キャリエモン ロゴ
登録・ログイン
new 新サービス情報!

キャリエモンのキャリア支援

今ならキャリア支援を実施中
プロが直接キャリア支援!応募書類添削面接対策求人紹介などの無料オンラインサポート!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

公務員志望ですが、成果と謙虚さのバランスはどう表現すれば良いですか?|「挫折・苦労した経験」の相談

2026年3月に大学(学士)を卒業予定
21 性別未回答
相談日: 2025年3月24日
公務員志望ですが、成果と謙虚さのバランスはどう表現すれば良いですか?
3
  • Supporter Icon
  • Supporter Icon
2人のサポーターが回答

相談・質問の内容|公務員志望ですが、成果と謙虚さのバランスはどう表現すれば良いですか?

志望業界:公務員 志望職種:市役所・県庁 どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:文章構成や話の内容など全体的に添削していただきたいです。また、より良い文章例などがありましたら参考にさせていただきたいです。 詳しい相談内容:「これまで最も困難だったこと、それをどのように対応したか?」 文章を読んで感じた印象や改善点を教えてください。自分自身の成果や努力などをどのように入れたらよいかがわかりません。チーム全員でできた結果だからこそ、「自分の手柄だけでできた」のように話すのではなく、謙虚な姿勢を残しつつもアピールできればと思っています。 よろしくお願いいたします。 ゼミ活動での企画立案です。当初の企画は、コスト面で断念せざるを得ず、残り僅かの期間で、チームの士気低下や意見の相違により、議論が難航しました。そこで繰り返しミーティングを行い、意見を尊重しつつ、最適な方針を模索し、先輩や先生の助言を取り入れて素早く方向転換を図りました。また、初期案に固執せず、現案と新案のメリット・デメリットを整理し、スケジュールやコスト面から実行可能性を再検討しました。その結果、新企画が通り、現在実現に向けて進行中です。この経験を通じて、全体の中から優先順位を決め効率よく物事を進めていくこと、予期せぬ課題に直面した際に、現状に固執せず柔軟に対応し、新たな方法を模索する重要性を学びました。他人と意見を出し合うことで客観的な物事の見方が身につき、なによりお互いの信頼を獲得できるということを実感しました。この経験を活かし、最適な方法を模索しながら、自分の意見を主張しつつ周囲の意見も汲み取ることで視野を広げた課題解決に尽力していきます。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削志望動機添削キャリア相談全般などを無料で受け放題!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

回答タイムライン(3
公務員志望ですが、成果と謙虚さのバランスはどう表現すれば良いですか?

