IT業界の営業職において、志望動機のエピソードはどのように印象づけられますか?|「志望動機」の相談
2026年3月に大学(学士)を卒業予定
22歳 男性
相談日: 2025年3月11日
2
2人のサポーターが回答
相談・質問の内容|IT業界の営業職において、志望動機のエピソードはどのように印象づけられますか?
志望業界:IT
志望職種:営業
どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:志望動機のエピソードがどういう印象を抱くのかについて
詳しい相談内容:
「なぜIT業界を見るようになったのか?」
「私は、企業のDX化を推進し、企業の挑戦を後押ししたいと考え、IT業界を志望するようになりました。そのきっかけは、大学のゼミ活動でお祭りに数回にわたって出店した際の経験です。売上をノートに手書きで管理していたため、清算時に計算が合わず、確認に多くの時間を費やしてしまいました。一方、カフェのアルバイトでは、POSシステムを活用することで、売上や来店人数をリアルタイムで可視化でき、業務が効率化されていることを実感しました。その経験から、もしゼミ活動でもデジタルツールを活用できていれば、売上データを分析し、より効果的な施策を打ち出せたのではないかと考えました。そこから、企業がDX化を進めることは、業務改善にとどまらず、新たな挑戦の機会を生み出すと強く感じるようになりました。」
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削・志望動機添削・キャリア相談全般などを無料で受け放題!

回答タイムライン(2)
IT業界の営業職において、志望動機のエピソードはどのように印象づけられますか?
IT業界の営業職において、志望動機のエピソードはどのように印象づけられますか?
- 岡本彩奈回答日: 2025年3月12日ご相談ありがとうございます! ご自身の経験を交えて具体的に書かれておりとても良いと思いました!! とてもよくまとめていただいておりますので下記ご参考までにいただけたらと思うのですが、お伝えできたらと思います。 □企業の挑戦を後押ししたいとはどのようなことを指すのか?DX化する目的が企業が挑戦することのみとは限らないと思いましたので、ここをもう少し具体化して伝えてあげると良いのかと思いました!字数の関係もあると思いますが、ご参考に頂けたらと思います!
- 伊藤佳奈回答日: 2025年3月14日ご相談ありがとうございます✨ ゼミ活動とアルバイトの対比があり、説得力があります☺️ 印象としては、着眼点が実生活に基づいているな、 そこからどんな「行動」を起こしたか、そして、その経験をもとに、私が人事でしたら、弊社でどう活躍するか、具体的な部分(スキル、経験があるか)が知りたいなと感じました! より良くなる視点をお伝えしますね。 「なぜIT業界をみるようになったのか?」という内容なので、きっかけとしては十分だと思いますが、 IT業界を選んだ理由がもう少し明確だと良いかと思いました! → DXの必要性を感じたことは伝わりますが、IT業界の中でも「なぜ営業なのか?」が少し弱いかもしれません。「企業の課題に対して最適なソリューションを提案する仕事に魅力を感じた」など、営業職を選んだ理由も加えるとより明確になります。 企業目線での視点を強化するとさらに良いです! → 現状は「自分の経験からDXの必要性を感じた」という話ですが、例えば「多くの企業もDX化に苦戦しており、その支援をしたい」といった視点を加えると、「自分の興味」だけでなく「業界や企業のニーズ」を捉えていることが伝わります。 全体的にはよく整理されたエピソードですが、営業職を選んだ理由と企業目線の補強を意識すると、より完成度が上がると思います! 応援しております!