1次面接で落ち続けているのはなぜでしょうか?|「面接全般」の相談
2026年3月に大学(学士)を卒業予定
22歳 男性
相談日: 2025年3月19日
3
1人のサポーターが回答
相談・質問の内容|1次面接で落ち続けているのはなぜでしょうか?
志望業界:IT業界
志望職種:システムエンジニア
どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:
1次面接で全落ちしているため、受かるためのサポートをしてほしいです
詳しい相談内容:
ESの合格率は高く、面接までたどり着けるのですが、ことごとく1次面接でお祈りされてしまいます。
伝えるエピソードがいけないのか、それ以外でいけない要素があるのか、なにがいけないのかわかりません。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削・志望動機添削・キャリア相談全般などを無料で受け放題!

回答タイムライン(3)
1次面接で落ち続けているのはなぜでしょうか?
1次面接で落ち続けているのはなぜでしょうか?
- (株)UZUZ代表取締役 岡本啓毅回答日: 2025年3月20日伝えている内容に不安があれば、キャリエモンで添削相談をあげていただければフィードバック致しますよ! また、それ以外の要素として考えられる部分は話し方や雰囲気にも改善ポイントがあるかもしれません。 面接の通過率を上げる一番のポイントを笑顔で話をすることだったりするので、もし緊張で表情が固くなってしまっている場合には、笑顔を交えながら話をするトレーニングをすると良いかもしれません! その他にも一次面接のポイントを説明している動画を貼っておくので、お手隙の際にご確認いただけると参考になるかもしれません! https://youtu.be/RTHdHPnqVoE
- 相談したユーザー返信日: 2025年3月20日以下実際に1次面接で聞かれた質問と話した内容です。 本人確認のため、大学名の名前をお願いします 〇〇大学〇〇学部〇〇学科の〇〇です。本日はよろしくお願いいたします。 長所と短所 長所は視野の広さだと考えています。常に全体を見ることを考えており、スターバックスのアルバイトでも、全体を俯瞰して、足りてない部分を補うことで、チームの動きを円滑にして、お客様の待機時間を減らし満足度を増やすということを行っていました。逆に、仕事を抱え込んでしまうことが短所だと考えていて、気づいてしまうことを全部自分でやろうと思って仕事を抱えこんでしまうことが多かったです。最近では、他の従業員と分担して仕事を任せるようにして、自分の仕事を抱え込みすぎないようにしています。 具体的に長所(視野の広さ)を活かせたエピソードは? 新人さんがいて、全体のスピードが遅くなり、お客さんの待機時間が増加しました。そこで、チームの中で仕事が円滑に進むように私が今なにをすべきかを全体を見渡して考え、2つ目のレジを開けたり、ドリンク制作のサポートを実践しました。 短所(仕事を抱え込んでしまう)を改善することになったきっかけ 仲間からの言葉がきっかけです。最初は自分が気付いた仕事は自分ですべてこなさないといけないと思っていましたが、チームで働いているから、もっとメンバーを頼ってもいいという言葉をもらって、少し気持ちが楽になり、頼るようになりました。 就活の軸 私の軸は2点あります。1つ目は「多くの人々に影響を与えられるか」です。スターバックスでのアルバイトを通じて、お客様に最大限の満足を提供できた経験から、より多くの人に影響を与えられる職場で働きたいと考えています。2つ目は「チームで成長できる環境があるか」です。全社員が成長できる環境が整っていることで、個人だけでなく組織全体が成長することができ、自分の成長が多くの人々に良い影響を与えると考えています。 実際に入社後にやりたいこと 業務系システム開発に携わりたいです。 スターバックスのアルバイト経験から、お客様に満足してもらって感謝の言葉をいただくことにやりがいを感じました。御社で業務系システム開発を通じて、お客様のニーズに応え、最適なシステム開発をしたいです。 以上が面接で聞かれた内容です。添削よろしくお願いいたします。
- (株)UZUZ代表取締役 岡本啓毅回答日: 2025年3月20日各内容で作り方の参考になりそうな動画を貼っておきますね! 自己紹介はシンプルでも問題ありませんが、面接で掘り下げて欲しいポイントを伝えたり、エンジニアを目指していることなどを伝えても良いかもしれません。 自己紹介の参考動画 https://youtu.be/4X_kM0-WcyI https://youtu.be/OxViBWFW9ic 長所については、その長所活かした結果どのような成果につながったかまで伝えられると、仕事で活躍できるそうだなと感じてもらえる内容に近づけて良いと思います。今の内容は「満足度を増やす」とありますが、どの程度待ち時間を減らして満足度に貢献できたのかが客観的にわかりやすい伝え方ができると良いと思います! 長所・短所の作り方の参考動画 https://youtu.be/b8AkzqkVRW8 ご記載いただいた軸も自分が大事にする軸としてはとても良いと思います。一方で面接で伝える就活の軸という視点で言うと少し変わってくるかもしれません。面接で伝える就活の軸では、それを聞いた面接官が「何万社もある新卒採用をしている企業の中から、その範囲に入っているからうちの会社を受けてくれたんだな」と絞れる内容になっていると良いです。 「スターバックスの経験で良かったのであれば、接客業の方がチームで働くし希望に近いのではないかな?」と思われてしまうかもしれないので、エンジニアを目指していることがわかりやすく伝わるような内容にブラッシュアップしていくと良いと思います。 就活の軸の作り方の参考動画 https://youtu.be/TG2ugOtf_BQ 入社後にやりたいことでも、スターバックスでの感謝の言葉をもらうことがよかったとのことですが、エンジニアとして開発業務を行ったとしても、直接顧客から感謝を言われることが多いポジションではないため、「感謝の言葉をもらいたいなら、直接顧客と接する職種の方がマッチしているのではないかな?」と思われてしまうかもしれません。よりエンジニアの業務内容に沿った内容にするとミスマッチになると思われづらくなると思います。 将来のキャリアプランの参考動画 https://youtu.be/SoKGaQghB1E また、エンジニアになるためにプログラミングの勉強などをしている場合には、それをしっかり伝えると「口でやりたいと言っているだけではなく、そこまで本気で行動しているなら活躍してくれそうだな!」と思ってもらえる内容に近づけると思います。もしまだプログラミングの勉強をしていない状態であれば、今からでもスタートすると、話す内容に説得力が増して通過率も上がりますし、実際に入社した後のミスマッチも減らすことができると思います!