キャリエモン ロゴ
登録・ログイン
new 新サービス情報!

キャリエモンのキャリア支援

今ならキャリア支援を実施中
プロが直接キャリア支援!応募書類添削面接対策求人紹介などの無料オンラインサポート!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

面接での自己PRの内容をどう改善すれば良いでしょうか?|「自己PR」の相談

2026年3月に大学(学士)を卒業予定
21 女性
相談日: 2025年3月15日
面接での自己PRの内容をどう改善すれば良いでしょうか?
1
  • Supporter Icon
1人のサポーターが回答

相談・質問の内容|面接での自己PRの内容をどう改善すれば良いでしょうか?

志望業界:IT業界 志望職種:情報処理系(組み込み系・ITソフトの開発ア制御・画像認識仕様の検討など) どんな観点でどんなサポートをしてほしいか: 面接の際に1分間の自己PRをお願いされている。そのため、これについてご助言を頂きたい。 その後深掘りをされると思うが、深掘りの内容も添削を頂きたい。 詳しい相談内容: 私は、苦手なことでも工夫次第で克服ができる人間です。私は初対面の人とリラックスして会話することができず、改善のために大学一年次から和菓子屋での接客アルバイトに挑戦しました。初めての接客に戸惑っている中、唯一の学生アルバイトの方が、幅広い年代の従業員の方とやり取りをしながら、接客を楽しみ、私の教育に関しても余裕をもってやさしく教えてくださる姿に憧れを持ちました。先輩の動きを観察すると、お客様のニーズを的確に捉え、積極的に話しかけることで、お客様に喜んでいただき、それが自身の喜びに繋がっていることに気付きました。 この学びを活かし3点を意識した結果、お客様との会話が自然と楽しめるようになり、最終的には新人教育係を任されるまでに成長することができました。 働く中で、予期せぬ課題に直面すると思うが、顧客視点での課題解決を忘れず、常に改善点を探し、質の高い技術を提供できるように自己研鑽を続けていきたい。 →具体的な3点について教えて下さい。 1. 積極的な情報提供と声かけ: 毎月変わる酒まんじゅうの情報を積極的に提供したり、人気商品や私のおすすめを紹介したりすることで、お客様との会話のきっかけを作り、信頼関係を築きました。 あるお客様が「どれにしようか迷うわ」と悩んでいた際に、季節限定の酒まんじゅうを「今しか味わえない美味しさです」と笑顔で伝えたところ、大変喜んで購入してくださいました。 2. お客様のニーズに合わせた提案: プレゼント選びに悩むお客様には、用途や予算に合わせた包装を提案するなど、プラスαの提案を心がけました。 年配の男性のお客様が「孫に何か買って帰りたいんだけど、何がいいかな?」と相談された際に、お子様に人気の商品をいくつか提案し、可愛らしい包装を提案したところ、大変喜んで購入してくださいました。 3. 先を見据えた行動: 繁忙時には、常連のお客様の購入傾向を把握し、事前にレジの人数を増やしたり、製造の方を呼び包装の準備を行うことで、レジの混雑を緩和しました。 →予期せぬトラブルもあったと思いますが、その時はどのよう対応を行いましたか お客様に誠意ある対応と周囲との連携を意識しました。 具体的なエピソードとして、繁盛時、お客様が購入直後のチーズ饅頭を落とし別のお客様が気づかず踏んでしまったことで、お土産として渡せない状況が起こりました。しかし、次のチーズ饅頭の焼き上がりは10分後で、すぐには新しい商品を用意できませんでした。 私は即座に深くお詫びし、その後優先的にご用意をすることと、所要時間をお伝えしました。お客様は安心され、お茶を飲みながらお待ちくださいました。 その間に、私は製造スタッフにチーズ饅頭の包装を最優先でお願いし、他のスタッフには状況説明のフォローを依頼しました。お客様に包装後お渡しすると、大変感謝され、笑顔で「また来ます」と言ってくださいました。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削志望動機添削キャリア相談全般などを無料で受け放題!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

回答タイムライン(1
面接での自己PRの内容をどう改善すれば良いでしょうか?

  • Supporter Icon
    (株)UZUZ代表取締役 岡本啓毅
    回答日: 2025年3月16日
    深掘りまでしっかりと構成が練られていてとても素晴らしいですね! 今の内容でもとても魅力が伝わる内容になっていますが、細かい部分でパワーアップできそうな点をお伝えしていきますね! >→具体的な3点について教えて下さい。 この掘り下げをしてもらえるような「それはすごいな!ぜひもう少し知りたい!」と思ってもらえるようなフリを効かせることを意識できればと思います! 例えば「今までは学生には任されていなかった新人教育の担当を初めて任せていただくことができました」や「社員として働かないか?と声をかけていただけるようになりました」などのようなイメージです! また、前半の部分ですが、先輩の話が多くなっているので、自分自身の話の割合を増やしていけると良いのではないかと思いました!