金融業界の融資渉外係を目指す上で、志望動機の添削をお願いできますか?|「ガクチカ」の相談
2026年3月に大学(学士)を卒業予定
21歳 男性
相談日: 2025年3月18日
3
1人のサポーターが回答
相談・質問の内容|金融業界の融資渉外係を目指す上で、志望動機の添削をお願いできますか?
志望業界:金融
志望職種:融資渉外係
どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:添削をして欲しいです。
詳しい相談内容: 私が学生時代に力を入れたのは、第二外国語の中国語です。発音や語彙が英語とは大きく異なり、授業についていくのが難しかったため、計画的に学習を進めました。具体的には、講義後に中国語が得意な友人にマンツーマンで指導を受け、毎日の復習を徹底しました。その結果、中間・期末テストでは9割の得点を達成し、S評価をいただくことができました。この経験から、継続的な努力の大切さと、課題を的確に分析し、効果的な対策を講じる力を身につけました。特に、学習計画を立て、限られた時間の中で効率的に学ぶ工夫をすることで、成果を最大化する力を養いました。また、中国語を学ぶ中で、言語だけでなく文化や価値観の違いにも触れることができました。異なる視点を理解することで、多様な考え方を受け入れる姿勢が身につきました。私はこの経験を活かし、社会人としても課題を的確に分析し、最適な解決策を導き出せる人材になりたいと考えています。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削・志望動機添削・キャリア相談全般などを無料で受け放題!

回答タイムライン(3)
金融業界の融資渉外係を目指す上で、志望動機の添削をお願いできますか?
金融業界の融資渉外係を目指す上で、志望動機の添削をお願いできますか?
- 山口 響回答日: 2025年3月19日ご相談いただき、ありがとうございます! ガクチカの添削でお間違い無かったでしょうか? 質問者さんのガクチカがもっとよくなるようにアドバイスさせていただきますね! 1)文章構成をもう一度確認してみましょう! ガクチカの文章構成は、 結論(こんなことを頑張りました) ↓ 問題(取り組んでいたことに〇〇のような問題がありました) ↓ 課題(原因は〇〇でした) ↓ 解決策(そのために〇〇という解決策、工夫をしました) ↓ 結果(このような成果が出て、こんな力が身につきました) ↓ PR(この能力をこんなふうに活かしたいです) と大枠でこのように書いてくのが定石です。 質問者さんの場合、「結論」「問題」「解決策」「結果」までは記載できていますが、「課題(なぜ中国語の学習がうまく進んでいないのか)」と「PR(ここで得た能力をどう活かしてどう貢献したいか)」が足りない状態のため、ここを追記していきながら構成し直していきましょう! 冗長になっていたり、全体として削除してもいいかなと私が個人的に思った表現は、 「中国語を学ぶ中で、言語だけでなく文化や価値観の違いにも触れることができました。異なる視点を理解することで、多様な考え方を受け入れる姿勢が身につきました。」 です。質問者さんが伝えたい内容(結果)は「継続的な努力の大切さと、課題を的確に分析し、効果的な対策を講じる力を身につけました」という点だと思うので、ここは本線から逸れた内容になってしまっているように感じました。 前提として、質問者さんが中国語の学習に力を入れ、優秀な成績を収めたご経験自体は非常に素晴らしいので、これをもっとアピールできるように冗長になっている部分を削除し、その部分を記載の具体的な内容を追記したり、課題の深掘りに使いましょう! また、融資渉外としてこの経験から得た力を活用して「どんな場面でどんな成果を出して貢献したいか」と言う点についても追記できると、企業目線からは「この人は業務理解をしっかりしているな、活躍してくれそうだな」と感じてもらえますので、通過率も上グッと上がると思いますよ! 文章全体の締めくくりとしては 「私はこの経験から、継続的に努力する力と課題を的確に分析し、効果的な対策を講じる力を身につけました。私はこの経験を活かし、〜〜(質問者さんがどのように活躍したいか)と言う成果を挙げ、貢献したいです」 というような方針で書いていきましょう! 2)もっと具体性が欲しいです! 「講義後に中国語が得意な友人にマンツーマンで指導を受け、毎日の復習を徹底しました。」 上記の内容が「計画的に学習を進め」たことの具体的な内容から少しずれてしまっているような印象を感じました。たとえば「中国語の授業がない日にも最低1時間は勉強する時間を確保した」とか、「授業の前後に予習、復習することを必ず行ったりした」など、質問者さんが行なった工夫があると思うので、実際にどのように計画を立てて学習を進めていたか振り返ってみてください!内容にズレが生じると、読み手からは伝えたいことがわかりづらくなってしまい、お見送りとする理由になってしまうので注意しましょう。 「限られた時間の中で効率的に学ぶ工夫をする」ことの実際に行なった内容をこちらに持ってきて記載していくのも非常に良いと思います! 例えば、「具体的には1日1時間は必ず学習する時間を確保し、限られた時間の中で効率的に学ぶために〜〜という工夫をしました。」 など、工夫したことをまとめて書類通過しちゃいましょう! 少しでも参考になりましたら幸いです!
- 相談したユーザー返信日: 2025年3月19日忙しい中すみません。自分文章能力が無くて改善例を送って欲しいです。
- 山口 響回答日: 2025年3月19日追加のご質問ありがとうございます! ES作成の文章力、本当に悩ましいですよね…! 自分も新卒就活時代、銀行系の本選考のESで何度も落選が続いており文章力に自信を失っていました。 (銀行系は職種が複雑で、特にES作成厳しい&難しいですよね…) ただ、自身の経験談としてお話しさせていただくと、文章力向上の道筋は「自分で書き切ること」「添削を受けて修正し続けること」の2点が最短距離です! 自分も落選続きの際にES内容を先輩に相談して、壁打ちをすることで通過率を高められました! また、一時期先輩にESを作成してもらおうとした時期もありましたが結果的に自身で話せるESにならず、面接で落選してしまうことがほとんどでした…。 その際に面接を含めた通過率を上げられたのは、やはり「自分で書き切ったものを何度も改善する経験」を通し、アピールしたい内容を磨き込むことができたからです。 そして、先ほどご投稿いただいた内容ですでに内容の骨子はできています!あとはもう一歩改善できれば、一層他就活生と差別化できるESになります! その際のアドバイスとして、ぜひ以下の観点で見直してみてください! ーーーーーーーーーーーーーーーーーー 結論(こんなことを頑張りました) ↓ 問題(取り組んでいたことに〇〇のような問題がありました) ↓ 課題(原因は〇〇でした) ↓ 解決策(そのために〇〇という解決策、工夫をしました) ↓ 結果(このような成果が出て、こんな力が身につきました) ↓ PR(この能力をこんなふうに活かしたいです) まずは箇条書きでいいので上記に沿って1個ずつ当てはめてみましょう! この時、 1)文章が長くなりすぎない 2)1つの文で伝えるのは1つの内容だけにする(内容を盛り込みすぎない!) 3)専門用語などはなるべく避ける 4)「この」「その」などの指示語を多用しすぎない を意識してみましょう! 完成したらそれぞれの項目を繋げていくだけです! ーーーーーーーーーーーーーーーーーー 最後になりますが、上記のエピソードでいう「先輩」役は私山口であり、このキャリエモンというサービスです! ES作成はとても難しい作業ですが、ぜひ自分で作成してもう一度ご質問ください! 喜んで何度でもお手伝いさせていただきます!