キャリエモン ロゴ
登録・ログイン
new 新サービス情報!

キャリエモンのキャリア支援

今ならキャリア支援を実施中
プロが直接キャリア支援!応募書類添削面接対策求人紹介などの無料オンラインサポート!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

セキュリティエンジニアとしての面接対策で何を重視すべきですか?|「面接全般」の相談

2026年3月に専門学校を卒業予定
25 男性
相談日: 2025年3月9日
セキュリティエンジニアとしての面接対策で何を重視すべきですか?
3
  • Supporter Icon
1人のサポーターが回答

相談・質問の内容|セキュリティエンジニアとしての面接対策で何を重視すべきですか?

志望業界:IT業界(セキュリティ分野) 志望職種:セキュリティエンジニア どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:就活のプロとしての観点でお願いします。 詳しい相談内容:面接対策の為に、想定質問とその回答の基となる自分の要素やエピソードを書き出してみました。 各質問で、どの要素やエピソードを軸にすべきか、足りていないモノは何か、逆にないほうが良いモノは何かを添削、アドバイスをお願いしたいです。 4と12は、自分が希望している株式会社ラックサイバーリンクさんを想定して作成しています。 つたない部分が多いと思いますが、宜しくお願いします。 1.自己紹介 ・○○専門学校○○科の在籍 ・現在は、資格勉強と就活を中心に活動している。(学校は春休み中。) 2.希望職種とその理由は? ・セキュリティエンジニア ・日々の生活を情報セキュリティの観点から守りたい・支えたい考えている為。 (BtoBの規模から、他業界を含むセキュリティ面の発展・浸透に貢献し、結果的にCの人たちにもその恩恵が受けられるようにする。もう少し洗練・明確化する必要があると思いますがこれが、自分の就活の軸です。) 3.なぜセキュリティ分野を希望する? ・セキュリティ分野の需要の高さや成長性に魅力を感じた為。 ・自助努力による成長が、成果や報酬として自身に還元されやすい為。 ・正義感や倫理観など自分の性格や気質との合致している為。 ・人の悪意が存在する以上、無くならない仕事だと考えた為。(警察などと同じ。) 4.志望動機(株式会社ラックサイバーリンク) ・新卒離職率の低さ(人事担当の人がインターンや説明会で何度もアピールしていた。とはいえ要確認。) ・職場環境や社員同士や社員と交流した際の雰囲気や風土の良さ(2度のインターンを経て、実際に感じた所感。) ・社員の平均年齢の若さ(自身が現役の世代と年が離れているとこもあり、自身の成長にとっていい刺激を得られると感じた為。実際に今の学生生活でも同じことを感じている。) ・魅力的なBtoBのセキュリティ自社サービス事業を持っている為。(BtoBの脆弱性診断サービス「Scuba」。) ・自己成長を促進する、制度やサポートが多く設けられている為。(メンター制度、1on1制度、資格取得支援制度、資格報奨金など。) 5.現在の学校・学科で学んだ事は? ・基本情報技術者試験に内容を中心とした座学授業。 ・実際のルータ機器を使った実習実習。 ・C言語やIoT機器を使った、プログラミングの実習授業。 ・ExcelやB検などIT系以外の資格対策授業。 ・企画書ワークやプレゼンテーションなどその他の授業。 6.あなたの長所・短所は? ・長所①:高い集中力と多角的な視点をもって作業に取り組むことができる。 →クオリティの高い成果を上げることができる。(企画書ワークやプレゼンテーションなど。) ・短所:1つの作業に対して、考えすぎたり熱中しすぎてしまい、時間とエネルギーの過剰に費やしてしまう事。 →タイマーを使用し1回の作業時間を管理する、意識的に休憩に時間を設けるなどの対策を行っている。 7.学生時代、一番頑張った事は? ・何か特定のエピソードではなく、「新しいことに挑戦することを意識して学生生活を過ごす事」。 (体育祭実行委員・地域課題開発プロジェクト・CTFへの参加、生活面では一人暮らしなど。) 8.人生で一番の失敗談は? ・何か特定のエピソードではないかつ、失敗談というか後悔したこと「もっと自分の時間を大切に使えば良かった事」。 (病気になり自分のあたりまえだった生活が一変したこと、コロナにより親しかった親族が急逝したことなど。) 9.自分が最近、怒った事は? ・学校の日程表や行事のスケジュールの掲示や連絡が遅いこと。 (公開されるタイミングやスケジュールの詳細さも毎回まばらで、とても不親切だと苛立ちを感じています。) 10.学業以外でのIT関連の取り組みは? ・体育祭実行委員への参加。(普段とは違うコミュニティでの活動経験を積むために立候補。結果は個人的には大成功。) ・地域課題解決プロジェクトへの参加。(学校主導で行われた課外活動です。詳細は個人情報に多く触れるため伏せますが、とても有意義で価値のある体験でした。) ・資格勉強。(資格系Youtubeチャンネルの視聴、参考書や問題集、ネットにある過去問題の演習。) ・実務系のインターンシップへの積極的な参加。(少しでも多く経験を積み実際のイメージをつかむ為、自身の適性や相性を見定める為。) ・CTFにクラスメイトとチームで参加。(結果は10組中4位。) 11.最近関心を持った、セキュリティ関連ニュースは? ・去年末に起きたJALを標的としたDDos攻撃。(被害規模や影響の大きさを改めて認識した出来事だった為、純粋に許せないと感じた為。) 12.将来、当社で成し遂げたい事は? ・「Scuba」のようなBtoB規模のセキュリティサービスに携わる事、またそのサービスの発展や、新たなサービスの開発に貢献する事。 13.将来のキャリアプランは? ・自己研鑽の姿勢を持ち続け、少しでも長く生涯現役で働く事。 ・自身の成長の恩恵を他者にも享受できるような存在になる事。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削志望動機添削キャリア相談全般などを無料で受け放題!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

