような準備をしたら良いと思います! 全て横一列の状況で優先順位もつけられないという状況でしたら、 質問者様の今の3つの軸に加えて、「将来のキャリアパス」なども含めて改めて、自分の得意なことと苦手なことをベースで見ていくのが良さそうかなと思います。 それぞれの業界・職種について、具体的な仕事内容やキャリアパス、仕事をするにあたって求められる能力をまとめてみて、 自身の得意・強みが活きる領域か、 苦手と感じている部分が多く求められてしまう領域ではないか、 改めてひとつずつ見返してみてください💡 また、記載のある3つの軸で職種をお勧めすることもできるにはできるのですが、 その3つの軸で選ぶことが本当に質問者様にあった仕事の選定に繋がるかは正直わかりかねる部分がありますので、 業界・職種をご提案するのであればより詳しいお話をお聞きできたほうがいいかもしれません。 下記についてもしご回答いただけましたら、それを元にお答えしたいと思います! ⚫︎その3つの軸となった背景 ⚫︎人生での大きな目標 ⚫︎一番大切にしたいこと(仕事の中でもプライベートでも可) ⚫︎ストレスに感じることや苦手だと思っていること ⚫︎これをしているときは活き活きしているなと感じることや、得意なこと ⚫︎周囲からどんな人だと言われるか もしくは、UZUZに直接ご相談いただければよりしっかりお話をお伺いした上で職種・企業のご提案までできますので、興味がありましたらお声掛けください💡
  • 相談したユーザー
    返信日: 2025年3月27日
    ご丁寧にご返信ありがとうございます! ご質問いただいたことに対して、簡単にはなりますがご回答を返信させていただきます。 ⚫︎その3つの軸となった背景 ①様々な業界と関わりながら働きたい →大学のゼミでの活動で、スーパーや食品メーカー、カフェなど数多くの企業様、経営者様と接する中で、経営ノウハウや知識を学ぶことが楽しかった。また、相手が抱える課題に対して、提案することへのやりがいを感じたから。 ②周囲から必要とされる人間でありたい →幼いころから、周囲から相談される場面が多く、自分の力で誰かが笑顔になったり、ありがとうと言われることへの幸福感があるため。 ③仕事とプライベートのメリハリをつけたい →性格面から、常に仕事の進捗状況が気になるため、業務を家に持ち込まない、持ち込めない環境下を望みます。平均的な残業時間であれば、特に勤務時間は気にしていません。 ⚫︎人生での大きな目標 将来的には、30歳までに結婚し家庭を持ちたい。 裕福な暮らしではなくとも、必要最低限の生活ができたらと思う。 ⚫︎一番大切にしたいこと(仕事の中でもプライベートでも可) 日々のコミュニケーションを大切にしたい。 →悩みやストレスなどを1人で抱え込むタイプなので、お客様や社員同士の日々のコミュニケーションが、気分転換や、業務のモチベーションにもつながると考える。 ⚫︎ストレスに感じることや苦手だと思っていること 物事を深く考えてしまうからこそ、素早い判断を求められるときに辛いと感じる。 営業でも、興味がある人に対する反響営業に対して、飛び込み営業などの一方的な営業が 向いていないと考える ⚫︎これをしているときは活き活きしているなと感じることや、得意なこと 企業様に対してプレゼンテーションを行い、人前に出て発表を行ったときは、自信とやる気に満ちており、活き活きしていたと感じる。相手の目線に立ち、物事を捉え判断することが得意。 ⚫︎周囲からどんな人だと言われるか 計画性があり協調性を大切にする人であると言われる。グループ全員が気持ちよくプロジェクトに参画できるように日ごろからアンテナを常に立てながら、気を付けている。
  • Supporter Icon
    Kento Ikeda
    回答日: 2025年3月27日
    ご相談ありがとうございます!! 軸の整理の部分と今後どのように業界や職種を絞っていけばいいかなどの方向性についてサポートさせていただきます! まず、業界については絞らなくて大丈夫ですが職種はある程度絞った方が良いです。業界は広く見ることで様々なキャリアの可能性を広げたり、自分の適正企業の見落としが少なくなります。職種については、ある程度絞ることでキャリアの方向性を決め、企業選びもしやすくなります。職種の絞り方のポイントをお伝えしますね! 【職種の決め方ポイント】 ①自分の将来やりやいことや実現させたい働き方から逆算して考える ・将来の目標や実現させたい働き方から考えることで、ある程度その希望が叶う職種が絞られてきます。また、全てを叶える  ことは難しいと思うので優先順位を付けておくとまとまりやすくなります。 (例) 稼ぎたい→インセンティブがある業種やキャリアアップが可能な業種 手に職つけたい→未経験からできる技術系の業種 ワークライフバランス大事にしたい→土日祝の休暇が可能で残業が少ない業種  ②自分がやりがいを感じることやモチベーションが上下する場面を材料とする ・今まで取り組んできたことで自分がやりがいに感じたことや、モチベーションが上下した時のことを思い返してみましょ  う。そしてなぜやりがいを感じたのか、なぜ続けれたのかなどを深ぼることで自分が本当に求めている環境や合っている  職種が見えてきます。 (例) ・今までダンスを頑張った。上手くいかなくても仲間と一緒に乗り越えて大会で結果を残せた時が嬉しかった。  →チームワークで結果を追う環境が適職 ・バイトで塾講師をした。人に何かを教えたり、成果を出させることが自分のやりがいにもなった。  →人と長期的にコミュニケーションを取りながら成長させたりするのが適正(コンサル、人材紹介、営業が適正。逆に事務   や製造などは合っていない) このように職種を絞ると自分の就活軸が見えてくるので参考にしてみてください!また、同じ業界や職種でも企業によってだいぶ変わってくるので、ある程度軸が定ったら企業は幅広くみてましょう! 一人で絞ったりするのが少し難しいなどあればぜひ弊社もエージェントを行っているので検討してみてください! また何かあればお気軽にご相談ください!!
