キャリエモン ロゴ
登録・ログイン
new 新サービス情報!

キャリエモンのキャリア支援

今ならキャリア支援を実施中
プロが直接キャリア支援!応募書類添削面接対策求人紹介などの無料オンラインサポート!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

一般行政を目指しているのですが、ガクチカの文章構成についてアドバイスをいただけますか?|「ガクチカ」の相談

2026年3月に大学(学士)を卒業予定
21 性別未回答
相談日: 2025年3月24日
一般行政を目指しているのですが、ガクチカの文章構成についてアドバイスをいただけますか?
2
  • Supporter Icon
1人のサポーターが回答

相談・質問の内容|一般行政を目指しているのですが、ガクチカの文章構成についてアドバイスをいただけますか?

志望業界:地方公務員 志望職種:一般行政 どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:文章構成や内容など全体的なガクチカの添削と面接時に深堀されそうなことを教えていただきたいです。また、どちらの案が良いと感じたか教えてください。可能であれば、2つの案についてそれぞれのフィードバックをいただきたいです。 よろしくお願いいたします。 詳しい相談内容: 案①  大学1年生から続けているカフェのアルバイトで人との対話を大切にし、地道な努力を重ねました。私はもともと人見知りで、初対面の人と話すことが得意ではない自分自身の殻を破るために接客に注力するカフェでのアルバイトを始めました。当初は緊張や自信のなさからうまく接客することができず、お客様に不快な思いをさせてしまうこともあり、非常に悔しい思いをしました。  そこで、接客のポイントや言葉遣い、商品知識等をまとめたノートを作成し、先輩や同僚からフィードバックをいただきながら改善に努めました。相手に寄り添う心配りを大切にし、ニーズに応じた対応を行い「また来たい」と思っていただけるような接客を心がけました。  その結果、お客様からは「いつもすごく気持ちが良い接客をしてくれてありがとう」というお褒めの言葉をいただくことに加えて、接客を称賛する口コミを例年の2倍程度獲得することに貢献できました。また、まとめノートはチーム内で共有され、自分の成長が少しでもお店全体の向上にも役立ったことを嬉しく感じています。この経験から、目的意識をもって物事に取り組むこと、失敗を恐れずに地道な努力を行い、苦手なことにも挑戦することの重要性を学びました。 案②  大学1年生から続けているカフェのアルバイトで、特に近隣商業施設の開店により減少したコーヒー豆の売上回復に取り組みました。状況分析の結果、学生アルバイトのコーヒーの知識不足でお客様に適切な商品をお勧めできないこと、コーヒーの試飲機会が少なく購入に踏み切れないお客様が多いことが課題だと考えました。  そこで、①コーヒー豆の情報をまとめたリーフレットを作成し、接客時に参照できるようにする、②ドリンク提供前に試飲ポットを置き、実際に味を試してもらう機会を増やす、という2つの工夫をしました。  これらの取り組みを通じて、少しずつではありますが、スタッフ一人一人が積極的にお客様に提案できるようになり、試飲を通じて購入の抵抗感を減らし、売上を10%上げることに成功しました。また「コーヒー豆についてわかりやすく教えてくれて、気持ちよく購入できた」という、感謝の言葉をいただけるようになり、大変嬉しく感じました。これらの成果は私一人の力だけではなく、チーム全体の協力の賜物だと感じています。この経験から、改善点を見つけるために自分の力を最大限に活かし、周囲と協力して問題解決に取り組むこと、自分から行動する力が身についたと感じています。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削志望動機添削キャリア相談全般などを無料で受け放題!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

回答タイムライン(2
一般行政を目指しているのですが、ガクチカの文章構成についてアドバイスをいただけますか?

