キャリエモン ロゴ
登録・ログイン
new 新サービス情報!

キャリエモンのキャリア支援

今ならキャリア支援を実施中
プロが直接キャリア支援!応募書類添削面接対策求人紹介などの無料オンラインサポート!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

金融業界の総合職を目指す上で、論文の結果をどう活かせば良いですか?|「ガクチカ」の相談

2026年3月に大学(学士)を卒業予定
21 男性
相談日: 2025年3月23日
金融業界の総合職を目指す上で、論文の結果をどう活かせば良いですか?
3
  • Supporter Icon
1人のサポーターが回答

相談・質問の内容|金融業界の総合職を目指す上で、論文の結果をどう活かせば良いですか?

志望業界:金融業界 志望職種:総合職、事務 どんな観点でどんなサポートをしてほしいか: 課題の部分が文にあってるのか、最初に結果を持ってくるのか 詳しい相談内容: 15名所属の金融ゼミで、20大学が競うゼミナール大会に向けて副リーダーとしてメンバー5名と5カ月かけて論文を執筆したことです。論文執筆中にメンバー間で意見が対立する場面があり、一部は「論理的な流れを重視すべき」とし、別のメンバーは「独自の視点を重視すべき」と主張していました。この対立を解決するために、2つの施策を実施しました。(1)意見を調和させるために過去の受賞論文を分析し、論理性を保ちつつ独自性を活かす構成を提案しました。これにより、両者の意見を調和させ、論文の方向性を明確にしました。(2)円滑に意見交換を行うために、会議を週2回実施しました。定期的に意見を交わす場を作ることで、メンバー間の情報共有を行いました。 これらの施策により、メンバー間で認識が一致し、スムーズに作業を進めることができ、大会で2位という結果を残すことができた。この経験から、チームの協力体制と方向性の設定の重要性を学びました。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削志望動機添削キャリア相談全般などを無料で受け放題!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

回答タイムライン(3
金融業界の総合職を目指す上で、論文の結果をどう活かせば良いですか?

  • Supporter Icon
    山口 響
    回答日: 2025年3月24日
    ご相談いただき、ありがとうございます! 内容を拝見するとおそらくガクチカの添削のご依頼だと思うのですが、お間違い無いでしょうか?回答の方向性に齟齬が生じないために、可能であれば次回以降で問題ございませんので、何に対する回答の文章かもご記載いただけますと幸いです! 今回は一旦ガクチカという視点で回答させていただきますね! 1)質問者さんの疑問点について 「課題の部分が文にあってるのか、最初に結果を持ってくるのか」 →こちらは質問者さんの考えで問題ないです!ガクチカの基本構成は ーーーーーーーーーーーーーーー 結論(こんなことを頑張りました) ↓ 問題(取り組んでいたことに〇〇のような問題がありました) ↓ 課題(原因は〇〇でした) ↓ 解決策(そのために〇〇という解決策、工夫をしました) ↓ 結果(このような成果が出て、こんな力が身につきました) ↓ PR(この能力をこんなふうに活かしたいです) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 上記になります。質問者さんの場合は 結論→ゼミナール大会に向けて副リーダーとしてメンバー5名と5カ月かけて論文を執筆したこと 問題→メンバー間で意見が対立する場面があった 課題→「論理的な流れを重視すべき」と「独自の視点を重視すべき」という意見 解決策→2点の施策を行った 結果→意見が調和し、理論性と独自性を併せ持った論文が完成し、大会で2位になった PR→チームの協力体制と方向性の設定の重要性を学んだ(ここが少し欠けてしまっていますので、後ほど記載いたします!) という内容になっていますので、文章構成としてはほぼ完璧です!あとは内容の具体性、一貫性に着目していきましょう! 2)解決策の内容 2つの意見が対立している状態を解決するために行った施策の一つである「会議を週2回実施し」たという点で、内容の繋がりに若干違和感を感じました。人事目線からすると、「そもそも意見交換がしっかりできていたため、今回の対立が生じたのでは?」という疑問が湧いてしまう可能性があるかなと感じます。 こちらについては、「伝え方を変える」ことで解決できるかなと思います! 例えば、 「今まで週に1回だった会議を週2回に増やし、互いの視点からの意見をすり合わせることで、論文に双方の意見を論文に落とし込めるようにした。」 また、この内容は1つ目の内容(論理性を保ちつつ独自性を活かす構成を提案)を実行するために行ったことにもつながってきますので、より一層具体性も増すかなと思います! 3)PRをもっとしましょう! PRの部分では、この経験を通してどんなことを得たか(学んだか)と、それを志望職種にどう活かしたいか を伝えるフェーズです!金融業界の総合職(おそらく営業職?)、事務職としてどんな力が求められるかを考えてみましょう!ここで志望職種に沿った内容でアピールすることで人事からは「この人は入社してから活躍してくれそうだな!」と感じてもらえ、通過率がグッと上がると思います! 長くなってしまいましたが、少しでも参考になりましたら幸いです!
  • 相談したユーザー
    返信日: 2025年3月27日
    事務系や内勤職を考えています。 このガクチカではどんなことを学んだかを、アピールするべきですか?
  • Supporter Icon
    山口 響
    回答日: 2025年3月27日
    追加のご質問ありがとうございます! まずは事務系や内勤職として一般的に求められるスキルが何かを考えてみましょう!調べてみるのもいいと思います! それが分かったら次は志望する企業が求めているスキル、人物像を再度洗い出すとどんなことをアピールするべきかが自然と浮かび上がってくると思うので、ご自身の経験からアピールポイントを抽出し、述べていくという方針がいいと思いますよ! 私から正解をお伝えしてしまうと、質問者さんのせっかくの成長の機会を奪ってしまいかねないですし、ご自身で話せるガクチカにならず、面接で落選してしまう可能性もあります。自分で書き切ったものを何度も改善する経験を通し、アピールしたい内容を磨き込んでいきましょう! 何度でも喜んでお手伝いさせていただきますので、新しく出来上がったらぜひご投稿ください!