キャリエモン ロゴ
登録・ログイン
new 新サービス情報!

キャリエモンのキャリア支援

今ならキャリア支援を実施中
プロが直接キャリア支援!応募書類添削面接対策求人紹介などの無料オンラインサポート!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

県庁の職員を目指していますが、自己PRの内容に自信が持てません、どう思いますか?|「自己PR」の相談

2026年3月に大学(学士)を卒業予定
21 女性
相談日: 2025年3月18日
県庁の職員を目指していますが、自己PRの内容に自信が持てません、どう思いますか?
1
  • Supporter Icon
1人のサポーターが回答

相談・質問の内容|県庁の職員を目指していますが、自己PRの内容に自信が持てません、どう思いますか?

志望業界:県庁 自己PR(400字以内)の添削をお願いします。 私は、他者の感情や状況を敏感に察知し、適切に行動できる感受性の高さを強みとしています。大学3年次から約1年間、〇〇店でホールスタッフとして勤務した際、この力が発揮されました。 特に18時から21時にかけて混雑し始め、10組ほどのウェイティングが発生し、4席同時に呼び出しがかかることもありました。順番に対応していくうちに、私は他の待っているお客様が「呼び出しが伝わっているのか」と不安に感じるのではないかと考えました。そこで、私は1組の会計が終わるごとに「ただいま順番に対応いたします」と声をかけることを徹底しました。混雑時でもお客様に安心感を与えたいと思ったからです。 その結果、店長から「お客様から感じが良いとお褒めの言葉をいただいた」と伺い、配慮が伝わったことを実感しました。私は状況を見極め周囲に配慮する感受性を活かし、県庁職員として県民に寄り添った行動をしたいです。(398字)
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削志望動機添削キャリア相談全般などを無料で受け放題!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

回答タイムライン(1
県庁の職員を目指していますが、自己PRの内容に自信が持てません、どう思いますか?

  • Supporter Icon
    小久保桃佳
    回答日: 2025年3月19日
    ご質問ありがとうございます! 頂いた内容をもとに添削させて頂きますね! 〜〜〜〜〜〜 ▼私は、他者の感情や状況を敏感に察知し、適切に行動できる感受性の高さを強みとしています。 大学3年次から約1年間、〇〇店でホールスタッフとして勤務した際、この力が発揮されました。 →「感受性」という表現ですが、質問者様の細かい部分まで気配りができるという、能力を伝えやすいですが、一般的に感情や芸術的なものに対する繊細さを指すことが多い言葉です! ビジネスや就職活動の場面では、「状況把握能力」や「共感性」、「気配り」といった言葉の方が、よりフィットする為、こちに言い換えましょう! 〜〜〜〜〜〜〜 ▼特に18時から21時にかけて混雑し始め、10組ほどのウェイティングが発生し、4席同時に呼び出しがかかることもありました。 →「4席同時に呼び出し」とはどのような状況なのでしょうか? 質問者様のアルバイト内容を詳しく知らない第三者からすると、同時に呼び出しとはどのような事なんだろう、、と感じてしまう可能性もあるので、誰が読んでも伝わりやすい内容に変更してみましょう! 〜〜〜〜〜〜〜 ▼順番に対応していくうちに、私は他の待っているお客様が「呼び出しが伝わっているのか」と不安に感じるのではないかと考えました。 →ここも上記で述べたように、「呼び出しが伝わっているのか」と不安に感じる事は具体的にどのような事なのか、なぜお客様は不安に感じてしまうと考えたのかを明記してみましょう◎ 〜〜〜〜〜〜〜 ▼そこで、私は1組の会計が終わるごとに「ただいま順番に対応いたします」と声をかけることを徹底しました。 混雑時でもお客様に安心感を与えたいと思ったからです。 →とてもいいアクションですね! ただ、質問者様の「状況を見極め周囲に配慮ができる」というアピールポイントをより強く伝える為に、下記を考えてみてください! ★声掛け以外に意識していた事 →お仕事柄、年代、性別問わず様々なお客様を対応されていたと思いますが、それぞれの方に合った対応を取っていたとアピールできれば、より質問者様の強みをアピールできるのではないかと感じました! 私も学生時代に居酒屋でホールスタッフのアルバイトを行なっていたので、当時は下記のような対応を心がけていました! (小久保の場合) お客様の表情や行動を注意深く観察し、お冷のおかわりや追加注文など、ニーズを先読みした対応を心がけました。例えば、小さなお子様連れのお客様には、子供用の食器や椅子をすぐにご用意したり、高齢のお客様には、メニューの文字を指しながら説明したりするなど、状況に応じた細やかな配慮をしました。 〜〜〜〜〜〜 ▼その結果、店長から「お客様から感じが良いとお褒めの言葉をいただいた」と伺い、配慮が伝わったことを実感しました。私は状況を見極め周囲に配慮する感受性を活かし、県庁職員として県民に寄り添った行動をしたいです。 →「県庁職員として県民に寄り添った行動をしたいです」とはどのような行動でしょうか? 質問者様の経験・強みを県庁職員として活かせるという事を最大限にアピールするチャンスです! 具体的にどのような貢献をしたいのか、より具体的に述べてみましょう◎ 〜〜〜〜〜〜〜 何かの参考になりましたら幸いです! 何かあれば、いつでもお声掛けくださいね🌱