主体性を活かすために、どのような業界を目指したら良いでしょうか?|「面接全般」の相談
2026年3月に大学(学士)を卒業予定
21歳 性別未回答
相談日: 2025年3月22日
5
1人のサポーターが回答
相談・質問の内容|主体性を活かすために、どのような業界を目指したら良いでしょうか?
こちらも面接対策の問いの続きです。
あなたの座右の銘はなんですか?
私の座右の銘は『主体性』です。これは、自分の行動に責任を持ち、常に自分から積極的に動くことを大切にしているからです。学生時代にアルバイトでの経験を通じて、一人前になるには待っているだけではなく、自分から行動を起こすことが重要だと実感しました。例えばアルバイトで新しい業務を習得する場合、指示を待つのではなく、自分から積極的に学び、実践に生かすというインプットとアウトプットを繰り返すことが必要だと考えています。このように、主体的に取り組むことで自分も成長し、周囲にも良い影響を与えることができると考えています。
あなたを動物にたとえるとナンですか?
自分を動物に例えると猫です。なぜなら、私は自分の考えをしっかり持ち、周囲に流されずに行動することを大切にしているからです。例えば、大学生は流行にのるべきだという意見があったとしても、私はそれが自分にとって本当に大切かどうかを考え、自分のペースで行動してきました。周囲に流されるのではなく、自分なりに納得できる選択をすることを心がけています。これからも、仕事においても同じように、周囲の意見を尊重しつつ、自分の考えをしっかり持ちながら取り組んでいきたいと考えています。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削・志望動機添削・キャリア相談全般などを無料で受け放題!

回答タイムライン(5)
主体性を活かすために、どのような業界を目指したら良いでしょうか?
主体性を活かすために、どのような業界を目指したら良いでしょうか?
- (株)UZUZ代表取締役 岡本啓毅回答日: 2025年3月23日>あなたの座右の銘はなんですか? エピソードを伝える際には、それを伝えた結果「そのような多様な取り組み方をして、素晴らしい結果を出しているのであればうちの会社でも活躍してくれそうだな!」と思ってもらえるようにすることが大切になります。 そのため主体性を発揮してどのような高い成果を出したかが伝わるようになるとよりアピール力が増すと思います。 また、どんなアルバイトをしていたかも伝えると、取り組んでいる様子が面接官にもイメージできて、仕事での活躍イメージにつながりやすくなると思います! >あなたを動物にたとえるとナンですか? 目指す仕事が周囲と連携をしながら進めていくことが中心となる仕事の場合には「うまく周りと連携が取れるのかな?」と思われてしまうリスクが少しあるのではないかなと感じた!もし目指す仕事がチームでの連携や協調を大切にする仕事の場合は調整しても良いかもしれません!
- 相談したユーザー返信日: 2025年3月23日座右の銘の質問の具体エピソードが挫折経験、学生時代を通じて学んだことはなんですか。 に類似しますので、最初の切り口だけ変えていきます。 動物への例えはチームワークという観点でリスクがありそうですので、アドバイス通り変えていきます。
- 相談したユーザー返信日: 2025年3月30日あともうひとつお伺いいたします。 面接の時間帯が選べる際は午前中にした方がよい、時間帯によって合否は左右されるというのは本当なのでしょうか? いくつかのwebサイトでしたり他のyoutubeチャンネルによると時間帯によって合否が関係があるとおっしゃっていました。 具体的には朝の方が面接官は頭がさえており、しっかりと見てもらえる一方で後になればなるほど前の時間帯の人と比較されたり、面接官が疲れて眠くなってしまうという点で不利になると聞いたことがあります。 また一次面接だけでなく、それは二次面接や最終面接も同じことが言えるのか、教えていただけると幸いです。
- (株)UZUZ代表取締役 岡本啓毅回答日: 2025年3月31日確かにそのような意見もありますよね。 一方で、合否にすごく大きな影響があるかというと軽微なのではないかと思います。午前の方が冴えているからこそ、厳しく見る面接官もいるのではないか、もしくは朝の方が調子が悪い面接官もいるようにも思います。 そのため、「受かるためには絶対に午前中に入れるんだ!」というほどには思わなくても良いのではないかと思います。
- 相談したユーザー返信日: 2025年4月1日承知いたしました。 ご返信ありがとうございます。