保険業界のオペレーションマネジメント志望ですが、ESの改善点を教えていただけますか?|「ES全般」の相談
2026年3月に大学(学士)を卒業予定
22歳 男性
相談日: 2025年3月20日
1
1人のサポーターが回答
相談・質問の内容|保険業界のオペレーションマネジメント志望ですが、ESの改善点を教えていただけますか?
志望業界:保険
志望職種:オペレーションマネジメント
どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:
ESの添削と改善点について教えていただきたいです。
詳しい相談内容:
Qゼミ・研究テーマ(50字)
私は財務会計のゼミに所属していて、教科書を基に会計理論や財務分析について勉強しています。(44)
Q部活サークルの活動内容(50字)(英語サークル)
状況に応じた会話練習を通じて、実践的な英会話力向上を目指し、定期的な練習を行っています。(44)
Qアルバイトや長期インターンの内容(50字)
家電量販店で品出しと在庫整理を長期休みの期間の2カ月間、週4日行っていました。(39)
Q大学時代に力を入れて取り組んだことを3つ挙げてください。(150字)
私は①英語学習(スピーキング力向上とTOEICの点数アップ)②ゼミ活動の一環としての日経ストックリーグへの参加③学内外でのボランティア活動に力を入れて取り組みました。これらを通して、目標に向かって努力する継続力とチームで1つのものを作り上げる協働力を養いました。(127)
Q上記設問でお答えいただきました3つの取り組みのうち、最も力を入れた取り組み1つに関して、活動期間、役割、人数等具体的なイメージができるように内容を教えてください。(400字)
※生成AI(ChatGPT等)の使用が疑われる場合は、書類選考不合格とする場合があります。必ずご自身のお考えをご記入ください。
私が特に力を入れて取り組んだことはスピーキング力向上を図る過程での英語サークルの設立・運営です。私は大学2年次、留学に挑戦し、その後も英語を話す機会が欲しいと考え、英語サークルを3年次に設立し、リーダーとして活動してきました。しかし、小規模で地方の大学のため人数を集めるのに苦労をし、最初はメンバー3人での活動でした。そこで、私は授業で関わりのある先生に学生を紹介していただき、学生を10人まで増やすことができました。また、先生の中で英語を学びたいという方もいたので、サークルを先生と学生で英語を学ぶ場にしました。さらには私が国際イベントに参加している中で出会った地域住民には英語を学びたいという方もいたため、地域住民を招いた勉強会を企画・開催し、学生主体で先生と地域住民が集まって勉強するという地方の大学だからこそできたサークルのスタイルを確立しました。現在は状況に応じた英会話を練習しています。(398)
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削・志望動機添削・キャリア相談全般などを無料で受け放題!

回答タイムライン(1)
保険業界のオペレーションマネジメント志望ですが、ESの改善点を教えていただけますか?
保険業界のオペレーションマネジメント志望ですが、ESの改善点を教えていただけますか?
