総合コンサルの自己PRについて、文字数や構成の目安を教えていただけますか?|「自己PR」の相談
2026年3月に大学(学士)を卒業予定
21歳 男性
相談日: 2025年3月24日
7
1人のサポーターが回答
相談・質問の内容|総合コンサルの自己PRについて、文字数や構成の目安を教えていただけますか?
前日に岡本様から添削いただいたのですが、他の方の意見も聞きたいと思い、投稿させていただきます。
志望業界:総合コンサル
志望職種:コンサルタント
どんな観点でどんなサポートをしてほしいか
早期選考を受けた際に、同様の質問があったので同じ{自己PRを含めた自己紹介}を聞かれると思います。
1分量に関して{要る、要らないなどの分量がわからない}
→そのため構成や文字数などを目安として教えていただけますでしょうか。
2強みの部分の添削&助言
3自己紹介部分はこのままがいいか、それとも学部に入ったきっかけやゼミ/部活/アルバイト内容を伝えた方がいいか。
4どのような性格などとして伝わっているか
5添削者様ならどう描くかの清文
1~5を含め総合的なアドバイスをいただければ幸いです。
また過剰書きで書くので清文も手伝っていただけると幸いです。
詳しい相談内容:
はじめまして!
○○大学、経営学部、○○と申します。
私は「やるだけ得」という挑戦心からくる行動指針を元に学業、アルバイトや部活動の課外活動に取り組んできました。
そんな私の強みは「柔軟性」です。これは学業はもちろん、学内ビジコンにおいて6/115位という結果を残すことに発揮できました。
▶「ここからのエピソードのつなぎが不十分だと思うので自由にアドバイスいただきたいです。」
・定義;{自分にないものや表現したいもの}調べ、自分の考えと混ぜて活用する
→データが過去の別授業で聞き込みなどしていてそろっていたこと+社会貢献性に重きを置いたテーマだと感じたのでコンポストという製品から食品ロスについてアプローチしたいと考えた。
・調べるでしたこと
→既存品であるコンポストを売る場合は売り方の工夫や機能での差別化が必要だと考えた。入賞を目標として逆算すると過去の入賞作から発想を得て結び付けるが良いと思い、多様な種を栽培道具とセットで頒布会形式で送るモノを選んでコンポストキットとして考えた。
・活用
→1キットとして送り、大学生と学校へ顧客を拡大させた。{食品ロスへの意識改革からニーズがあるのではと思った。}
2コンポストの改造{臭いを抑える素材/春夏秋冬使えるように送風,温風ファンを組み合わせた}
→→この結果から既存物の売り方を変えるに着目して入賞させられた。
このように目標から逆算した必要なものを学び、自分の考えと合わせて柔軟に活用することが私の強みだと考えています。このように貴社では現場で吸い上げた顧客の顕在、潜在課題に対しても柔軟に自身や貴社の蓄積の財産からあらゆるものから最適化した解決策を提供したいと考えています。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削・志望動機添削・キャリア相談全般などを無料で受け放題!

回答タイムライン(7)
総合コンサルの自己PRについて、文字数や構成の目安を教えていただけますか?
総合コンサルの自己PRについて、文字数や構成の目安を教えていただけますか?
- Chinatsu Kato回答日: 2025年3月25日ご相談いただきありがとうございます。 拝見して感じたこととして、 まず総合コンサルトいうお仕事において、分析力はもちろん必須ですが、 課題を抱えている顧客に対し、「解決策をわかりやすく提案する」という力も必須になります。 今回においては「初めて読む新しいアドバイザー」に意見をもらいたいという趣旨での再投稿かと思いますが、 初めて見る相手に対して情報の提示の仕方が雑だなと感じてしまいました。 今後、社会人としてどんな職種で働いていく上でも、 情報を整理し、相手に配慮をした依頼の仕方をするというのは、非常に重要な能力になります。 「相手にとって、わかりやすいかどうか」という意識を持って、依頼してみていただけたらと思います! また、箇条書きから清文を手伝ってほしい、というのも丸投げ状態になっています。 キャリエモンのサービスはAIではなく人が対応していますので、「一度自分でやってみたけど、やっぱり難しいから教えてほしい」という相談の方が、「この人の助けになりたい」と思うものです。 総合コンサルのお仕事をする上でも、顧客から信頼され、「この人に今後もお願いしたい」と思ってもらえるような関係性を構築することも、非常に重要になってくるかと思います。 そういった観点からも、画面越しで顔の見えない相手とのやり取りではありますが、思いやりを持ってご相談いただけると、とても嬉しいです。 一旦他のアドバイザーからも返信がきていると思いますので、私の方からはこちらの回答とさせていただきます🌱
