将来のビジョンが見つからないのですが、どのように業界や職種を選ぶべきでしょうか?|「会社・業界・職種選び」の相談
2026年3月に大学(学士)を卒業予定
21歳 男性
相談日: 2025年3月19日
1
1人のサポーターが回答
相談・質問の内容|将来のビジョンが見つからないのですが、どのように業界や職種を選ぶべきでしょうか?
志望業界:未定(不動産・金融・メーカー等)
志望職種:営業・事務
どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:
企業や業界選びの方向性が分からない。
詳しい相談内容:
自己分析等はしたが、将来のビジョンや自分のやりたいことが見つかっておらず、どのような観点でどのように企業や業界を選ぶべきか分からない。
3月末でかなり焦っており、ここから進むことが出来るかも不安。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削・志望動機添削・キャリア相談全般などを無料で受け放題!

回答タイムライン(1)
将来のビジョンが見つからないのですが、どのように業界や職種を選ぶべきでしょうか?
将来のビジョンが見つからないのですが、どのように業界や職種を選ぶべきでしょうか?
- (株)UZUZ代表取締役 岡本啓毅回答日: 2025年3月20日なかなか将来のビジョンややりたいことを見つけるのは難しいですよね。 おすすめの方法としては無理に将来のビジョンややりたいことを見つけようとするのではなく、自分にマッチした職種を決めることからスタートすると良いと思います。 そのため自己分析をする際には、自分と仕事が結びつくような分析の仕方をすることをお勧めしています。 こちらの「30分で終わる自己分析完了法【適職が見つかる】」の動画では、職種の方向性を定める自己分析ができるので見てみると良いかもしれません。 https://youtu.be/8sKqov93bkA そこで方向性を仮で決めたら、一旦は選考を受けることをお勧めします。 その目的は「受かること」ではなく「仕事を知ること」にして、面接では面接官にその仕事の大変な点ややりがいなどをどんどん聞くようにしましょう。 そうしていくと「営業だとしてもこの業界の営業はちょっと違うな」「この分野の営業のここはよかったな!」というように、自分に向いている方向性ややりたいなと思える方向性が具体的にイメージできるようになっていきます。 このように就職活動を進めながら、マッチした仕事の方向性を定めていくと良いのではないかと思います! 「3月から就活を始めて間に合うの?」という動画をちょうど今日公開したので、参考に見ていただければと思います! https://youtu.be/F3j_A-CyB7s