自己紹介の構成や文字数について具体的なアドバイスをいただけますか?|「自己紹介」の相談
2026年3月に大学(学士)を卒業予定
21歳 男性
相談日: 2025年3月23日
5
1人のサポーターが回答
相談・質問の内容|自己紹介の構成や文字数について具体的なアドバイスをいただけますか?
前日に岡本様から添削いただいたのですが、他の方の意見も聞きたいと思い、投稿させていただきます。
志望業界:総合コンサル
志望職種:コンサルタント
どんな観点でどんなサポートをしてほしいか
早期選考を受けた際に、同様の質問があったので同じ{自己PRを含めた自己紹介}を聞かれると思います。
1分量に関して{要る、要らないなどの分量がわからない}
→そのため構成や文字数などを目安として教えていただけますでしょうか。
2強みの部分の添削&助言
3自己紹介部分はこのままがいいか、それとも学部に入ったきっかけやゼミ/部活/アルバイト内容を伝えた方がいいか。
4どのような性格などとして伝わっているか
5添削者様ならどう描くかの清文
1~5を含め総合的なアドバイスをいただければ幸いです。
詳しい相談内容:
はじめまして!
○○大学、経営学部、○○と申します。
私は「やるだけ得」という挑戦心からくる行動指針を元に学業、アルバイトや部活動の課外活動に取り組んできました。
そんな私の強みは「柔軟性」です。これは学業はもちろん、学内ビジコンにおいて6/115位という結果を残すことに発揮できました。
そして私は柔軟性を2つのフェーズに分けて発揮しました。
その2つが調べる、活用するです。
過去の他の授業で扱ったコンポストという生ごみと腐葉土から肥料を造る既存品を軸としました。
当時、学校に食堂のロスや設置案について聞き取りなどを行ったデータがあったためです。
そのコンポストの売り方を過去の入賞作から販売方法を含めた何か着想が得られないかと調べました。結果、多様な種を家庭菜園道具として送るという優秀作のアイディアが自然物という点で組み合わせて活かせるのではないかと考えました。
そこから3点の方法を活用し、施策を打つことでただ良いとこどりをしたモノではなく活用し、入賞という結果を果たすことができました。
このように目標から逆算した必要なものを学び、自分の考えと合わせて柔軟に活用することが私の強みだと考えています。このように貴社では現場で吸い上げた顧客の顕在、潜在課題に対しても柔軟に自身や貴社の蓄積の財産からあらゆるものから最適化した解決策を提供したいと考えています。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削・志望動機添削・キャリア相談全般などを無料で受け放題!

回答タイムライン(5)
自己紹介の構成や文字数について具体的なアドバイスをいただけますか?
自己紹介の構成や文字数について具体的なアドバイスをいただけますか?
- Kyohei Doshita回答日: 2025年3月24日ご相談いただきありがとうございます! いただいたご質問にまとめて回答させていただきますね。 ・1. 文量について 前提として、一般的に面接では1問につき1分ほどで回答するのが良いとされています。具体的な文字数ですと、300〜400文字ほどになります! そして、今回頂戴した文字数は600文字弱で、通常だと多い分類ですが、「自己紹介&自己PR」という通常であれば2つに分けられる質問が1つになっているので、600文字弱程強みの部分の添削&助言度でも問題ないかと存じます。 ・2.強みの部分の添削&助言 恐縮ですが、文章構成としてストーリーがわかりづらく、強みが強みとして伝わらなくなっているかと思います。 仮に「柔軟性」が強みだったとしても、「論理性がない」という点でマイナスイメージになってしまう可能性が高そうに感じました。 ・3.自己紹介部分はこのままがいいか、それとも学部に入ったきっかけやゼミ/部活/アルバイト内容を伝えた方がいいか。 自己紹介で何をアピールされたいのかによるのですが、自己PRに時間を割きたい場合、今の自己紹介でも問題ないかと思います! ・4.どのような性格などとして伝わっているか 上述の通り、ストーリーがわかりづらいので、性格がそもそも伝わらなくなってしまうかと思います。 ・5.添削者様ならどう描くかの清文 自分であれば、「そして私は〜入賞という結果を果たすことができました」の文章を以下のように記載しそうです。 -------- まず、当初は自分のアイデアである「フードロスを減らすためのコンポストづくり」でコンテストに出場しようと思っていたのですが、色々調査をしていくと過去に上位入賞したアイデアは過去の入賞作から発送を得たものだとしり、より良いアイデアにできないかを考えるようになりました。 そして、結果として過去の作品である「多様な種を家庭菜園道具として送る」というアイデアと組み合わせて「〜〜」というアイデアを作りました。 -------- 仮に上記のように情報を整理すると、強みは「柔軟性」ではなく「情報収集力」になりそうで、その点をアピールしてみるのはいかがでしょうか。コンサルで求められる能力なので、自己PRとしてアピールになりよろしいかと存じます! 何か不明点があればご連絡くださいませ。 引き続きよろしくお願いいたします。
- 相談したユーザー返信日: 2025年3月24日ご返信ありがとうございます。 強みの点でお話したいことは 普段の授業から自分にないものを調べて取り入れて成長を実感できる部分で、調べる+活用を包括してくれる言葉が柔軟性だと感じて 「柔軟性という強み」×「自分の学生生活唯一の定量である学内ビジコンの成果」を話したいと考えました。 これらを結び付ける強みを発揮できた具体的な取り組み方を書くのが難しいです。
- Kyohei Doshita回答日: 2025年3月25日返信ありがとうございます! 「柔軟性」と「学内ビジコンの成果」を結びつけることが難しいということであれば、そもそも「学内ビジコンの成果」を得た際に発揮された相談者様の強みは「柔軟性以外の部分」だと感じたのですが、いかがでしょうか。 「学内ビジコンの成果」がコンサルを応募するにあたって響きそうな唯一のエピソードなのでしたら、無理に「柔軟性」に拘らず、エピソードを起点に考えてみるのが最も良さそうに感じています。 改めて考えてみていただけませんでしょうか。 また、別の話題になりますが、「自分にないものを調べて取り入れる」という行為を「柔軟性」とするのは文脈として伝わりづらいかと存じます。 一般的には、以下のイメージとして伝わることが多いです。 --------- ・自分にないものを調べて取り入れる力 → 「情報収集力」 ・様々な障害や条件が重なり合う中でうまく調整した力 → 「柔軟性」 --------- ですので、前提として「柔軟性という言葉の捉え方」も改めて考えてみてほしいです。 不明点があれば、再度ご連絡くださいませ! よろしくお願いいたします。
- 相談したユーザー返信日: 2025年3月25日返信ありがとうございます。 今からそれぞれエピソードを送らせていただくので清文をお願いできますでしょうか? ・自分にないものを調べて取り入れる力 → 「情報収集力」 入賞が目的であったこと+既存物であるコンポスト{社会貢献性/過去に学校に食品ロスを聞き取ったデータがあったから}を売るには何か売り方を工夫することが近道だと思い、過去の入賞作から発想を得たいと考えた。 過去の入賞作は種を頒布会で栽培用具と共に届けるプランだったので、種と特製コンポスト、栽培用具を送るというプランにして、朝顔栽培にもコンポストを使ってもらい食品ロスの意識改革を行いたいと考えました。 ・様々な障害や条件が重なり合う中でうまく調整した力 → 「柔軟性」 当初、リーダーの不在により、メンバーそれぞれが何をすればいいかわからず全然グループワークが進行していませんでした。そこで自分がリーダーとなり、それぞれのメンバーの授業での特性や性格、特技などを反映した役振りをしました。その結果、それぞれの強みが最大化、自分のやることが明確化されて円滑にビジコンでのグループワークを進められることができました。
- Kyohei Doshita回答日: 2025年3月25日すみません、「清文」がどういった意味なのかをお伝えいただけますでしょうか。 もし「文章をわかりやすく直してほしい」という意味合いでしたら、私が全て作成してしまうと相談者様の身にならなくなってしまいますので、自己紹介の文脈も含めて全て一度再考いただいて、その後再度添削を行う形が良いかと思ったのですが、いかがでしょうか。 なお、情報収集力のエピソードへ簡単にフィードバックさせていただくとすると、以下の通りになります。 ・「売り方を工夫したい」と考えるのは当然なので、その上で「なぜ過去の入賞作から発送を得ることが、入賞のための近道だと考えたのか」を言語化してほしい ・そして、それからプランを再考するために「行った行動」を記載してほしい。(例えば、過去の作品をどれだけみた、など) ご確認をよろしくお願いいたします!