キャリエモン ロゴ
登録・ログイン
new 新サービス情報!

キャリエモンのキャリア支援

今ならキャリア支援を実施中
プロが直接キャリア支援!応募書類添削面接対策求人紹介などの無料オンラインサポート!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

就活の軸として環境面や社会貢献は重要ですか?|「就活・転職の軸」の相談

2026年3月に大学(学士)を卒業予定
21 男性
相談日: 2025年3月25日
就活の軸として環境面や社会貢献は重要ですか?
1
  • Supporter Icon
1人のサポーターが回答

相談・質問の内容|就活の軸として環境面や社会貢献は重要ですか?

志望業界:IT業界 志望職種:SE ①どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:就活軸が定まっておらず、そもそも就活の軸は"環境面となぜその業界か、社会で何がしたしたいか"の3軸という認識であってますか? ②また、この3つを挙げているのですが、IT業界を目指す上での軸として相違はないでしょうか? 詳しい相談内容: ①チームで協働し、共通の目標に向かって挑戦する環境(どんな環境で働きたいか) → 一人の力ではなく「周囲を巻き込みながら成果を出す」ことにやりがいを感じた。 ②ITで本質的な課題を解決し、人と組織の前向きな変化を生み出したい ➝ アルバイト経験を通じて、業務効率化が単なる時間短縮ではなく、人の心や関係性にまで好影響を与えることを実感した。なので、自分の力で働きづらさの根本にある課題を捉え、仕組みやテクノロジーを通じて、前向きな変化を生み出せる仕事がしたい。 ③ 行動を通じて、チームや社会にとって“意味のある価値”を届けたい ➝高校サッカーで、自分が自主練を重ねた結果、チームの雰囲気や成績が変わったように、自分の行動が周囲に良い影響を与えていると実感できる瞬間が、私にとって“意味がある”と感じる価値です。就職後も、単に作業や納品で終わるのではなく、「この仕組みでお客様の業務が変わった」「この提案でチームが前に進んだ」など、誰かの前進に直接つながるような価値を提供したいと考えています。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削志望動機添削キャリア相談全般などを無料で受け放題!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

回答タイムライン(1
就活の軸として環境面や社会貢献は重要ですか?

  • Supporter Icon
    Chinatsu Kato
    回答日: 2025年3月25日
    キャリエモンをたくさんご活用いただき、ありがとうございます! 内容拝見しました。 まず、 ①そもそも就活の軸は"環境面となぜその業界か、社会で何がしたしたいか"の3軸という認識であってますか? についてですが、就活の軸はこれが正解ということはありません。あくまで質問者様が就職活動をしていく上で、企業を見ていく上で、「何を指標として自分の道を選択していくか」ということですので、人それぞれ違って当然なんです。 そして、自分の中に大事にしたい軸がしっかりあれば、迷いが生じた時、 原点に立ち返って「自分はそもそも何がしたかったんだろうか」「何を求めているのだろうか」 と冷静に頭を整理しやすくなりますよね! イメージとしては、まず自分の中に何かゴールを設定しましょう。 個人の人生としてのゴールでも、キャリアとしてのゴールでも、何か達成したい目的でも、あるいはいずれかの通過点をゴールとしても良いです。 そのゴールを達成するために必要な項目を「軸」と考えてみてください。 質問者様の中での軸が下記の3つなのですね。 ① チームで協働し、共通の目標に向かって挑戦する環境 ② ITで本質的な課題を解決し、人と組織の前向きな変化を生み出したい ③ 行動を通じて、チームや社会にとって“意味のある価値”を届けたい この3つが叶った企業であれば、質問者様のゴールは達成できそうですか?または、近づけそうですか? ちなみに、現在相談していただいている軸とその背景はしっかり繋がりがあって、IT業界を見る上で外れてはいないので問題ないと思います!しかし、これらを叶えるために質問者様は企業のどこをみて判断しますか? エンジニアは基本チームで活動しますし、「意味ある価値」だとかなり抽象度が高いため、どの企業でも当てはまる気がしました。本質的な課題解決とは、前向きな変化とは、どんなイメージをされていらっしゃいますでしょうか。 今後の就活を考えて、あえてどの企業にも当てはまることを言っているかもしれないですが、 どの企業でも当てはまる軸だと、「自分の指標にする」という意味で、果たして成立するのでしょうか。 例えば企業で人を採用するときの軸として ・人間であること ・応募の意思があること ・成長意欲があること と軸を設定するとしたら、それはあえて設定しなくてもいいような内容だと思いませんか? 就活の軸は、企業に向けてのアピールではなく「質問者様が企業を選ぶ際の重要な判断材料」というだけです。 そういった視点で改めて考えてみてくださいね! お節介な回答になってしまったかもしれませんが、質問がありましたらいつでもお声掛けください。