キャリエモン ロゴ
登録・ログイン
new 新サービス情報!

キャリエモンのキャリア支援

今ならキャリア支援を実施中
プロが直接キャリア支援!応募書類添削面接対策求人紹介などの無料オンラインサポート!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

自己PR文の添削をお願いできますか?|「自己PR」の相談

2026年3月に短期大学を卒業予定
21 女性
相談日: 2025年3月18日
自己PR文の添削をお願いできますか?
2
  • Supporter Icon
  • Supporter Icon
2人のサポーターが回答

相談・質問の内容|自己PR文の添削をお願いできますか?

志望業界:未定 志望職種:未定 どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:添削 詳しい相談内容: 私は、課題を見つけ、解決に向けて挑戦する力を持っていると自負しています。 自分の中の課題を見つけ、それを解決するための挑戦をしてきました。 まず、大学のゼミではリーダーシップを養うためにゼミ委員に立候補し、話し合いの中心となって全員が納得できる形で議論を進めました。 また、コミュニケーション力を高めるために接客業である居酒屋でのアルバイトを大学1年から現在まで続け、お客様や職場の方との円滑なやり取りを心がけました。 これらの行動により、リーダーシップとコミュニケーション力の向上に成功しました。 貴社は多岐にわたる事業展開を行っており、その中で様々な挑戦を通じて自己成長ができると確信しています。私は、今までの経験を活かし、貴社で新たな課題に挑戦し、会社とともに成長していきたいと考えています。貴社の一員として、幅広い業務に関わりながら、自らの能力をさらに伸ばし、貢献できるよう努力していきたいです。 上記の自己PR文を添削して欲しいです
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削志望動機添削キャリア相談全般などを無料で受け放題!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

回答タイムライン(2
自己PR文の添削をお願いできますか?

  • Supporter Icon
    Chinatsu Kato
    回答日: 2025年3月21日
    ご相談いただきありがとうございます! 自己PRとして、自身の強みをしっかり認識し、的確に伝えようとされている文章ですね! とても頑張り屋さんな姿が想像できました◎ ただ、せっかくの「自己PR」という自分を存分にアピールできる項目なので、 もっとたくさんアピールしても良さそうかなと思います! 企業が応募書類を見て考えることは、「どの人を採用したら一番活躍してくれるかな」です。 たくさんの応募がある中で、会社のためにもできるだけ優秀な人材を取りこぼさずしっかり採用したい!と考えています。 そういった視点で考えると、自己PRでは「受けている業界・職種」において、活躍を感じさせるような強みを書くのが得策です!そのため、現在は業界・職種が未定とのことですが、それが定まった際にその職種で活躍しそうな文章で作り直すことがおすすめです。 ちなみに、現在の文章ですと、抽象的な成長度合いで表現されており、 挑戦したことはわかルのですが、その結果どのくらいの成長を遂げたのか、どのくらいの成果を上げたのかがわからないため、もう少し客観的に判断できる具体的な情報を記載できると、他の人と比較しやすく、その結果「会ってみたい!」と言う判断につながりやすいかと思います。 また、「貴社なら自己成長ができると確信しています」「会社とともに成長していきたい」と言う部分ですが、 優秀な人はどんな環境でも自分の力でどんどん成長していくため、この文章を読んだときに「採用したい!」となるかというと△かもしれません。 「この人をお見送りにするのは惜しいな!」と思わせるような「活躍」をイメージさせる文章を意識して、ご自身の具体的なエピソードを記載していただければと思います◎
  • Supporter Icon
    伊藤佳奈
    回答日: 2025年3月21日
    ご相談ありがとうございます✨ 課題解決能力の自己PRですね! さっそく添削いたします。 冒頭、 「私は、課題を見つけ、解決に向けて挑戦する力を持っていると自負しています。」 ですが、こちら文字数ある場合は、「私の強みは課題解決能力です。」と端的に結論お伝えいただくで問題ないかと思います。 エピソードですと、 「話し合いの中心となって全員が納得できる形で議論を進めました」という表現は、 「メンバーの意見がまとまらず、議論が停滞してしまうという課題がありました。そこで私は、ゼミ委員に立候補し、メンバー一人ひとりの意見を丁寧に聞き取り、共通の目標を見出すことで、全員が納得できる結論を導き出すことに成功しました。」と具体的にすることで、課題解決能力をより分かりやすくなります! ポイントは、強みの課題解決にあわせ、課題→解決策→結果や行動したことの順序で記載すると、1つのエピソード内容がより濃く表現できるかと思います。 相手(企業や人事)目線で考えると、課題解決や結果を出せる人材の方が働いて欲しい(利益を出してくれそうな人をとりたい)と考えるのが常なので、 結果にも触れて記載いただくとよりいいかなと思います! 1つの内容を深ぼる文章にする方が、活躍の姿を伝えやすく、文字数取る場合は、そちらに割くと得策かと存じます! 応援しております!