学生時代の取り組みをESとしてどうアピールすれば良いでしょうか?|「ガクチカ」の相談
2026年3月に大学(学士)を卒業予定
20歳 男性
相談日: 2025年3月19日
2
2人のサポーターが回答
相談・質問の内容|学生時代の取り組みをESとしてどうアピールすれば良いでしょうか?
志望業界:IT業界
志望職SEエンジニア
どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:「ES項目である学生時代の取り組み」を添削してほしい
又、アドバスがあればご教示お願いします。
詳しい相談内容:学生時代の取り組み 以下400文字
私は学生時代の取り組みは、西洋史ゼミにおける英語論文の読解です。扱ったのは「外国人から見た明治日本」に関する研究論文でしたが、専門用語が多く、1ページの読解に1時間以上かかることもあり、なかなか内容を理解できませんでした。授業の議論にも十分に参加できず、発表準備も思うように進まなかったため、「自分には難しすぎるのではないか」と悩むこともありました。しかし、半年間試行錯誤を重ね、①単語や文法の徹底整理、②AI翻訳の活用、③関連文献との比較分析など、複数の方法を実践。その結果、読解スピードは約2倍に向上し、研究の要点を的確に捉えられるようになりました。そして最終発表では、論理的な分析により教授からゼミ内20人の中で最高評価を獲得することが出来ましたこの経験から、困難な課題に直面しても、粘り強く試行錯誤し、最適な解決策を見出す力を培いました。システムエンジニアとしても、複雑な問題に対し多角的にアプローチし、最良の提案を導く姿勢を活かします。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削・志望動機添削・キャリア相談全般などを無料で受け放題!

回答タイムライン(2)
学生時代の取り組みをESとしてどうアピールすれば良いでしょうか?
学生時代の取り組みをESとしてどうアピールすれば良いでしょうか?
- 伊藤佳奈回答日: 2025年3月21日ご相談ありがとうございます! 定量がある部分など全体t系によくまとまていると思いました! 本文より、 半年間試行錯誤を重ね、①単語や文法の徹底整理、②AI翻訳の活用、③関連文献との比較分析など、複数の方法を実践。 →様々行ったことを伝えたいことは理解しました! 様々行ったことよりも、何をか向上させるためにどう行動したか(様々行った中でも、この力をつけるために3つ行いましたなど)を記載すると、内容の深みより出て、解決力をアピールできるのでいいかなと思います! 背景説明が量あるので、背景はコンパクトに、行動した部分に分量割くで問題ないかと思います! 例えば、 ①単語や文法の徹底整理、②AI翻訳の活用、③関連文献との比較分析 の行動を行った。 「その中でも具体的には〜、」などで続け内容膨らませてもいいかと思います。 また、評価された内容に関して、どんな指標で評価されるのでしょうか? 人事も採用時に評価したいので、文字数可能でしたら、入れても良いかなと思います。 企業での人事評価項目と重なると、企業側も「うちに合う人材だ!」と考えていただけそうです! 応援しております!
- Yoshiki Saito回答日: 2025年3月21日ご相談いただきありがとうございます! 以下の点を参考にしていただきご修正いただくといいと思います! ①取り組みの概要(タイトル)の修正 冒頭で結論から述べていただいていますが、最終ゴールは英語論文の読解ではなく、ゼミでの発表だと思います!そのため、「学生時代の取り組みは、ゼミでの研究及び発表です」のようにしていただくと、タイトルと結論が一貫しており読みやすい文章構成になると思います! ②「悩むことがあった」の削除 ここの文章で伝えたいことは、理解に時間がかかり、発表準備に時間がかかったことだと思いますので、その部分のみをお伝えすれば問題ないです。 ③明確な課題をお伝えする 文章を拝見すると課題は2つあると感じましたので、いかについてどのような施作を行なったのかをお伝えするといいと思います! ①読解スピードが遅い ②論理的な分析 ご不明点がございましたら、ご連絡ください。