- 相談したユーザー返信日: 2025年3月28日その意見もごもっともだと思いますし回答していただきありがとうございます。 自分の中での煮詰まりきってしまい、丸投げのようになってしまいました。大変申し訳ございませんでした。 そのうえで2点お聞きしたいのですが情報収集力という力に対してどのようなイメージがあるのか、またどんなことがその力に繋がった取り組みだと読んで感じられたか、最後に情報収集力=学内ビジコン6/115と力と結果の中にどのようなエピソードが欲しいと考えられますか? 2また取り組み+過去の入賞作+自分の製品の3つを入れ込むと文量がかさばってしまうことがすごい悩みだと感じているのですがこの場合のおすすめの構成や比率などはなにかオススメありませんでしょうか?? 学内キャリア課でも情報収集力と学内ビジコンの結果の真ん中のエピソードがつながっていないというご指摘をいただくことが多かったので客観的にどういった情報や取り組み内容があれば腑に落ちるかということをお聞きしたいです。
- Chinatsu Kato回答日: 2025年3月28日ご返信ありがとうございます。 「情報収集力という力に対してどのようなイメージがあるのか」というのは、 コンサル志望の場合に情報収集力をアピールするということが有効かどうか、という視点ですか? それとも、質問者様について情報収集力があると感じるかどうか、という意味でしょうか? 前者としては、コンサルの仕事において情報収集力は非常に重要なため、アピール材料としては有効だと思います。 また、いただいた文章から感じる質問者様の情報収集力についてでいくと、あまりイメージしづらいかなと思いました。 文章から感じるのは、情報収集力というよりは、論理的な思考力や分析力、の方がピンとくるかなと思います。 そもそも目的が何だから、そのためにこういったアプローチが有効なのではないか、 と思いつくこと さらに実行にあたって、何を考え・調べ・分析することが必要か 考えられること ⇨論理的な思考力があるからできること その上で様々な情報から適切なものを判断した結果、評価された ⇨考えるだけではなくそこからの分析力があったということ 情報収集力をアピールするのであれば、どこで・どんな手段を用いて・どのようにして・どれだけの情報を収集し他のかということをもう少し具体で示す必要があるかと思います。 おすすめの構成や比率についてというよりは、実際に作成した文章に直接添削させていただくのが良いかと思いますが、 コツとしては ・結論から述べ、時系列で話す ・自分の行動より具体的に、他の情報(過去入賞作など)は精査し簡潔に ・ストーリー性を意識 ・声に出して最初から最後まで読んだ時に、自然な流れになっているか確認 ・成果については客観的に判断できる状態にする などでしょうか! また文章いただけましたら添削させていただきますので、いつでもお声掛けください。
- 相談したユーザー返信日: 2025年3月30日ご返信ありがとうございます! 以下改めて作文しましたので1読お願いいたします。 1添削者様から見て、情報収集力(仮)―学内ビジコンの結果という点から逆算して書かせていただいた取り組みが見てスッと納得できるものなのか。 2取り組み自体、情報収集力と銘を売ってはいますが情報収集力{情報を集める力}のイメージをうまく表した/イメージ通りの施策になっているか。 {*}もし仮に合っていなければ候補を言葉の意味も併せて2~3個ほど提示いただきたいです。 3末尾のこの力を活かし、○○の業界で役立てたいという部分へ業界イメージとのギャップがないか、またもっとこう書けるのでは?というアイディア。 4単純に読んでみてどんな風な感想やイメージを持たれたか。 5*2の部分はそれまでの取り組みや思考を包括したより良い文章になっているか。 6ESとして出すなら何か削りたい部分や話すうえで何か不足している情報等はありますでしょうか? やり取りの時間を踏まえて少し多めに設問を設けているのでその時点でわかるものについて整理しながら答えていただけると幸いです。 ▶以下本文 570字ほど{改行などを抜く} 私の強みは「*1情報収集力(仮)」です。 結果として学内のビジネスプランそのものや売り方を競う、コンテストにおいて6/115位の成績を残すことができました。 2つのことをしました。 1つが入賞作分析、2つ目がパワポ資料の構成を考えることでした。 入賞作の分析は製品の性質を鑑み、その中で入賞作から何かを取り入れることが入賞への近道であると考えたので行いました。 具体的には、ビジネスプランの軸に定めた食べ物の端材と腐葉土を用いて肥料を製造するコンポストが既存品であったため、売り方を工夫することと何か他の既存品と掛け合わせたシナジー効果を生むしかないと仮定し、入賞作から市場開拓による顧客の確保や頒布会形式によって費用の流動を抑えるなどの点からアイディアを取り入れ、活用しました。 また2つ目のパワポ資料の構成に関しても表現したい要素をSNSや入賞作の2点を意識して取り入れました。特に入賞作ではデータをもとに導入していく対話的なプレゼンであり、過去の授業で得た食品ロスのデータや顧客の需要情報などを役立て伝えるに重点を置いた発表が実現できました。 このように(*2考えの起点としてこれらの施策打てたことを起点に)結果6/115位の成績を残せました。 加えて、御社においても顧客の課題解決から逆算して情報を取捨選択し、伝えられるように活かしたいと考えています。
