志望動機をより魅力的にするために、どう改善すれば良いでしょうか?|「志望動機」の相談
2026年3月に大学(学士)を卒業予定
20歳 男性
相談日: 2025年3月23日
1
1人のサポーターが回答
相談・質問の内容|志望動機をより魅力的にするために、どう改善すれば良いでしょうか?
志望業界:ソフトウェア業界
志望職種:営業
どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:
志望動機を添削していただきたいです。文章のおかしい箇所があればご指摘していただきたいです。
詳しい相談内容:
私が貴社を志望する理由は、IT技術を用いて企業や顧客に対して価値を提供したいと考えているからです。私は大学の情報学部でC言語を用いたプログラミングを学び、実際にプログラムを作成する中で、反復的な計算作業を自動化し、時間や手間を大幅に削減できることを実感しました。この経験を通じて、IT技術が企業や顧客の業務効率を向上させる可能性を強く感じ、それを提供する仕事に携わりたいと考えるようになりました。さらに、貴社では、様々な業界に向けてソフトウェアを提供できるため、より多くの企業や顧客に価値を届けることができる点に魅力を感じています。これまで学んできた知識を活かし、企業のニーズに合ったソフトウェアを提供して業務改善や成果向上に貢献したいと考えています。また、相手の立場になって考える力を活かし、お客様にとって最適なソフトウェアを提案・提供したいと感じています。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削・志望動機添削・キャリア相談全般などを無料で受け放題!

回答タイムライン(1)
志望動機をより魅力的にするために、どう改善すれば良いでしょうか?
志望動機をより魅力的にするために、どう改善すれば良いでしょうか?
- (株)UZUZ代表取締役 岡本啓毅回答日: 2025年3月23日通過率を高めるためには、志望動機を伝えた結果「この人を採用すればうちの会社で活躍してくれそうだな!」と感じてもらえるような伝え方をすることが大切になります。 今回応募しているのは営業職とのことなので、「この人を採用したら、うちのソフトウェアをどんどん売って売上・利益に繋げてくれそうだな!」と感じてもらえると通過率が高くなります。 そのため、現在はプログラミングを実際にやってきた話がメインのためどちらかというとエンジニアとしての活躍イメージにつながる要素が強いので、ソフトウェア営業として成果に繋がりそうな過去の実績・経験や未来への希望などを伝えていけると良いのではないかと思います。 また、ソフトウェアを多様な業界に提供できるとのことですが、こちらの内容だとソフトウェアの会社であればどこもあてはまってしまうように感じるため、その会社のソフトウェアならではの部分がもしあれば、その要素も入れると「しっかりうちの会社のことを調べてくれているんだな!」と感じてもらいやすくなるのではないかと思います!