キャリエモン ロゴ
登録・ログイン
new 新サービス情報!

キャリエモンのキャリア支援

今ならキャリア支援を実施中
プロが直接キャリア支援!応募書類添削面接対策求人紹介などの無料オンラインサポート!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

食品メーカーを志望していますが、印象的なチャレンジをどう書けばよいですか?|「自己PR」の相談

2026年3月に大学(学士)を卒業予定
22 男性
相談日: 2025年3月26日
食品メーカーを志望していますが、印象的なチャレンジをどう書けばよいですか?
2
  • Supporter Icon
1人のサポーターが回答

相談・質問の内容|食品メーカーを志望していますが、印象的なチャレンジをどう書けばよいですか?

志望業界:食品メーカー、株式ふくや 志望職種:未定、就職後決まる どんな観点でどんなサポートをしてほしいか: 質問に対して、正確に答えれているか。 日本語としておかしな部分や違和感のある部分を訂正して欲しいです。 他にも、修正すべき点があったらお願いしたいです。 詳しい相談内容: Q2これまでの人生において、最も印象的な自ら進んで行ったチャレンジを教えて下さい。(幼少期からでもok)400文字以内 3歳から18歳まで続けたピアノです。幼少期から母の影響でクラッシック音楽が身近にあり、母の好きな音楽を自分でもやってみたいと思ったことがきっかけでピアノを習い始めました。中学生になり、高いレベルの教室に通い始めた際、周囲との実力差に悩み、周りと比べすぎてしまうあまり自分の演奏に自信を失いました。その結果、コンクールなどでも結果が出ず、ピアノが嫌いになり、辞めようと思いました。しかし、心の底では簡単にやめたくはないと思いました。そこで、音楽を楽しむことだけに集中しようと思いました。ただ演奏するだけでなく資格取得に取り組んだり、ピアノ三重奏に取り組んでみたり、“楽しむ姿勢”を取り戻していきました。その後、コンクールや資格取得にも再び挑戦し、賞を受けるとともに英国王立ピアノ検定も取得しました。この経験を通じて、物事に取り組む際には、簡単に諦めずに粘り強く取り組む姿勢を得ることができました。 SNSでシェアさせていただきました。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削志望動機添削キャリア相談全般などを無料で受け放題!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

回答タイムライン(2
食品メーカーを志望していますが、印象的なチャレンジをどう書けばよいですか?

  • Supporter Icon
    Koju Takami
    回答日: 2025年3月27日
    ご相談ありがとうございます! 現在の文章でも流れは分かりやすいですが、「どのようにチャレンジしたのか」や「どのような工夫をしたのか」をより明確にすることで、説得力をより増すことができると思います。 以下、内容についてアドバイスさせていただきますね! まず、「なぜ辞めずに続けようと思ったのか」を明確にすることが重要です! 現在の文章では「簡単にやめたくないと思った」とありますが、もう少し具体的に「なぜそう思ったのか」を伝えると、採用担当者に継続力をよりアピールすることができます。 例:「幼少期から続けたピアノを、このまま諦めるのは悔しいと感じた。」 次に、「楽しむためにどんな工夫をしたのか」を具体化すると良いと思います! 「資格取得や三重奏に挑戦した」とありますが、それによってどのように意識が変わったのかを補足すると、より伝わりやすくなります。 例:「三重奏では仲間と音を合わせる楽しさを実感し、音楽の新たな魅力に気づいた。」 最後に、成果をより印象的に伝えることが大切です! 「賞を受けた」「資格を取得した」という成果がやや淡白なので、挑戦の過程を加えるとより説得力が増します。 例:「ピアノへの向き合い方を変えたことで、再挑戦したコンクールで入賞を果たし、英国王立ピアノ検定にも合格した。」 少しでも参考になれば幸いです。 ご不明点あれば、お気軽にご連絡下さい!
  • 相談したユーザー
    返信日: 2025年3月28日
    アドバイスを参考に訂正してみました。さらによくするにはどのようにすれば良いかを教えていただきたいです。 3歳から18歳まで続けたピアノです。幼少期から母の影響でピアノ音楽が身近にあり、「母の好きな音楽を自分でもやってみたい」と思ったことがきっかけでピアノを習い始めました。中学生頃、高いレベルの教室に通い始めた際、周囲との実力差に悩み、自分の演奏に自信を失いました。コンクールなどでも結果が出なくなり、ピアノを辞めようと思いました。しかし、自分からやりたいと思ったものを簡単に辞めたくはないと思いました。なので、新しいことに挑戦しようと思いました。ただ演奏するだけでなく資格取得への取り組みや、ピアノ三重奏に取り組むことで、ピアノの新たな魅力や楽しさに気づくこと出来ました。このようにピアノへの向き合い方を変えたことで、再びコンクールでの入賞や、目標であった英国王立ピアノ検定グレード5に合格を果たしました。この経験を通じ、物事に取り組む際には、簡単に諦めずに粘り強く取り組む姿勢を得ることができました。