- 小久保桃佳回答日: 2025年3月21日ご質問ありがとうございます! 頂いた内容を元に添削させて頂きますね✨ 〜〜〜〜〜〜〜 Qゼミ・研究テーマ(50字) 私は財務会計のゼミに所属していて、教科書を基に会計理論や財務分析について勉強しています。(44) ・私は財務会計のゼミに所属していて:財務会計のゼミで ・教科書を基に会計理論や財務分析:「教科書を基に」という部分は面接官も把握していると思うので、カットで問題ないと思いました!なぜ会計理論た財務分析を学んでいるのかなどの背景を追記してみましょう◎ 〜〜〜〜〜〜 Q部活サークルの活動内容(50字)(英語サークル) 状況に応じた会話練習を通じて、実践的な英会話力向上を目指し、定期的な練習を行っています。(44) ・どんな部活・サークルで活動を行っているのかを明記しましょう! ・「実践的な英会話力向上を目指し、定期的な練習を行っています」 →どのような活動を行っているのかが伝わりずらい印象です! 定期的な練習とは具体的にどのようなものなのでしょうか?ネイティブスピーカーと会話の練習を行なっているのか、何か留学生たちを交流を図るイベントを行なっているのかなど、どのように語学力の向上に繋げているかを明記してみてください✨ 〜〜〜〜〜〜〜 Qアルバイトや長期インターンの内容(50字) 家電量販店で品出しと在庫整理を長期休みの期間の2カ月間、週4日行っていました。(39) ・ここでは行なっていたアルバイトの種類を知るという事以上に、そのアルバイトで質問者様がどのように頑張っていたのかを知る筆問です!下記を参考に具体で記載できるように担当業務などを今一度洗い出してみましょう! (例) 家電量販店で、商品の品出しと在庫管理を担当。お客様が商品を手に取りやすいよう、〇〇という工夫を実施。在庫管理システムを活用し、効率的な在庫管理を実現。責任感と効率性を意識して業務に取り組みました。 〜〜〜〜〜〜〜 Q大学時代に力を入れて取り組んだことを3つ挙げてください。(150字) 私は①英語学習(スピーキング力向上とTOEICの点数アップ)②ゼミ活動の一環としての日経ストックリーグへの参加③学内外でのボランティア活動に力を入れて取り組みました。これらを通して、目標に向かって努力する継続力とチームで1つのものを作り上げる協働力を養いました。(127) 〜〜〜〜〜〜〜 Q上記設問でお答えいただきました3つの取り組みのうち、最も力を入れた取り組み1つに関して、活動期間、役割、人数等具体的なイメージができるように内容を教えてください。(400字) ※生成AI(ChatGPT等)の使用が疑われる場合は、書類選考不合格とする場合があります。必ずご自身のお考えをご記入ください。 ▼私が特に力を入れて取り組んだことはスピーキング力向上を図る過程での英語サークルの設立・運営です。 私は大学2年次、留学に挑戦し、その後も英語を話す機会が欲しいと考え、英語サークルを3年次に設立し、リーダーとして活動してきました。 →とても素晴らしい活動をしていますね!!いい出だしです✨ ▼しかし、小規模で地方の大学のため人数を集めるのに苦労をし、最初はメンバー3人での活動でした。 そこで、私は授業で関わりのある先生に学生を紹介していただき、学生を10人まで増やすことができました。 →メンバーを増やすために行動を取れている事は、とても素晴らしい事ですが、「先生に学生を紹介していただき」という表現が受動的な印象を与えてしまう可能性が高いと感じました! 先生に紹介すると言っても、まず先生にこのサークルに生徒を紹介したいと思わせる事が必要なのではないかと思います!紹介したいと思わせるようにどう努力したのか、そこで壁にぶつかった事はあったか、どう乗り越えたのかを深堀してあげるとさらに質問者様の頑張り屋さんな一面をアピールできると感じました◎ ▼また、先生の中で英語を学びたいという方もいたので、サークルを先生と学生で英語を学ぶ場にしました。 さらには私が国際イベントに参加している中で出会った地域住民には英語を学びたいという方もいたため、地域住民を招いた勉強会を企画・開催し、学生主体で先生と地域住民が集まって勉強するという地方の大学だからこそできたサークルのスタイルを確立しました。現在は状況に応じた英会話を練習しています。 →「地域住民を招いた勉強会を企画・開催し、学生主体で先生と地域住民が集まって勉強する」事がなぜ地方大学だからこそできる事なのかの接続があまり伝わってきませんでした! ここで接続をするのであれば、国際イベントに参加経験のある質問者様だからこそ、現地の学習ニーズのある学生と、日本の学習ニーズのある学生のマッチングをする事ができた、の方が納得感が深くなりそうです◎ 〜〜〜〜〜〜〜〜 長くなってしまいましたが、少しでも参考になれば幸いです! 何かお困り事があれば、いつもでお声がけくださいね👀