内定承諾書を遅らせる方法についてアドバイスをいただけますか?|「お礼・内定報告」の相談
2026年3月に大学(学士)を卒業予定
23歳 女性
相談日: 2025年3月11日
3
1人のサポーターが回答
相談・質問の内容|内定承諾書を遅らせる方法についてアドバイスをいただけますか?
志望業界:スポーツメーカー
志望職種:研究開発食
どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:内定承諾書を書くべきか迷っているので、内定承諾書について教えていただきたいです。
詳しい相談内容:
初めて内定通知をいただき、内定承諾書を3月31日必着で送るように伝えられました。しかし、第一志望の業界は選考が3月末以降に行われるため、3月31日までに内定を承諾して良いのか悩んでいます。
万が一第一志望の業界に就職できれば、内定承諾書を書いた後に辞退することになりますが、就職できなければ今回内定をいただいた企業に就職する可能性が高いです。できれば、内定承諾書はもう少し待ってほしいです。
内定承諾書を一度書いて、その後辞退しても良いのか、その際の方法や気をつけること、また内定承諾書を書かずに解決する方法があれば教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削・志望動機添削・キャリア相談全般などを無料で受け放題!

回答タイムライン(3)
内定承諾書を遅らせる方法についてアドバイスをいただけますか?
内定承諾書を遅らせる方法についてアドバイスをいただけますか?
- 佐野美七海回答日: 2025年3月12日ご相談頂きまして誠にありがとうございます! 少しでも良い内容にできるように精一杯アドバイスさせて頂きますね✨ まずは内定を頂いた企業に対して素直に内定承諾書の提出を待って頂けないか問い合わせをしてみるのが1番ですね、、! 新卒の就職活動で、学生が多くの企業を受けていることは、企業側として重々承知しているので、「他の企業の選考結果を待ちたい」はそのまま伝えて問題ないですよ!! ただし、企業の都合もあるため、必ずしも期日を延ばしてもらえるとは限りません。もし期日を伸ばしてもらえる場合は、いつまで待ってもらえるのか明確にしておくことが大切です! もし期日を延ばしてもらえない場合ですが、内定承諾書は法的な拘束力は低いので内定承諾後でも辞退は可能です。 しかし、企業は内定者の入社を前提に採用計画を進めているため、辞退は企業側に少なからず迷惑をかけることになります、、、 特に、採用人数が限られている場合や、入社直前の辞退は、企業に大きな負担をかける可能性があります。 辞退する際は、できるだけ早く、誠意をもって企業に連絡することが重要ですよ!◎ ーーー 株式会社 ◯◯ ◯◯部 ◯◯様 お世話になっております。 ◯◯大学◯◯学部の港 太郎と申します。 ◯月◯日に採用の内定のご連絡をいただきましてありがとうございました。 大変身勝手なお願いで恐縮なのですが、 内定をいただいた報告を兼ねて、就職先について家族と相談をさせていただきたいと考えております。 又、3月末または4月頭に他の企業様の選考が控えております。 新卒の就職活動においては慎重に他の企業様を比較し、納得した上で貴社へ入社したいと考えております。 誠に勝手ではございますが、 内定のお返事を◯月◯日までお待ちいただくことは可能でしょうか。 私事で大変ご迷惑をおかけいたしますが、 ご理解いただけますよう何卒お願い申し上げます。 ーーー →企業様へ期日を延ばしてもらう際は、上記のフォーマットをよければご活用ください! 内定辞退の方法と注意点に関しては、電話で人事担当者に行い、その後お詫び状を送るのが一般的です! 辞退の理由は、正直に伝えても構いませんが、企業の批判や不満を述べるのは避けましょう。 今後の就職活動に影響が出る可能性も考慮し、丁寧な対応を心がけましょうね◎ 以上でございます!悩むことも多いかと思いますが、ここまで自分自身と向き合える機会は滅多にないと思いますので、しっかりと将来を見据えて沢山悩んでください!!! どんな選択を取ったとしても正解・不正解はないと思いますし、最後は置かれた場所でどんな行動を取れるかです!!! 応援しております^^
- 相談したユーザー返信日: 2025年3月14日例文まで回答してくださってありがとうございます。回答期日を延ばしてもらえるかお願いしてみます。 ありがとうございます。
- 佐野美七海回答日: 2025年3月14日ご丁寧にご返信くださって誠にありがとうございます✨ 少しでもお力になれていたとしたら私自身大変嬉しく思います! 新卒での就職活動は今後の人生において非常に重要な選択になるかと思いますので、ゆっくり時間をかけて自分と向き合ってみてくださいね! また何かに行き詰まった時や、壁にぶつかった時はいつでもご相談ください! 投稿者様の就職活動がより良いものになるよう、心より願っております^^