介護経験をどのように金融業界で活かせますか?|「自己PR」の相談
2026年3月に大学(学士)を卒業予定
21歳 女性
相談日: 2025年3月17日
1
1人のサポーターが回答
相談・質問の内容|介護経験をどのように金融業界で活かせますか?
志望業界:金融
志望職種:希望なし
どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:
①介護の経験を魅力的に魅せるには?
②客観的に評価を受けた実績は、高校時代の美術部での表彰経験のみ。これはESで書くべきか?それとも客観的評価の乏しい大学時代の実績を書くべきか?
詳しい相談内容:
①介護経験
⇒ 私の強みは「寄り添う力」だ。入学以来、重度訪問介護のアルバイトを通じて、身体障害を持つ方々に生活支援を行ってきた。最初は「スムーズに過ごすことが良い支援」と考え、過剰に手を差し伸べてしまったことがあった。しかし、あるとき「失敗する権利を奪わないでほしい」と注意を受け、その言葉をきっかけに、相手の自立を促す支援が必要であることを学んだ。一方で、安全管理は欠かせないため「○○さん、コンロの火は消しときますね」と自然に伝えることで、利用者の主体性を尊重しながらリスクを最小限に抑える方法を工夫した。この経験を通じて、相手の気持ちに寄り添いながらも、適切な支援を行うことの重要性を学び、信頼関係を築く力を養った。
②美術部での経験
⇒ 私はコロナ禍の困難な状況でも作品制作をやり抜いた経験がある。中高で美術部に所属し、展覧会で3度の受賞経験がある。高校3年では集大成となる作品を制作しようと意気込んでいたが、コロナの影響で対面展覧会が中止となり、Web上での写真掲載のみとなり、表彰もなくなった。それでも創作への熱意は揺るがず、放課後や朝の時間を活用し、背丈を超える大きさの大作を完成させた。評価の機会は失われたが、作品は先生のご好意で校長室前に飾られている。この経験を通じて、目標に向かい粘り強くやり抜く力を身につけた。
大学時代サークルでの経験
⇒ 私は縁の下の力持ちとしてサークルに貢献した経験がある。大学で所属したマジックサークルでは、毎週の練習を重ねながら学園祭での発表に備えるほか、学外団体からの依頼を受け、有償のショーを行うこともあった。私は積極的に依頼に参加し、サークルの看板を背負う責任感と、金銭を受け取る意義を意識しながら取り組んだ。打ち合わせでは書記として資料を作成し、リハーサルの日程調整、備品の精算など運営面でもサポート。結果、チームでの情報共有が円滑に進み、一丸となって取り組めたショーは笑顔と拍手の溢れるものになった。加えてリピート依頼をいただくこともあり、サークルの発展に繋がった。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削・志望動機添削・キャリア相談全般などを無料で受け放題!

回答タイムライン(1)
介護経験をどのように金融業界で活かせますか?
介護経験をどのように金融業界で活かせますか?
- 小久保桃佳回答日: 2025年3月18日ご質問ありがとうございます!! それぞれの添削、ご質問に対して回答させて頂きますね✨ 〜〜〜〜〜〜〜 ▼ご質問に対する回答 ①介護の経験を魅力的に魅せるには? →抽象的な表現だけでなく、「いつ、どこで、誰に対して、どのように行動し、どのような結果が得られたのか」という具体的なエピソードを交えることがポイントかと思います💡 下記のような感じで記載ができると素晴らしいです!! (例) ・傾聴力を活かし、不安を抱える利用者様の訴えに根気強く耳を傾け、信頼関係を築くことで、服薬拒否の改善に繋げました。 ・観察力を発揮し、利用者様のわずかな表情の変化から体調の悪化を早期に発見し、迅速な対応によって重篤化を防ぎました。 ②客観的に評価を受けた実績は、高校時代の美術部での表彰経験のみ。これはESで書くべきか?それとも客観的評価の乏しい大学時代の実績を書くべきか? →基本的には、応募する職種や企業が求める人物像との関連性が高い方の実績を書くと良いです◎ 関連性の高い大学時代の実績がある場合は、こちらを優先して記載しましょう! ただ、関連性の高い大学時代の実績がない場合は、高校時代の表彰経験を記載しましょう! その際は、表彰された事実だけでなく、その経験を通して何を学び、どのように成長できたのか、それが今の自分にどう活きているのかを具体的に説明することがポイントになってきます💡 〜〜〜〜〜〜〜 ▼それぞれの添削 ①介護経験 ⇒ 私の強みは「寄り添う力」だ。入学以来、重度訪問介護のアルバイトを通じて、身体障害を持つ方々に生活支援を行ってきた。最初は「スムーズに過ごすことが良い支援」と考え、過剰に手を差し伸べてしまったことがあった。