  • Supporter Icon
    山口 響
    回答日: 2025年3月25日
    ご相談いただきありがとうございます! 質問者さんのご経験がしっかりと相手に伝わるようにするためのアドバイスをさせていただきますね! 1)文章構成を見直してみましょう! 質問者さんの現状の文章は、何が問題で、何が対応だったのかが少し理解しづらい文章になってしまっているような印象を受けました。 今回の場合、基本構成は、 結論(〇〇が困難でした) ↓ 問題(〇〇のような問題がありました) ↓ 課題(原因は〇〇でした) ↓ 解決策(そのために〇〇という解決策、工夫、対応をしました) ↓ 結果(〇〇ような成果が出て、〜〜な力が身につきました) ↓ PR(この能力をこんなふうに活かしたいです) この方針で問題ないです!これに一つずつ当てはめてみましょう。 2)情報を整理し、わかりやすい文章を作っていきましょう! 質問者さんが困難に対して多くの努力をされたと思うのですが、情報が散乱しているように感じてしまいました。しかし、以下の3点を意識するだけで問題ないと思います! ・1つの文章には1つの内容だけを伝える ・1文は長くなりすぎない ・短く言い換えられる別の言葉に変換してみる 例えば・・・ 「そこで繰り返しミーティングを行い、意見を尊重しつつ、最適な方針を模索し、先輩や先生の助言を取り入れて素早く方向転換を図りました。」 →「そこで話し合いをした結果、思い切って方向転換をすることにしました」 このように冗長になっている部分を削り、スッキリした文章になるようにしてみましょう! 3)相手の質問の意図を理解しましょう! 相手は「これまで最も困難だったこと、それをどのように対応したか?」という質問に対する回答を通して、質問者さんがこれから困難に直面した時、 ①それをどのように乗り越えるのか ②その対応は自分たちが求める人物像とマッチしているのか を知りたいと思っています!単なる設問に対する回答だけではなく、質問の意図を理解してみることも心がけてみてください! 質問者さんの現状の結論は、 「優先順位を決めて物事を進めていくこと」「根本から見直す(現状に固執しない)」 の2点になっていると思うのですが、これが求める人物像とマッチしているのかと、質問者さんが前述している取り組み内容と一貫性があるかを再度確認してみてください! 4)もう少し内容を具体的に述べましょう! 人事目線からすると、質問者さんのご経験、もっと具体的に知りたいなと感じると思います! 具体的には ・方向転換するにあたってどんな議論が展開され、質問者さんがどのような工夫をしたのか ・新案はどのような点から考え、立案に至ったのか ・この経験を通して得た力、価値観を社会人として(市役所・県庁の職員になって)どのような場面でどのように活かしたいのか 上記3点を参考にしてみてください! 指摘点が多くなってしまい、大変とは存じますが参考になりましたら幸いです。 完成したら再度投稿いただいても構いませんので、本サービスをどんどん頼ってください!
  • Supporter Icon
    Chinatsu Kato
    回答日: 2025年3月25日
    ご相談ありがとうございます! 全体として、なんとなく「進めていたものが急にダメになり、議論が難航したがメンバーで協力しあって柔軟に対応した」 という印象は伝わってきました。 しかし、それが一体なんのゼミ活動なのか、どのような企画は断念し、どのような企画が通って方向転換したのか、 全くわからない状況で話を聞いているため、聞き手としてはかなり想像しづらい内容になっていると感じました。 例として適切かはわからないのですが、この後の文章を読んでみてください・・・!↓ 「世界中で愛されるこの食品は老若男女に人気ですが、調理方法が簡易的なため、他社との差別化が難しいという課題がありました。そこで、様々な風味の調味料やソースを試すイベントを開催し、新しい食べ方の可能性を探りました。また、他の人気商品とセットで販売し割引を行うことで、顧客の興味を引き付け、売り上げを2倍に伸ばすことに成功しました。」 なんの話をしているかの説明がないので、頭にあまり残らない内容になっているんじゃないかと思うのですが、 私は「ポテト」をイメージして文章を作ってみました! なんの話をしているかわからない状態で読むのと、わかった状態で想像しながら読むのではだいぶ印象が変わるのではないかと思います。 そんな感じで、読み手がイメージしやすい状況を作って具体的に説明してあげると、 よりその中での質問者様の動き方や考えなども際立ってくると思いますよ! また、謙虚な姿勢を保ちつつといった部分でいくと、 「自分は〇〇した」という自己主張の形ではなく、 「〇〇した結果、周囲から〇〇と言われた」 などの、客観的な評価を入れられると、違和感なくアピールできそうです! またチームでの成果の場合、チームの中で全員が同じ役割ということはないと思いますので、 いろんな個性のメンバーがいる中で、質問者様はどのような存在でどのような役割を担っていたのか・・・ ということを示すことができると良いと思います! 少しでも参考になりますと幸いです🌱
  • 相談したユーザー
    返信日: 2025年3月26日
    山口様 Kato様 丁寧なご回答ありがとうございます。 いただいたアドバイスをもとに、自分自身の経験が読み手に伝わりやすくなるよう文章構成や内容など再度考え直してみます! 引き続きご指導いただけますと幸いです。