金融業界の営業職に向けた自己PRを添削していただけますか?|「自己PR」の相談
2026年3月に大学(学士)を卒業予定
21歳 男性
相談日: 2025年3月24日
2
2人のサポーターが回答
相談・質問の内容|金融業界の営業職に向けた自己PRを添削していただけますか?
志望業界:金融業界
志望職種:営業
どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:添削をお願いしたいです
詳しい相談内容:
私は「目標達成に向け試行錯誤し、行動できる」人間である。この強みは、大学時代に所属した社会人サッカーチームで、市大会優勝に貢献した際に発揮された。
私は大学1年次に社会人サッカーチームに入団したが、なかなか試合に出場できず、悔しい思いをした。そこで「レギュラーを勝ち取り、大会で得点を挙げる」と決意した。
まず、① 持久力の向上のために独自のメニューを考案し、体力強化に取り組んだ。
② 基礎技術の精度を高めるため、ポイントを意識しながら自主練習を行った。
これら2つを行うにあたり、飽きがこないよう2週間に1回メニューをカスタマイズした。
さらに、③ 所属チームに練習機会がなかったため、他チームの練習に参加し、経験を積んだ。
これらを週3回、1年間継続した結果、レギュラーを獲得し、市大会決勝戦で先制点を挙げ、優勝に貢献した。
この経験を活かし、貴社でも目標に向け工夫と努力を続け、成果を出すことができると考えている。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削・志望動機添削・キャリア相談全般などを無料で受け放題!

回答タイムライン(2)
金融業界の営業職に向けた自己PRを添削していただけますか?
金融業界の営業職に向けた自己PRを添削していただけますか?
- 小久保桃佳回答日: 2025年3月24日ご質問ありがとうございます! 今回は自己PR文としての添削でお間違いないでしょうか? 内容を拝見し、自己PRに近しい内容でしたので今回は、自己PRとして添削させて頂きますね◎ 〜〜〜〜〜〜〜 ▼私は大学1年次に社会人サッカーチームに入団したが、なかなか試合に出場できず、悔しい思いをした。 そこで「レギュラーを勝ち取り、大会で得点を挙げる」と決意した。 →質問者様が入団されたサッカーチームでレギュラーを勝ち取る事は、どのくらいの難易度だったのでしょうか?💡 20人の部員のうち、11人のレギュラーに目指していたのか、100人いる部員のうち11人のレギュラーを目指していたのかで、かなり印象が変わる為、レギュラーに選ばれる確率を伝えるように追記してみてください! 〜〜〜〜〜〜〜 ▼まず、 ① 持久力の向上のために独自のメニューを考案し、体力強化に取り組んだ。 →独自のメニューとは具体的にどのようなものでしょうか? 当時こなしていたメニューをできるだけ詳細に記載しましょう◎ 〜〜〜〜〜〜〜 ▼② 基礎技術の精度を高めるため、ポイントを意識しながら自主練習を行った。 →基礎技術とは一体何の事を指しているのでしょうか? また、ポイントを意識しながらの自主練習とは具体的にどのようなものでしょうか? サッカーでの基礎技術と言われると、ドリブル・シュートなどを連想するのですが、質問者様の背景を知らない人事からすると、その基礎技術を高める為に、なぜポイントを意識するのだろう、、と言う印象を持ってしまう可能性があります! 基礎技術とは何を指すのか、なぜポイントを意識していたのか、ポイントを意識しながらの自主練習とは具体的に何だったのかを追記してみてください! 〜〜〜〜〜〜〜〜 ▼これら2つを行うにあたり、飽きがこないよう2週間に1回メニューをカスタマイズした。 さらに、③ 所属チームに練習機会がなかったため、他チームの練習に参加し、経験を積んだ。 →所属チームに練習の機会がないとは、他のチームとの練習試合などの機会がなかったと言う認識でしょうか? ここも練習機会がないてどういう事だろう、、となってしまう可能性が高いので、その背景などをしっかり記載して見てください! (例) 所属チームの練習頻度が週1回と限られていたため、他チームの練習に参加しました。 異なるレベルやスタイルのチームに参加することで、自身の課題を客観的に把握することができ、効率的な練習方法を見つけることができました。例えば、Aチームでは守備戦術、Bチームでは攻撃の連携、Cチームでは個人のドリブル技術といったように、それぞれのチームから異なるスキルを吸収し、自身のプレースタイルに柔軟に取り入れることができました。この経験を通して、変化への適応力と課題解決能力を養うことができました。 〜〜〜〜〜〜〜〜 ▼これらを週3回、1年間継続した結果、レギュラーを獲得し、市大会決勝戦で先制点を挙げ、優勝に貢献した。 この経験を活かし、貴社でも目標に向け工夫と努力を続け、成果を出すことができると考えている。 →いい締めですね✨ 言う事なしです! 〜〜〜〜〜〜〜〜 たくさん書いてしまいましたが、少しでも参考になれば幸いです! 不明点があればいつでもお声がけくださいね🌱
- Kento Ikeda回答日: 2025年3月25日ご相談ありがとうございます!サッカーを通して得た強みがしっかりと記載されていて良いと思います!さらに魅力的な文章になるように改善案を上げさせていただきます! まず、強みについての文章は「強み→エピソード(問題定義や目標の提示)→改善行動→結果→学んだこと→今後どのように活かすか」。この流れで書くことで第三者が読んでも理解がしやすくなります。現在の内容では、改善行動が抽象的になってしまっているのでもう少し具体的に記載し、再現性が高めれるようにしましょう。 【改善案】 ・改善行動 →現在、改善行動3つを簡潔に挙げている状態でこれでは具体性に少し物足りなさを感じるので2つに絞り、経緯や工夫内容 を具体的に書いてみましょう。 ①どのような課題があったから持久力にベクトルを向けたのか。独自のメニューとはどのような内容か。他とは違う部分。 ②どのようなポイントを意識したのか。どんなメニュー内容なのか。このように全てを具体的に記載し、自分なりに工夫 したことをアピールしましょう。 ・結果 →自分の能力をどのくらい伸ばすことができたのか、何ができるようになったのかなど改善前と比べて何が成長したのかも 記載しましょう。 ・今後どのように活かすのか →この経験から学んだことを今後どのように活かしていくのか。金融業界の営業職でどう活かすのかについて記載すること で人事の方が入社後のイメージをしやすくなります。 (例) 私の強みは、目標達成に向け試行錯誤し、行動できることだ。この強みは、大学時代に所属した社会人サッカーチームで発揮された。私は大学1年次に社会人サッカーチームに入団したが、〇〇が原因でなかなか試合に出場できない状況が続いた。 私はこの状況を変えるために、2つの取り組みを行った。まず、持久力の向上だ。(どのような課題があったから持久力にベクトルを向けたのか。独自のメニューとはどのような内容か。他とは違う部分を書く)次に、 基礎技術の向上を行った。(どのようなポイントを意識したのか。どんなメニュー内容なのか書く)。これらを1年間継続して行った結果、改善前は〇〇だったのが〇〇まで伸ばすことができ、大会でも優勝に貢献することができた。 この経験から、目標に対して努力を工夫し、継続することで自分の成長やチームへの貢献に繋げることができると学んだ。 今後は、貴社で〇〇のようにして営業を行い、成果を出したいと考える。 このように改善することでより魅力的な文章になります!また何かあればお気軽にご相談ください!!