キャリエモン ロゴ
登録・ログイン
new 新サービス情報!

キャリエモンのキャリア支援

今ならキャリア支援を実施中
プロが直接キャリア支援!応募書類添削面接対策求人紹介などの無料オンラインサポート!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

コンサルや銀行での自身の成長をどう伝えれば良いですか?|「ガクチカ」の相談

2026年3月に大学(学士)を卒業予定
21 男性
相談日: 2025年3月13日
コンサルや銀行での自身の成長をどう伝えれば良いですか?
3
  • Supporter Icon
1人のサポーターが回答

相談・質問の内容|コンサルや銀行での自身の成長をどう伝えれば良いですか?

志望業界:コンサル/銀行.広告代理店 志望職種:未定 どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:添削指導、成績を書くのではなく自分がこの取り組みを通してどう成長できたのかを書きたいが書けていないし○○力で話せていない、自分がした具体的な施策を書くことが難しい 詳しい相談内容: 私が学生時代に力を入れたことは大学生1年生から始めた個別指導塾の講師の経験です。 当初は教員も選択肢であったため、近い仕事であり、経験を積むことができると考え始めました。 しかし、自身の受験経験や塾のノウハウを一方的に伝える「自己発信型」の指導しかできず、生徒の成績向上に結びつかず、不向きなのではないかと悩んでいました。 そこで、指導方法を見直し、現時点での課題を把握するためにヒアリングし、それに適したアプローチを提案する「他己発信型」へと切り替えました。 例えば、ただ答えを示すのではなく「なぜその答えを選んだのか?」と問いかけ、思考プロセスやその中での課題を深掘りすることで、生徒自身が根拠を持って解答を導き出せるように工夫しました。 また再現性をあげることにも取り組み、生徒それぞれへの適用を心掛けました。 この過程で、生徒一人ひとりの課題を正確に分析し、それに応じた指導を組み立てる力を身につけました。 この経験を通じて、「相手の状況を的確に分析し、最適なコミュニケーションを取る力」を身につけられたこと、そして生徒から感謝されるやりがい、自分自身の特性にも気づくきっかけとなり、日常生活を含めて恩恵を受けられて私にとって最大の成長を得られました。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削志望動機添削キャリア相談全般などを無料で受け放題!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

回答タイムライン(3
コンサルや銀行での自身の成長をどう伝えれば良いですか?

  • Supporter Icon
    Kyohei Doshita
    回答日: 2025年3月14日
    ご相談いただきありがとうございます! まず、ご自身で身につけられた力については「相手の状況を的確に分析し、最適なコミュニケーションを取る力」として、シンプルに記載されているので、良いかと思ったのですが、ご自身としてはどの点が不足しているように感じてらっしゃいますでしょうか。 また、具体的な施策については、 • 再現性をあげるために、どのような行動をしたのか(例:一度成功した対応を、他の生徒にも適用する) が分かると良さそうなので、当時を振り返って考えてみていただけませんでしょうか。 壮大なことでなくとも、ご自身が工夫して取り組んだことであれば問題ないかと存じます! 何か不明点があればご連絡くださいませ! 引き続きよろしくお願いいたします!
  • 相談したユーザー
    返信日: 2025年3月15日
    ありがとうございます。 課題としては5つです。 1定量として生徒の模試成績の向上を取り入れたときに、結果の部分で「生徒の成績向上に役立った」では自分がメインとなる行動の結果なのに○○力がついたなどこの課題に対して乗り切った自分の成果が書かれていないこと。 2文字数や構成的に他に入れられるガクチカや乗り越えた経験に必要な要素はないのか? 3定量は結局いるのか? 4字数制限した際にどこを残せばよいのか 5具体的な施策は文字数制限の中などでどこまで話す/書けばいいのかです!
  • Supporter Icon
    Kyohei Doshita
    回答日: 2025年3月15日
    ご返信いただきありがとうございます! 1. 無理に「〇〇力が身についた」とアピールする必要はないかと思います!また、「生徒の成績向上に役立った」ことを具体的な定量成果として提示することが難しいということであれば、定性評価(例:生徒から「勉強のモチベーションが継続するようになった」と言われた)でも大丈夫です! 2. もし希望されている「職種」において、アピールできそうな経験がありそうであれば、ぜひ再度考えてみて欲しいです! 3. 定量は必須ではございません。ただ、「相談者様の行動結果をわかりやすく伝える」という意味では定性より定量の方が良いので、可能であれば定量で考えてみてください! 4. 前後の文脈と繋がりがない部分に見える「6文目」と「8文目の『そして生徒から〜』」の部分は、削除してみてもらって良いかと思います! 5. こちらは他の条件に非常に大きく左右されるため一概には言えないですが、現時点で文字数ギリギリであれば今の内容でも良いと感じました! こちらお手隙の際にご確認くださいませ! よろしくお願いいたします。