ビジネスホテルのフロント職の面接対策として、どのような質問に備えれば良いですか?|「面接全般」の相談
2026年3月に大学(学士)を卒業予定
21歳 性別未回答
相談日: 2025年3月22日
4
1人のサポーターが回答
相談・質問の内容|ビジネスホテルのフロント職の面接対策として、どのような質問に備えれば良いですか?
志望業界:ビジネスホテル
志望職種:フロント
来週に一次のweb面接がひかえており、対策を行っています。
全ての問いを出してフィードバックしてもらうのは大変かと存じますので、三つぐらいの設問に分けて提示していこうと思います。
岡本様のショート動画で出された問いについて準備をいたしました。
私は○○大学文学部西洋史学専攻です。
1:「なぜこの大学と学部を選んだのですか?」
私がこの大学を選んだ理由といたしましては、幼少期から歴史が好きであり、当初は日本史や中国史に関心がありましたが、高校の世界史の授業で図版を見たときに日本では見られない建築様式や壮大な大聖堂、町並み、戦争などの光景に強く魅力を感じました。それを軸に学科や専攻を受けていましたが、○○大学に現役で合格し、軸とマッチしたのでその大学と学科に進学することに決めました。
2:短所はなんですか?
私の短所は、物事を一人で進めようとする傾向があることです。私は問題に直面したとき、自分で調べて解決しようとすることが多く、以前は人に頼ることをあまり意識していませんでした。しかし就職活動を通じてどの職種もチームワークが重要だと分かり、必ずしも一人で全てを解決できるわけではないことに気づきました。特に接客、販売職や運輸系の仕事ではスピーディーな対応が求められることもあると学びました。だからといって完全に人に聞いて頼るのではなく、まずは自分で考えて解決策を模索しつつ、それでも必要な場面であったりイレギュラーによる迅速な対応が求められる場合は素早く周囲に相談することでより効果的に業務を進められるよう意識しています。
3:苦手な人はいますか?
私の苦手な人は(時間にルーズで計画性のない人)です。大学の演習授業においてテーマ別で数人のグループに分かれ、役割分担して課題に取り組むことがありました。しかし後日課題の進捗確認をしたところ、ほぼ手をつけていないメンバーがいました。これは私が過信したことが原因でもあると反省しつつ、改善策としてはいつまでに該当する箇所を終わらせられるかを尋ね、期日の2日前には再度進捗確認を取るように心がけました。
入社後も計画性のない人に対しては最初から該当部分を細分化し、いつまでにそれらの業務を終わらせられるかを定期的に進捗確認するように心がけます。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削・志望動機添削・キャリア相談全般などを無料で受け放題!

回答タイムライン(4)
ビジネスホテルのフロント職の面接対策として、どのような質問に備えれば良いですか?
ビジネスホテルのフロント職の面接対策として、どのような質問に備えれば良いですか?
- (株)UZUZ代表取締役 岡本啓毅回答日: 2025年3月23日基本的には良い内容になっていると思います! 細かい部分でパワーアップできそうな点をフィードバックいたしますね! >2:短所はなんですか? すごく細かい点になりますが、ホテルを目指しているのであれば「特に接客、販売職や運輸系の」と言わずに「接客の仕事では」という形でホテルに合致する伝え方をすると良いのではないかと思いました!
- 相談したユーザー返信日: 2025年3月26日承知いたしました。 あと話の内容変わります。 大学のキャリアセンターについて岡本様から直々にお聞きしたいのですが、どう感じていますか? 他のyou tubeでしたりキャリアアドバイザーですと「大学職員であって民間企業経験がなかったり、職員がおじさん、おばさんであることから今の就職の実態を完全に把握しているかどうか」という観点で不十分でしたり懸念でしたりと聞いたことがあります。 私自身も先日模擬面接を行い、王道のガクチカでローソンの2年間勤めていたアルバイト経験を話したのですが、キャリアセンターの職員によると 「アルバイトのばかりで偏っている。短期でもいいから旅行経験の方がいい。一つ一つ仕事は短期で行うものであることから人事は長期的なことという長さは見ていない。」 とおっしゃっており、これまでの私に対するフィードバックでしたり動画の内容とは完全に真逆のフィードバックをもらいました。 人材紹介会社に直接聞くことではないかもしれませんが、客観的な視点からキャリアセンターでの面接やES対策についてどう感じているか教えていただけますでしょうか? お忙しい中大変恐縮でございますが、返信いただけると幸いです。
- (株)UZUZ代表取締役 岡本啓毅回答日: 2025年3月27日ご質問ありがとうございます。 実際の採用の現場をみてる立場からすると、アドバイスの方向性は私とはかなり違うように感じます。 大学のキャリアアドバイザーのポジションは、おっしゃるように採用や人材業界での就業経験がない方も数多く働いているためにアドバイスの品質としてはあまり高くないケースもあります。 実際にもらったアドバイスに納得感がない場合には、違う担当者の方に変えてもらうなどの対応をした方が良いかもしれません!
- 相談したユーザー返信日: 2025年3月27日承知いたしました。 実際、私もアドバイスの品質があまり高くないと感じました。 お忙しい中ご返信いただき、ありがとうございます。