  • Supporter Icon
    小久保桃佳
    回答日: 2025年3月25日
    ご質問ありがとうございます! 頂いた内容を元に添削させて頂きますね✨ まず、「どちらの案が良いと感じたか」についてですが、より定量で成果の提示ができている、行動の筋道を立てて作成ができている案②の方がより質問者様の魅力をアピールできると感じました◎ 〜〜〜〜〜 【案①について】 ▼大学1年生から続けているカフェのアルバイトで人との対話を大切にし、地道な努力を重ねました。 →対話を大切にし、地道な努力を重ねたのはなぜでしょうか? ここだけを記載してしまうと、接客のアルバイトって対話は必ず必要だよね、、何に注力したのだろう?という印象を人事が抱いてしまう可能性があります! 「自分自身の〜〜を解決するために」や「〜〜を目標として」などこの行動の背景も併せて記載しましょう◎ 〜〜〜〜〜 ▼そこで、接客のポイントや言葉遣い、商品知識等をまとめたノートを作成し、先輩や同僚からフィードバックをいただきながら改善に努めました。 →「接客のポイントや言葉遣」「商品知識等をまとめた」とは具体的にどのような内容でしょうか? しっかりとアクションを起こせているので、詳細をよりしっかりと人事に伝えないともったいないと感じました! 〜〜〜〜〜〜 ▼相手に寄り添う心配りを大切にし、ニーズに応じた対応を行い「また来たい」と思っていただけるような接客を心がけました。 →同じような内容で恐縮ですが、相手に寄り添う心配りとは具体的にどのようなアクションだったのでしょうか? 現状の表現ですと、少しふわっとした印象になってしまうので、具体で記載してみましょう◎ 〜〜〜〜〜〜 ▼その結果、お客様からは「いつもすごく気持ちが良い接客をしてくれてありがとう」というお褒めの言葉をいただくことに加えて、接客を称賛する口コミを例年の2倍程度獲得することに貢献できました。 →素晴らしい成果ですね✨ より成果を際立たせるために、コミを例年の2倍程度獲得する前の獲得数を記載することで、質問者様の実績がいかに伸びたのか、素晴らしい事だったのかをアピールしましょう! 〜〜〜〜〜〜 ▼また、まとめノートはチーム内で共有され、自分の成長が少しでもお店全体の向上にも役立ったことを嬉しく感じています。この経験から、目的意識をもって物事に取り組むこと、失敗を恐れずに地道な努力を行い、苦手なことにも挑戦することの重要性を学びました。 →いいですね!言う事なしです◎ 〜〜〜〜〜〜 【案②について】 ▼大学1年生から続けているカフェのアルバイトで、特に近隣商業施設の開店により減少したコーヒー豆の売上回復に取り組みました。 状況分析の結果、学生アルバイトのコーヒーの知識不足でお客様に適切な商品をお勧めできないこと、コーヒーの試飲機会が少なく購入に踏み切れないお客様が多いことが課題だと考えました。 →状況分析はどのように行ったのでしょうか? 課題の把握→解決策の立案→実行の一連の流れをしっかりと記載できると、質問者様の行動力、課題解決能力をアピールできるチャンスに繋がると思うので、上記を追記してみてください◎ 〜〜〜〜〜〜〜 そこで、 ①コーヒー豆の情報をまとめたリーフレットを作成し、接客時に参照できるようにする、 →コーヒー豆の情報をまとめたリーフレットとは、どのような内容のものだったのでしょうか? また、なぜその情報をリーフレットに記載したのですか? ②ドリンク提供前に試飲ポットを置き、実際に味を試してもらう機会を増やす、という2つの工夫をしました。 →試飲することで購買意欲が上がりそうですね✨ さらにパワーアップさせるために、試飲の際に意識していた事(試飲の際に、おすすめの飲み方のレクチャーや、コーヒーに合うお菓子の提案など・・)などがあれば、追記しましょう! 〜〜〜〜〜〜〜 ▼これらの取り組みを通じて、少しずつではありますが、スタッフ一人一人が積極的にお客様に提案できるようになり、試飲を通じて購入の抵抗感を減らし、売上を10%上げることに成功しました。 →素晴らしいですね◎ ここも売り上げがアップする前の金額などを登場させましょう!よりこの成果の凄さが引き立つと思います!! 〜〜〜〜〜〜〜 ▼また「コーヒー豆についてわかりやすく教えてくれて、気持ちよく購入できた」という、感謝の言葉をいただけるようになり、大変嬉しく感じました。 これらの成果は私一人の力だけではなく、チーム全体の協力の賜物だと感じています。 この経験から、改善点を見つけるために自分の力を最大限に活かし、周囲と協力して問題解決に取り組むこと、自分から行動する力が身についたと感じています。 →いいですね✨ 〜〜〜〜〜〜〜 たくさん書いてしまいましたが、何かの参考になれば幸いです! 不明点などあれば、いつでもお声がけくださいね🌱
  • 相談したユーザー
    返信日: 2025年4月3日
    丁寧なご指導ありがとうございます。 より具体手で読み手に伝わりやすい文章が書けるよう尽力します!