医療機器メーカーの営業職志望ですが、ESの添削をお願いできますか?|「ES全般」の相談
2026年3月に大学(学士)を卒業予定
21歳 男性
相談日: 2025年3月24日
6
1人のサポーターが回答
相談・質問の内容|医療機器メーカーの営業職志望ですが、ESの添削をお願いできますか?
志望業界:医療機器メーカ
志望職種:営業系
どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:ESの添削
詳しい相談内容:
力を入れた学業400文字以下
私が力を入れた学業はTOEICだ。私はTOEIC800点を目標にしていたが、なかなか目標に届かなかった。そこで試験の成績や日々の問題演習の結果を分析すると、リスニング力とパート5の正答率、スピードに課題があるとわかった。そこで私はリスニング力の向上のために流れてくる音声をノートに書きとるトレーニングと、パート5の改善のために正しい解き方を学び、その定着のために問題演習を繰り返した。それらを毎日3時間3か月行った結果、865点を取得できた。この経験から私は、うまくいかない状況であったとしてもその原因を分析し、次に生かす粘り強さを学んだ。この経験を活かして、たとえ任された業務で失敗してしまったとしてもその原因を分析し次に生かすことで業務を改善できると考えている。
所属ゼミ/研究室の研究内容30文字以下
臨床心理学で、挫折している他者の支援を研究している。
必須
自己PR400文字以下
私の強みは課題発見力と課題解決力だ。個別指導塾講師のアルバイトではそのような力を発揮し生徒の課題を正しくとらえ、それを改善する授業を提供することで成績を向上させてきた。具体的なエピソードとして、高校3年生の英語を担当した際のエピソードがある。担当した当初は長文を読ませ間違えた箇所を解説する授業を行っていたがそれでは成績がなかなか向上しなかった。そこで、まず生徒が訳せなかった英文に注目しその原因を対話によって深堀することで生徒が英語が苦手な理由を明確化した。すると英文解釈や文法知識が不足していることが分かった。次に、それらの要点をまとめたプリントを自作し、丁寧に解説したのちに実際に英文を読ませ定着させた。その結果、次の模試の英語の偏差値が30台から50台に上がり、難関大学に合格した。このような強みを活かし、顧客の課題を把握し、適切なソリューションを提供したいと考えている。
学生時代の取り組み400文字以下
私が学生時代の取り組みは、個別指導塾講師のアルバイトで生徒の授業満足度を70%台から100%に向上させたことだ。 アルバイトを始めた当初、私の授業の質や生徒の授業満足度が低いという課題があり、このままでは生徒の成績が上がらず不合格になってしまうと考えた私は二つの改善策を実施した。一つ目は、分かりやすい先生の授業動画を見て、自分の授業との差を分析したことだ。その結果わかりやすい先生は私の授業に比べて結論ファーストで話すスピードがゆっくりであることが分かった。二つ目は、それら二つを意識し、先輩講師や両親を相手に二か月間模擬授業をしたことだ。その結果、生徒全員が授業に満足するようになった。この経験を生かして、今後も失敗から学び、改善を重ねながら成長していきたいと考えている。
当社で達成したいことはなんですか?(400文字)
病気の早期発見を通して、病気で苦しむ人を減らしたいと考えている。そう思うようになったきっかけとして、母親が脳卒中になったことがあげられる。満足に体が動かせず、私に迷惑をかけたと涙ながらに謝る母親の姿を見て、病気の身体的ダメージと精神的ダメージを痛感した。なので私はそのような病気で苦しむ人を減らしたいと考えるようになった。また早期発見に着目した理由として、発病後すぐに病院に運ばれ、すぐ治療を開始したことで母親が軽傷で済んだことをきっかけに、病気の早期発見や早期治療の重要性を知ったからである。そしてそのような早期発見を通した負担軽減のために、御社の営業職として御社の商品を世の中に広く届けたいと考えている。
ご自身が率先して行動をとり、結果を出した実例を 状況→行動→結果の順で説明してください400文字以下 必須
新規商品開発のサマーインターンシップのグループディスカッションのエピソードがある。そのグループディスカッションでは、新規商品開発のグループワークに二日間かけて取り組んだ。だが意見が出すぎて収拾がつかなくなることや、議論の流れを見失うことが多かった。そこで私が取った行動は、チームのメンバーが出した意見をまとめることや、意見を分かりやすい形に言い換えて共有し、チームメンバーの理解を深めることだ。例えば収益の計算をしている際、意見が出すぎてしまいチームメンバーが議論の流れを見失っていることを察知し、収益=客数×客単価という式に今までの議論をまとめた。その結果、グループの話し合いの方向性が明確になり、議論が活発に進んだだけでなく、社員の方に議論が建設的だと称賛された。
予測していなかった事象・変化に対して、自分が対応しなければならなかった経緯を教えてください。 なぜその行動を取りましたか?(400文字)
400文字以内 必須
母親が脳卒中になり、急遽一人暮らしをせざるを得なくなった経験がある。私と母はもともと二人で住んでいた。だが母が脳卒中になってしまい、入院とリハビリが必要になったため、急遽一人で暮らさなければならなくなってしまった。そこで私が取った行動として、祖母に家事のやり方やスケジュールを教えてもらったことだ。例えば洗濯の仕方、料理の仕方や、布団を洗う頻度や掃除をする頻度などを教えてもらった。なぜならそれまで一度も家事をした経験がなく、家事の仕方が全く分からなかったため、家事の経験豊富な祖母に頼ろうと考えたからである。その結果どんどん一人暮らしに慣れていき、最終的にはほとんどの家事を一人でできるようになった。この経験から私は、予想外の事象に対して知見が豊富な第三者を頼ることを学んだ。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削・志望動機添削・キャリア相談全般などを無料で受け放題!

