キャリエモン ロゴ
登録・ログイン
new 新サービス情報!

キャリエモンのキャリア支援

今ならキャリア支援を実施中
プロが直接キャリア支援!応募書類添削面接対策求人紹介などの無料オンラインサポート!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

自己PRの具体的な構成や文字数についてアドバイスをいただけますか?|「自己PR」の相談

2026年3月に大学(学士)を卒業予定
21 男性
相談日: 2025年3月22日
自己PRの具体的な構成や文字数についてアドバイスをいただけますか?
3
  • Supporter Icon
1人のサポーターが回答

相談・質問の内容|自己PRの具体的な構成や文字数についてアドバイスをいただけますか?

志望業界:総合コンサル 志望職種:コンサルタント どんな観点でどんなサポートをしてほしいか 早期選考を受けた際に、同様の質問があったので同じ{自己PRを含めた自己紹介}を聞かれると思います。 1分量に関して{要る、要らないなどの分量がわからない} →そのため構成や文字数などを目安として教えていただけますでしょうか。 2強みの部分の添削&助言 3自己紹介部分はこのままがいいか、それとも学部に入ったきっかけやゼミ/部活/アルバイト内容を伝えた方がいいか。 4どのような性格などとして伝わっているか 5添削者様ならどう描くかの清文 1~5を含め総合的なアドバイスをいただければ幸いです。 詳しい相談内容: はじめまして! ○○大学、経営学部、○○と申します。 私は「やるだけ得」という挑戦心からくる行動指針を元に学業、アルバイトや部活動の課外活動に取り組んできました。 そんな私の強みは「柔軟性」です。これは学業はもちろん、学内ビジコンにおいて6/115位という結果を残すことに発揮できました。 そして私は柔軟性を2つのフェーズに分けて発揮しました。 その2つが調べる、活用するです。 過去の他の授業で扱ったコンポストという生ごみと腐葉土から肥料を造る既存品を軸としました。 当時、学校に食堂のロスや設置案について聞き取りなどを行ったデータがあったためです。 そのコンポストの売り方を過去の入賞作から販売方法を含めた何か着想が得られないかと調べました。結果、多様な種を家庭菜園道具として送るという優秀作のアイディアが自然物という点で組み合わせて活かせるのではないかと考えました。 そこから3点の方法を活用し、施策を打つことでただ良いとこどりをしたモノではなく活用し、入賞という結果を果たすことができました。 このように目標から逆算した必要なものを学び、自分の考えと合わせて柔軟に活用することが私の強みだと考えています。このように貴社では現場で吸い上げた顧客の顕在、潜在課題に対しても柔軟に自身や貴社の蓄積の財産からあらゆるものから最適化した解決策を提供したいと考えています。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削志望動機添削キャリア相談全般などを無料で受け放題!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

回答タイムライン(3
自己PRの具体的な構成や文字数についてアドバイスをいただけますか?

  • Supporter Icon
    (株)UZUZ代表取締役 岡本啓毅
    回答日: 2025年3月22日
    >そして私は柔軟性を2つのフェーズに分けて発揮しました。 その2つが調べる、活用するです。 以前のフィードバックでもお伝えしましたが、柔軟性を入れることによって話を理解しづらくさせてしまっているように感じます。 また、その後の内容の内容も前提情報がない状態で複雑な話が展開されているため一度聞いただけでは理解しづらい内容になってしまっていると思います。 ビジネスコンテストの話よりも塾講師の経験から話す方がアピール力が上がるのではないかと思いました。
  • 相談したユーザー
    返信日: 2025年3月23日
    何度もご返信いただきありがとうございます。加えて3点質問させていただければと思います。 1柔軟性という強みを用いた場合どのような案があるのでしょうか? 岡本さんの勧めは理解できるのですが、できればこの柔軟性という強みで自己PRを書きたいと考えています。 まるまる作文してほしいというわけではないのですが、簡単に流れなどを可能な限りお書きいただきたいです。 2ガクチカと自己PRが同じ文で良いのか →業界軸に多様な業界と関われる業界職種と挙げているのでギャップが生まれる気もします。 3ガクチカを以下に載せさせていただきます。同じ塾講師の経験の中で違う自己PRをアピールする場合、どのような文章が考えられますでしょうか。こちらはある程度施策などに関しては推測を交えていただいても大丈夫なので作文していただけると助かります。 私が学生時代に力を入れたことは大学生1年生から始めた個別指導塾の講師の経験です。 当初は教員も選択肢であったため、近い仕事であり、経験を積むことができると考え始めました。 しかし、自身の受験経験や塾のノウハウを一方的に伝える「自己発信型」の指導しかできず、生徒の成績向上に結びつかず、不向きなのではないかと悩んでいました。 そこで、指導方法を見直し、現時点での課題を把握するためにヒアリングし、それに適したアプローチを提案する「他己発信型」へと切り替えました。 例えば、ただ答えを示すのではなく「なぜその答えを選んだのか?」と問いかけ、思考プロセスやその中での課題を深掘りすることで、生徒自身が根拠を持って解答を導き出せるように工夫しました。 また再現性をあげることにも取り組み、生徒それぞれへの適用を心掛けました。 この過程で、生徒一人ひとりの課題を正確に分析し、それに応じた指導を組み立てる力を身につけました。 この経験を通じて、「相手の状況を的確に分析し、最適なコミュニケーションを取る力」を身につけられたこと、そして生徒から感謝されるやりがい、自分自身の特性にも気づくきっかけとなり、日常生活を含めて恩恵を受けられて私にとって最大の成長を得られました。
  • Supporter Icon
    (株)UZUZ代表取締役 岡本啓毅
    回答日: 2025年3月23日
    >1柔軟性という強みを用いた場合どのような案があるのでしょうか? まず柔軟性という部分に固執することから離れると良いと思いますし、それが本当に柔軟性があるといことだと思います。 通過を目指すのであれば仕事での活躍イメージにつながる内容を伝えていくということが大切なので、自分が使いたい言葉に固執してしまうよりも、ゴールから逆算して考える思考を身につけていくと良いと思います。 >2ガクチカと自己PRが同じ文で良いのか →業界軸に多様な業界と関われる業界職種と挙げているのでギャップが生まれる気もします。 同じアルバイトだとしても、アピールの切り口は色々作れると思うので、全く同じ内容にならない方法はあると思います。 そして、同じアルバイトから複数の切り口でアピールするからといって、多様な業界と関われるという希望とギャップがあるとは私は感じません。 >3ガクチカを以下に載せさせていただきます。同じ塾講師の経験の中で違う自己PRをアピールする場合、どのような文章が考えられますでしょうか。こちらはある程度施策などに関しては推測を交えていただいても大丈夫なので作文していただけると助かります。 コンサルを目指すのであれば、難易度が高い課題を試行錯誤して解決できる人材だと感じてもらうことが大切になります。 そのためにはまず「高い成果を出していること」を伝えられると良いと思います。「講師20人中1位の生徒満足度アンケートの結果を出した」「担当した生徒10人全員が、志望校に合格し、その成果は講師20人中唯一だった」のように客観的に成果が出せる人材だと伝わえることが大切です。 また、取り組み内容としては、その成果につながる取り組みをしていることが大切です。その際には1つの取り組みだけではなく複数の多様な取り組み(質や量)をしていることを伝えられると良いと思います。