- Chinatsu Kato回答日: 2025年3月31日ありがとうございます!文章拝見しました。 ご質問いただいた設問別で回答させていただきます! 1.情報収集力(仮)―学内ビジコンの結果という点から逆算して書かせていただいた取り組みが見てスッと納得できるものなのか。 ⇨結果がすごいので、きっと取組が素晴らしいんだろうという予想はできるのですが、前提としての状況などがイマイチわからない状況で詳細の話から入ってくるため、一度ではイマイチ理解ができず、「スッと納得」はできませんでした。 下記の解釈で合っていますか? ①ビジネスコンテストでは「コンポスト(既製品)」を売るというテーマにした ②入賞を狙うために、過去の入賞作のビジネスモデルを参考しようと考え、分析した ③入賞作を参考に、 「売り方を工夫する」 「他の既存品と掛け合わせシナジー効果を生む」 「市場開拓による顧客の確保」 「定期便でのお届け」 を活用 ④パワポ資料の構成もSNSや入賞作を参考に 「データをもとに導入していく対話的なプレゼン」 を実施 初めて聞く相手にも伝わりやすいよう、前提をまず伝える、 具体的な行動を伝える時にはその背景や意図を伝える、などするとよりわかりやすいと思います。 2.取り組み自体、情報収集力と銘を売ってはいますが情報収集力{情報を集める力}のイメージをうまく表した/イメージ通りの施策になっているか。 ⇨背景を想像すると、質問者様が積極的に入賞作を分析し、 「こうするのが良さそうだ」「これは取り入れられる」「これを活用しよう」「こうしたらわかりやすい」「こうしたら良いプレゼンになる」 という内容を、たくさん集めてきてくれたんだろうなと思いました! ただ、文章の中で「情報収集力」として伝えるのであれば、具体的に取り入れた内容だけではなく、「情報収集の過程」をより細かく描写する必要があると思います。 質問者様はまず、何の情報が必要だと考え、入賞作をどのように分析したのですか? プレゼンの構成についても、入賞作を参考にするほか、なぜSNSから情報収集しようと考えたのですか?そしてどのように集めてきたのでしょうか。それをどうやって活かしたのでしょうか。 この辺りをより具体的に記載して、質問者様が「多角的に情報収集を行い、そこから的確に情報を抽出した」ということがわかるようにしてください。 例えば 「まず入賞するためには過去の入賞作の構想からヒントを得ることが効率的だと考え、過去5年分の入賞作のデータを集めました。その中で共通している項目を探し、コンテストにおいて評価を得ているポイントや求められる要素について考察しました。さらに、その中から自分たちと同様に既存品のビジネスモデルをテーマとした作品に絞り、自分たちのテーマに応用できる案を複数取り入れました。具体的には〜〜〜などです。」 こういったイメージで、どんな理由でどんな順序で情報収集を行なっていき、その結果何が得られたか、 を述べるというようにすると、情報収集をしている様子が具体的にイメージできるようになると思います。 ここまですると「情報収集力」でもいいかと思いますし、「分析力」や「目標達成思考」「戦略的思考」などもいいかもしれません。それらを掛け合わせるというのも一つです! 3.末尾のこの力を活かし、○○の業界で役立てたいという部分へ業界イメージとのギャップがないか、またもっとこう書けるのでは?というアイディア。 業界へのイメージギャップは特にないかと思います! ただ、「加えて、御社においても顧客の課題解決から逆算して情報を取捨選択し、伝えられるように活かしたいと考えています。」という締めくくりはあまり綺麗ではないと感じたので、 「貴社においても、顧客の課題を深く理解することから始め、解決に不可欠な情報を的確に取捨選択し、社内外の関係者に効果的に発信することで、貢献したいと考えております。」など、少し言い回しを工夫しても良いかなと思いました。 4.単純に読んでみてどんな風な感想やイメージを持たれたか。 内容を理解し背景を想像するのに時間がかかりました! 5*2の部分はそれまでの取り組みや思考を包括したより良い文章になっているか。 わかりにくい表現になっていると思いましたので、これらの取り組みの結果、というような簡潔な書き方で良いと思います。 6ESとして出すなら何か削りたい部分や話すうえで何か不足している情報等はありますでしょうか? 上述しております。 以上です! ご不明点などありましたらお声掛けください!
