キャリエモン ロゴ
登録・ログイン
new 新サービス情報!

キャリエモンのキャリア支援

今ならキャリア支援を実施中
プロが直接キャリア支援!応募書類添削面接対策求人紹介などの無料オンラインサポート!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

コンサルタント職を目指すにあたり、志望理由をどう整理すればよいでしょうか?|「自己PR」の相談

2026年3月に大学(学士)を卒業予定
21 男性
相談日: 2025年3月26日
コンサルタント職を目指すにあたり、志望理由をどう整理すればよいでしょうか?
3
  • Supporter Icon
1人のサポーターが回答

相談・質問の内容|コンサルタント職を目指すにあたり、志望理由をどう整理すればよいでしょうか?

志望業界:コンサルティング業界 志望職種:コンサルタント どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:課題感の解消と助言/作文 課題感 ・アドバイザーの意見を基に情報収集力としたが他にも適切な言葉があるのではないか、そして過去の入賞作を分析したの部分をもう少し言葉や文章として厚みが出したいが自分の中に語彙がなく、生み出せないので意見が欲しい。 ・どこまで過去の入賞作の話や実際に作った商品の話をしていいかがわからないのと分量がかさばってしまうので清文をお願い致します。 ・自分のことがあまり伝えられていないので全体的なあなたならどう書くかの作文もお願いしたいです。 詳しい相談内容: 私の強みは{(仮)情報収集力}です。 これは必要なモノや目標から逆算して必要な情報を収集/分析/活用できる強みだと考えています。 結論、この強みを活かしてビジネスプランの新規性や売り方を競う学内ビジコンで115チーム中6位という入社した成績を残すことができました。 まず目標として入賞を設定していました。 そこからコンポストという手軽な肥料製造機という既存物を軸にし、過去の入賞作を分析して売り方を工夫しようと考えました。 参考にした過去の入賞作は多様な種を栽培道具とともにキットとして頒布会形式で販売するというビジコンの社会貢献性のテーマに即したモノだったのですが、そこから種という自然物と栽培道具、コンポストを掛け合わせたビジネスプランを考えました。 それによって食品ロスへの意識改革をテーマとし、臭いや各季節に応じた種を育てるための特設栽培コンポストキットを作ることで入賞することができました。 この強みを活かして、御社においても○○という仕事の中で○○し、貢献したいです。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削志望動機添削キャリア相談全般などを無料で受け放題!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

回答タイムライン(3
コンサルタント職を目指すにあたり、志望理由をどう整理すればよいでしょうか?

  • Supporter Icon
    Koju Takami
    回答日: 2025年3月27日
    ご相談ありがとうございます! 以下、内容についてアドバイスをさせていただきます。 現在の内容では、過去の入賞作からどのように分析したのか、どんな気づきを得たのかが具体的に記載されていないので、その部分を補足すると、思考力をよりアピールすることができるかと思います。
 例えば、「過去の入賞作のテーマや販売手法を詳細にリサーチし、成功要因を抽出した。その結果、社会貢献性と市場性を両立させることが重要だと気づき、…」のように記載することで、分析のプロセスがより伝わりやすくなります。 また、過去の入賞作や商品についての点を簡潔に整理することも重要です。
「何を」「どう工夫したか」 に焦点を当て、具体例を簡潔に伝えることで、分量を抑えつつ説得力を持たせることができます。
 例えば、「過去の入賞作を分析し、単なるコンポスト販売ではなく、季節ごとに異なる種をセットにすることで利用者の継続的な関心を引く仕組みを構築した」などのような形です。 少しでも参考になれば幸いです。 ご不明点あれば、お気軽にご連絡下さい!
  • 相談したユーザー
    返信日: 2025年3月27日
    なるほど、ありがとうございます! 2点、どんなことをしたのか/過去の入賞作から比べてどんなものを提案したのかの説明をいただいたと思うのですがそのうえで2点お聞きしたいです。 1タカミさんにとってで大丈夫なのですが情報収集力という力に対してどのようなイメージがあるのか、またどんなことがその力に繋がった取り組みだと読んで感じられたか、最後に情報収集力=学内ビジコン6/115と力と結果の中にどのようなエピソードが欲しいと考えられますか? 2また取り組み+過去の入賞作+自分の製品の3つを入れ込むと文量がかさばってしまうことがすごい悩みだと感じているのですがこの場合のおすすめの構成や比率などはなにかオススメありませんでしょうか?? また1度アドバイスを元に文章を書いて返信させていただくので、上記のご回答のほどよろしくお願いいたします。書け次第送らせていただきます!
  • 相談したユーザー
    返信日: 2025年3月30日
    以下改めて作成しました! 1添削者様から見て、情報収集力(仮)―学内ビジコンの結果という点から逆算して書かせていただいた取り組みが見てスッと納得できるものなのか。 2取り組み自体、情報収集力と銘を売ってはいますが情報収集力{情報を集める力}のイメージをうまく表した/イメージ通りの施策になっているか。 {*}もし仮に合っていなければ候補を言葉の意味も併せて2~3個ほど提示いただきたいです。 3末尾のこの力を活かし、○○の業界で役立てたいという部分へ業界イメージとのギャップがないか、またもっとこう書けるのでは?というアイディア。 4単純に読んでみてどんな風な感想やイメージを持たれたか。 5*2の部分はそれまでの取り組みや思考を包括したより良い文章になっているか。 やり取りの時間を踏まえて少し多めに設問を設けているのでその時点でわかるものについて整理しながら答えていただけると幸いです。 ▶以下本文 私の強みは「*1情報収集力(仮)」です。 結果として学内のビジネスプランそのものや売り方を競う、コンテストにおいて6/115位の成績を残すことができました。 2つのことをしました。 1つが入賞作分析、2つ目がパワポ資料の構成を考えることでした。 入賞作の分析は製品の性質を鑑み、その中で入賞作から何かを取り入れることが入賞への近道であると考えたので行いました。 具体的には、ビジネスプランの軸に定めた食べ物の端材と腐葉土を用いて肥料を製造するコンポストが既存品であったため、売り方を工夫することと何か他の既存品と掛け合わせたシナジー効果を生むしかないと仮定し、入賞作から市場開拓による顧客の確保や頒布会形式によって費用の流動を抑えるなどの点からアイディアを取り入れ、活用しました。 また2つ目のパワポ資料の構成に関しても表現したい要素をSNSや入賞作の2点を意識して取り入れました。特に入賞作ではデータをもとに導入していく対話的なプレゼンであり、過去の授業で得た食品ロスのデータや顧客の需要情報などを役立て伝えるに重点を置いた発表が実現できました。 このように(*2考えの起点としてこれらの施策打てたことを起点に)結果6/115位の成績を残せました。 加えて、御社においても顧客の課題解決から逆算して情報を取捨選択し、伝えられるように活かしたいと考えています。