回答タイムライン(6)
医療機器メーカーの営業職志望ですが、ESの添削をお願いできますか?
医療機器メーカーの営業職志望ですが、ESの添削をお願いできますか?
- 相談したユーザー返信日: 2025年3月24日SNSでキャリエモンをシェアしました!
- Natsuko Okawara回答日: 2025年3月25日ご相談ありがとうございます!全体的に構成が分かりやすく、しっかりまとめて書けていますね!よりよくなるよう、気になったポイントについてアドバイスさせていただきます! >>私の授業の質や生徒の授業満足度が低いという課題があり ここの満足度が低い原因は何だったのかまで言及し、その原因に対して改善できるよう行動したという伝え方ができると、課題解決のために適切な行動ができることをアピールできます! また、生徒が何人くらいいて、満足度が100%になったのかという情報もあると、背景情報の伝え方としてより丁寧かと思います! >>予測していなかった事象・変化に対して、自分が対応しなければならなかった経緯を教えてください。 なぜその行動を取りましたか? エピソードを選ぶ際は、それを伝えた結果「そのような取り組み方をして、素晴らしい結果を出しているのであればうちの会社でも活躍してくれそうだな!」と思ってもらえるものを選ぶことが大切になります。一人で家事ができるようになったというのと素晴らしいエピソードですが、仕事のイメージに繋がりにくいのと、家という狭い範囲で完結するエピソードなので、他に適切なエピソードがあれば、そちらを検討するのも良いと思います。 実体験で予測していなかった事象へ対応したことは何か、から考えるのではなく、今までの活動の中で成果が出た取組は何か→その中で不測の事態に対応しつつうまくいった取組は何か、という順番で考えると適切なエピソードを探しやすいと思います。 参考になりましたら幸いです。ご不明点等ありましたらまたご相談ください!
- 相談したユーザー返信日: 2025年3月25日分かりました!予想しなかった問題への対処は考え直します!
- 相談したユーザー返信日: 2025年3月25日予期しなかった課題の対応と自己PRを入れ替えて以下のような感じにしてみたのですがどうでしょう? 自己PR 自己PR400文字以下 私の強みは傾聴力と伝達力にあると考えている。私は他者の意見を聞き、それをほかの人にわかりやすく伝えることが得意な傾聴力や伝達力に優れた人物であると評されることが多い。その強みが生かされたエピソードとして、サマーインターンシップのグループワークのエピソードがある。このグループワークでは、4人が新商品の開発について話しあっていたが、意見が出すぎて議論に収拾がつかなくなることや、議論の流れについていけない人がいるという課題があった。なので私はメンバーの出した意見を傾聴し、それをほかのメンバーにわかりやすく伝えることを通してチームの理解を促す役に徹していた。その結果メンバーの理解が促進され、スムーズな議論ができるようになった。このような傾聴力や伝達力が私の強みである。そして傾聴力を生かし顧客の話を深く理解することでニーズを把握し、伝達力を生かし顧客にわかりやすく提案できると考えている。 予測していなかった事象・変化に対して、自分が対応しなければならなかった経緯を教えてください。 なぜその行動を取りましたか?(400文字) 私は個別指導塾講師のアルバイトで、高三生の英語を指導することが多かった。そこでは、主に生徒に長文を読ませ間違えた問題や訳せなかった箇所を解説するという授業方法をとり、生徒の成績向上に寄与していた。しかし、ある生徒にはこの方法が効果を発揮せず、成績が伸びなかった。初めは戸惑ったが、生徒と対話し、苦手の原因を分析したところ、英文解釈や文法の知識が不足していることが判明した。そこで、それらのポイントをまとめたプリントを作成し、丁寧に解説した後に定着のために長文を読解させた。その結果、共通テストの点数が20点台から70点台へと向上し、志望校にも合格した。この対応を取った理由は、授業が生徒に合っていないと気づいたこと、そしてそのままでは不合格になってしまい生徒が悲しんでしまうという危機感を持ったからである。この経験を通じて、相手の課題を深く理解し、柔軟に対応する重要性を学んだ。
- 相談したユーザー返信日: 2025年3月25日SNSでキャリエモンをシェアしました!
- Natsuko Okawara回答日: 2025年3月27日返信ありがとうございます! 不測の事態への対応はエピソードを変えて、とても良くなっていますね! 自己PRのグループワークのエピソードは、元々の結果を出した事例は変えずに、自己PRでは傾聴力や伝達力のエピソードとして使用するということでしょうか? 同じ場面のエピソードでも、異なる課題とそれに対する行動であれば、発揮される能力も当然変わってきますし、別のバリエーションになるので良いと思います。しかし、同じ収拾がつかないという課題に対する行動を別々に書いているので、可能であれば異なる課題か別のエピソードでバリエーションを出せると良いと思います!