- 相談したユーザー返信日: 2025年4月2日ご丁寧な解答いただきありがとうございます! 下記回答と質問、追加質問を書きましたのでご返信いただければ幸いです! 1下記の解釈で合っていますか? ①ビジネスコンテストでは「コンポスト(既製品)」を売るというテーマにした →テーマに沿っていた/データがそろっていたから ②入賞を狙うために、過去の入賞作のビジネスモデルを参考しようと考え、分析した→ある程度の道筋が欲しかった/既存品が入賞するには売り方の工夫をする ③入賞作を参考に、 「売り方を工夫する」「他の既存品と掛け合わせシナジー効果を生む」 「市場開拓による顧客の確保」「定期便でのお届け」 を活用 ④パワポ資料の構成もSNSや入賞作を参考に 「データをもとに導入していく対話的なプレゼン」 を実施 →解釈合っています! 2 何の情報が必要 → 入賞作をどのように分析したのですか? →自分が良いなと思える思考を文字起こしし、何かと頭の中で結びついたらメモを取りました。 (例)教職専攻の仮定で朝顔栽培を扱ったことがあり、ただ栽培するのではなく給食のフードロスを活用した緑教育を行う なぜSNSから情報収集しようと考えたのですか? →自分が馴染みがあり、検索など簡単で利便性が高いから。 →→その中でも動画×短く簡潔なTiktokを選びました。Tiktokであれば投稿者とのコンタクトも取りやすいし、動画は簡潔で、情報として見やすいから。 そしてどのように集めてきたのでしょうか →小技 / フローやフレームワークなど汎用的な使い方を引っ張ってきてその各スライドで表現したいと感じたことを最大化できるものを選んだ それをどうやって活かしたのでしょうか。 →スライドの視線誘導を便利化した / スライド番号を貼るなど読みやすさを配慮した資料を心掛けた 「戦略的思考」などもいいかもしれません →戦略コンサルも見てみようと思っているのですが日系でおすすめ企業はありますでしょうか?またほかにどういった業界/職種が良いでしょうか? 以降追加の質問です! 1学校のキャリア課の方にも添削いただきました。 1入賞作の活用2パワポの改善の本文のうち、1は一言目は要約になっているが取り入れた部分の説明が欲しいのに、具体的には~仮定し、までは重複になっており、 パワポの改善ではできている行動で結果的に何をしたかではなく商品の説明になっているという添削者様にもいただいた回答をいただきました。 そこで1の「具体的には~仮定し」を書き直したいのですがどういった構成でどういった情報が第三者としてほしいと思うのかを教えていただけますでしょうか?
- Chinatsu Kato回答日: 2025年4月2日追加の質問についての回答ですが、 A【入賞作の分析は「製品の性質を鑑み、その中で入賞作から何かを取り入れる」ことが入賞への近道であると考えた】 B【入賞作の分析は製品の性質を鑑み、その中で「入賞作から何かを取り入れる」ことが入賞への近道であると考えた】 ABどちらのニュアンスかによってその後の具体の説明の内容が変わるかと思います。 おそらく学校のキャリア課で重複していると言われたのは、Bのケースだと思います。 Bの場合は、「製品の性質を鑑みる」ということはすでに終わっていて、「入賞作から何を取り入れたのか」を示せば良いという流れになっていますが、 【ビジネスプランの軸に定めた食べ物の端材と腐葉土を用いて肥料を製造するコンポストが既存品であったため、売り方を工夫することと何か他の既存品と掛け合わせたシナジー効果を生むしかないと仮定】 という文章は「製品の性質を鑑み」とイコールになります。そのため重複していると言われたのだと思います。 ただ、Aの場合、Aの文章の後の具体説明として、 ①自分たちの製品の性質は何で、 ②その性質を踏まえて入賞作から何を取り入れたか を説明するのが自然な流れになると思います。 ①と②を明確に分け、順序立てて説明すると伝わりやすくなると思います! 企業個別のおすすめというのはこちらの添削内では行うことができないのですが、 ご自身で調べて行く中で疑問点などが出てきた際には、「企業について」ではなく「企業の特色や傾向として」といったご相談であればある程度参考程度にお話はできるかもしれません。 職種としては、質問者様が何を軸に業界・職種を見たいと考えているのか、またどういった将来像を描いているのかなどによってご提案内容が変わってくるため、今いただいている相談の情報からですとお答えが難しいのですが、 より具体での相談をご希望の場合は弊社UZUZのエージェントをご利用いただくことで、そういったお手伝いもさせていただけますので、よければご利用ください!⭐️