ゼミでのプレゼンのエピソードは営業に適していますか?|「ガクチカ」の相談
2026年3月に大学(学士)を卒業予定
21歳 男性
相談日: 2025年3月10日
2

1人のサポーターが回答
相談・質問の内容|ゼミでのプレゼンのエピソードは営業に適していますか?
志望業界:化学メーカー
志望職種:営業
どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:
ガクチカの添削
詳しい相談内容:
私はゼミでのプレゼンに力を注ぎました。
私はあまり人前での発表をした経験が少なく苦手意識をもっていたため、スライドに図解やグラフを多く引用し、視覚的に情報を伝えるよう工夫しました。また、話す際には常に遠くを見つめておくことで聞き手から下を向いていることで聞き手に視線を合わせ、積極的に伝えようとすることで印象が悪くなるという事を避けました。その結果、プレゼンテーションは自信を持って発表でき、最優秀賞をいただくことができました。この経験を通じて、苦手な分野でも努力と工夫を重ねることで克服できることを実感しました。
入社後もどんな困難な業務にも事前準備をしっかり行い、自分の弱点を改善していくことで、柔軟に対応できる力を発揮したいと考えています。
現在、このエピソードを使うのか迷っています。添削に加えて別のエピソードを用意すべきかも教えていただけたら幸いです。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削・志望動機添削・キャリア相談全般などを無料で受け放題!

回答タイムライン(2)
ゼミでのプレゼンのエピソードは営業に適していますか?
ゼミでのプレゼンのエピソードは営業に適していますか?
- 安田智実回答日: 2025年3月11日ご相談ありがとうございます! 苦手意識を克服して最優秀賞を受賞されたとのこと、素晴らしいですね! 努力家で成果をしっかり出せる方という印象を受けました。 プレゼンテーション経験は多くの学生がアピールする内容なので、このエピソードをガクチカとして使うかに関しては企業の採用担当者に強い印象を残せるかどうかがポイントになります。 以下のアドバイスをさせていただきますね! 1. エピソードをより具体的に 現状では、どのようなプレゼンテーションだったのか、どのような工夫をしたのかが具体的にイメージしづらいと感じました。 ・テーマは何か? ・どのような図解やグラフを使ったか? ・話し方の工夫は、具体的にどのようなことを意識したか? ・最優秀賞を受賞できた要因は何か? これらの点を具体的に記述することで、行動力や成果がより鮮明に伝わり、採用担当者の興味を引くことができると思います! 他のガクチカを使うかに関しては、ご自身がどんな能力をアピールしたいかによって使い分けるのが良いと思います。 主体性やリーダーシップ、コミュニケーション能力などをアピールしたい場合は チームで目標を達成した経験 困難な課題に主体的に取り組んだ経験 新しいことに挑戦し、成果を出した経験 などで作成をすると良いと思います。 どのエピソードを使うにしても、企業の求める人物像と関連付けてアピールすることが重要なので、企業のホームページや求人情報などを参考に、どのような能力や経験を求めているのかを分析することが大切です。 他のエピソードを作成した際も添削させていただくのでぜひご投稿お待ちしております! 参考にしていただけますと幸いです。
- 相談したユーザー返信日: 2025年3月12日具体的にするための疑問に答えてみましたがこのような形で大丈夫でしょうか。 1. テーマは何か? 苦手なものを克服するための努力と工夫 2. どのような図解やグラフを用いたのか? 数値の変動や成果を一目で理解できるようにするために棒グラフや折れ線グラフを用いました。(一般的すぎるので文章から省くかどうかの検討も教えてください) 3. 話し方の工夫は具体的にどのようなことを意識したのか? 意識的に遠くを見ることで視線が下に向くことを避け、相手に自然に目を向けることができ、自信をもって話している印象を与えました。また、話し方に緩急をつけ、重要な部分や伝えたいメッセージをゆっくり話すことで聞き手がその部分に注意を向けやすくしました。 4. 最優秀賞を受賞できた要因は? 視覚的に情報を伝える工夫(図解やグラフ)、話し方の工夫(意識的に遠くをみること、話し方に緩急をつけること)の二点です。