しかし、あるとき「失敗する権利を奪わないでほしい」と注意を受け、その言葉をきっかけに、相手の自立を促す支援が必要であることを学んだ。一方で、安全管理は欠かせないため「○○さん、コンロの火は消しときますね」と自然に伝えることで、利用者の主体性を尊重しながらリスクを最小限に抑える方法を工夫した。この経験を通じて、相手の気持ちに寄り添いながらも、適切な支援を行うことの重要性を学び、信頼関係を築く力を養った。 →質問者様が意識されてきた事、行動してきた事はとても素晴らしい内容です✨ ご質問に対する回答でも前述したように、「相手の気持ちに寄り添いながらも、適切な支援を行うことの重要性を学び、信頼関係を築く力を養った」と言う結果のみですと、少しふわっとした印象を与えてしまう可能性があるので、この経験・成果がどのようにサポートを必要とされている方の役に立ったのかを記載するとより具体的かつ、定量で質問者様の実績をアピールできると感じました! 〜〜〜〜〜〜〜 ②美術部での経験 ⇒ 私はコロナ禍の困難な状況でも作品制作をやり抜いた経験がある。中高で美術部に所属し、展覧会で3度の受賞経験がある。高校3年では集大成となる作品を制作しようと意気込んでいたが、コロナの影響で対面展覧会が中止となり、Web上での写真掲載のみとなり、表彰もなくなった。それでも創作への熱意は揺るがず、放課後や朝の時間を活用し、背丈を超える大きさの大作を完成させた。評価の機会は失われたが、作品は先生のご好意で校長室前に飾られている。この経験を通じて、目標に向かい粘り強くやり抜く力を身につけた。 →クリエイターなどの個々人の技術を重要視するような企業様に対してのアピール内容であれば、有効かと思いますが、営業職や事務職などの一般企業へのアピール内容という部分ですと少し弱いと感じました! 理由としては、上記でのアピールする割合が展覧会での受賞経験が大半を占めており、そこに至る過程・苦労、それをどう乗り越えたかの記載の割合が少ないためです・・! 逆を言えば、この割合を逆転させる事ができれば一般企業でのアピールにも使用ができます! ▼それでも創作への熱意は揺るがず、放課後や朝の時間を活用し、背丈を超える大きさの大作を完成させた。 ①それでも創作への熱意は揺るがず →なぜこのような大変な環境の中で、創作への熱意が揺るぐ事はなかったのですか? ②放課後や朝の時間を活用 →ここはもっと泥臭く表現してみましょう◎ 現状ですと、空き時間を活用するのは普通じゃないか?という印象を与えてしまう可能性が高いので、「空き時間は友人と談笑をする生徒が多い中・・」や空き時間をどのように有効活用していたのか、質問者様が作品作りを行なっていた情景を想像できる位、具体的に記載しましょう! 〜〜〜〜〜〜〜 ③大学時代サークルでの経験 ⇒ 私は縁の下の力持ちとしてサークルに貢献した経験がある。大学で所属したマジックサークルでは、毎週の練習を重ねながら学園祭での発表に備えるほか、学外団体からの依頼を受け、有償のショーを行うこともあった。私は積極的に依頼に参加し、サークルの看板を背負う責任感と、金銭を受け取る意義を意識しながら取り組んだ。打ち合わせでは書記として資料を作成し、リハーサルの日程調整、備品の精算など運営面でもサポート。結果、チームでの情報共有が円滑に進み、一丸となって取り組めたショーは笑顔と拍手の溢れるものになった。加えてリピート依頼をいただくこともあり、サークルの発展に繋がった。 →ここも一つ前の質問に対する回答に記載したように行動の背景、より具体的な行動内容を記載しましょう◎ 深堀できそうな箇所は下記の通りです! ・私は積極的に依頼に参加し →積極的な依頼の参加とは具体的にどのようなものでしょうか? ・サークルの看板を背負う責任感と、金銭を受け取る意義を意識しながら取り組んだ →ここも具体的にどのようなものでしょうか? ・打ち合わせでは書記として資料を作成し、リハーサルの日程調整、備品の精算など運営面でもサポート →ここが円滑に進むように意識した事はなんでしょうか? (例) 〇〇に関する打ち合わせにおいて、議事録作成を通じて議論の内容を深く理解し、その後の資料作成に活かしました。 リハーサル準備では、参加者の希望を考慮しながら日程を調整し、スムーズな実施に貢献いたしました。加えて、備品の発注から精算まで一貫して担当することで、プロジェクト全体の円滑な運営をサポートいたしました。 〜〜〜〜〜〜〜〜 結果や成果はもちろん重要ですが、そこに至る過程。質問者様がどのような思いで、どのような行動を取ったのかが重要になってくるので、当時を思い出しながら考えてみてください👀 何か他に相談したい事があれば、いつでもお声がけくださいね🌱