  • 相談したユーザー
    返信日: 2025年3月27日
    業種は絞らずとも、優先順位を付けながらある程度職種を絞るべき!というアドバイスは、とても納得させられました。就職活動を進めながら、ある程度適性のある職種に関して、絞れてきているので、引き続き頑張りたいと思います!ご回答ありがとうございました。
  • Supporter Icon
    Chinatsu Kato
    回答日: 2025年3月28日
    ご回答ありがとうございます!一部ではありますが、質問者様のお人柄が少し想像できました! 質問者様の人生の目標として、個人で叶えたい願望や仕事で地位を築くという事柄ではなく 「家庭を持ち裕福ではなくとも家族と幸せに暮らしていけたら」という部分を大切に思っていること、 一番大切にしたいことが「日々のコミュニケーション」であることなどから、 大切な人や家族ができたときに、もちろん職場の中やお客様との関係性は大切ですが、それ以上に一番大切な家族との時間を優先したいとなるのではないか、と考えました。 そうなると、家庭を持った時に仕事を切り離さないといけない、という状況を作らないためにもある程度ワークライフバランスがとりやすい職種でキャリアアップしていける環境がいいのではないかと思います。 それ以外の部分でいくと、幅広い業界に携わることや、コミュニケーションが取れる環境は当てはまる仕事は多いですよね。 家庭に仕事を持ち込まない環境、というのは業界・職種で絞るというよりも社風によるところも大きいと思います。 総合的に見て、比較的おすすめかなと思ったのはITエンジニアかもしれません。 最初の投稿からは営業職やコンサルなどがすごくあっていそうだなと感じたのですが、どちらも仕事に重きを置く必要が出てくる可能性は高く、パートナーの考え方にも左右されますが質問者様がどちらも大事にしたいと考えるあまり葛藤するようなことが多々あるかもしれません。 また営業職の場合、深く考えるタイプで相手のことを第一に考えるという性格上、それがハマる環境であれば良いですが、時に顧客の気持ちよりも会社の都合や利益を優先せざるを得ないという部分があるため、その部分もミスマッチになる可能性を感じました。 一方で、エンジニアの仕事をお薦めした理由としては、幅広い業種との関わりがあり常に様々な職種に対しての知識や、エンジニアとして必要な最新知識を得ていく必要があるため、「ノウハウや知識を学ぶことが楽しい」という点で非常にマッチ度が高いですし、チームで取り組んでいく仕事のため協調性が非常に活きてきます。思考力も重要です。 そして最終的には、専門知識を活かして相手が抱える課題に対して提案するという職種となります。 そこに対しては、適切な提案が必須であり相手の感情を無視してこちらの都合で営業をするという要素はかなり少ないです。 あとはリモート勤務や比較的WLBとしても保ちやすいということと、専門職であれば長期的に収入面も安定させやすいというところやAIに代替されにくいであろう領域ということもあります。 ただ一方で、営業力やマネジメント力などはどの業界で働いていくにあたっても身に付けておけば重宝する能力になるので、商材や社風を見て、家庭も大切にできる働き方を叶えられる環境であれば、営業職なども視野に入れるも良いのではないかと思います! あくまで一例ですが、幅広く見ていく中で質問者様にとって大事なことが叶えられるかどうか、叶えたい将来に近づくかどうかを踏まえて選ばれると良いと思います💡
  • 相談したユーザー
    返信日: 2025年3月29日
    ご丁寧なご回答誠にありがとうございます。 実際に、日々のコミュニケーションの点から営業職やコンサルなどは、自身の性格に適応しているのかなと感じる点もあれば、現在、SE職の方から、絶対に合っていると推されたこともあります。 だからこそ、人で見ている企業が多いのは納得だとかんじております。抽象的な表現ではありますが、自身が進みたい業界が定まらなくとも、職種などを絞り、複数の選択肢でもいいので、固めた上で選考に進みたいと思います。 勇気づけられるご回答、並びに文面から自身の適性を見定めていただき感謝いたします。
  • Supporter Icon
    Chinatsu Kato
    回答日: 2025年3月31日
    最終的には質問者様が一番納得して進む道を進められれば全て正解だと思いますし、 どの道を選んだとしても、質問者様が全力で取り組めば、その全てが今後の糧になって行くと思います! 納得のいく就職活動となるよう、応援しております!