高校受験での苦労を不動産事務職にどう活かせますか?|「挫折・苦労した経験」の相談
2026年3月に大学(学士)を卒業予定
20歳 女性
相談日: 2025年3月21日
1
1人のサポーターが回答
相談・質問の内容|高校受験での苦労を不動産事務職にどう活かせますか?
志望業界:不動産
志望職種:事務
どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:
1番苦労したことの添削
詳しい相談内容:私が苦労して乗り超えたことは高校受験です。志望していた高校はレベルが高く、受験勉強を開始したタイミングでは合格圏外でした。部活を引退し受験勉強に本腰を入れ始めた頃授業と受けたテストの復習を徹底しました。自分の苦手分野を把握することで重点的に勉強を進めることができました。半年間続けることで、学力も伸び無事に合格することができました。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削・志望動機添削・キャリア相談全般などを無料で受け放題!

回答タイムライン(1)
高校受験での苦労を不動産事務職にどう活かせますか?
高校受験での苦労を不動産事務職にどう活かせますか?
- (株)UZUZ代表取締役 岡本啓毅回答日: 2025年3月21日苦労した経験の質問で面接官は「うちの仕事で壁にぶつかった時にどのように乗り越えて成果を出してくれる人なのだろうか?」を知りたいと思っています。そのため、この質問では「今まで試行錯誤して乗り越えた中で一番大きな成功を教えてください」と質問されていると思って回答を考えていくと良いです。 今回は高校受験の合格という成果の話ですが、エピソードとしてはかなり前の話になってしまうため仕事での壁を乗り越えるイメージにつながりづらい点が少し心配だなと感じました。そのため、大学時代で成果を残した経験があれば、その乗り越えるまでの過程を「苦労したこと」として伝えていくのもありなのではないかと思いました。 また、「苦手分野を重点的に勉強した」とのことですが、壁を乗り越えるためにどのレベルの行動ができるのかイメージできるように伝えられると良いと思います。例えば「毎日授業以外で平日は7時間、平日は12時間の勉強を半年間続けたことで」的な伝え方をすると、壁を乗り越えるためにできる行動レベルが伝わるようになります。 苦労したことに関する回答方法はこちらの動画で解説しているので、お手隙の際に見ていただけると参考になると思います! https://youtu.be/7Ws4Zct8bYg