回答タイムライン(3
セキュリティエンジニアとしての面接対策で何を重視すべきですか?

  • 相談したユーザー
    返信日: 2025年3月9日
    SNSでキャリアモンをシェアしました!
  • Supporter Icon
    小久保桃佳
    回答日: 2025年3月11日
    ご質問ありがとうございます! 各項目ごとに添削していきますね! 〜〜〜〜〜〜〜〜 1.自己紹介 ・○○専門学校○○科の在籍 ・現在は、資格勉強と就活を中心に活動している。(学校は春休み中。) →(例) 本日はお時間をいただき、ありがとうございます。〇〇大学〇〇学部から参りました、〇〇と申します。 大学では、〇〇について学び、特に〇〇に力を入れて取り組みました。 具体的には、〇〇という課題に対し、〇〇という目標を設定し、〇〇という行動を取りました。 これらの経験を通して、〇〇という強みを身につけることができました。 この強みを活かし、貴社では〇〇に貢献したいと考えております。」 本日はどうぞよろしくお願いいたします。 ★完結に1分程度でお話できるようにまとめましょう◎ 自己紹介は面接の印象の8割を占めると言われているので、質問者さんの最大の笑顔で臨みましょう✨ 〜〜〜〜〜〜〜〜 2.希望職種とその理由は? ・セキュリティエンジニア ・日々の生活を情報セキュリティの観点から守りたい・支えたい考えている為。 (BtoBの規模から、他業界を含むセキュリティ面の発展・浸透に貢献し、結果的にCの人たちにもその恩恵が受けられるようにする。もう少し洗練・明確化する必要があると思いますがこれが、自分の就活の軸です。) →ご自身の軸があって素晴らしいですね! ここを軸に下記を中心に肉付けしていくと良さそうです◎ ①情報セキュリティに関心を持ったきっかけ (例)「大学で情報セキュリティの講義を受け、サイバー攻撃の手口の巧妙さに衝撃を受けると同時に、その対策技術に強い興味を持つようになりました。」など ②せキャリティエンジニアの要素と、自分の適性があるエピソード (例)大学で〜〜の勉強を行い、〜〜という点に〜〜の面白みを感じました。 この職種であれば、自身の適性、おもしろいと感じる事を活かしながら業務に取り組めると考えております。 ③将来のビジョンについて (例)「将来的には、セキュリティコンサルタントとして、様々な企業のセキュリティ対策を支援し、社会全体の情報セキュリティレベル向上に貢献したいと考えています。」など目先の目標だけでなく、この企業で長く頑張っていきたい!という表現をしてみましょう◎ 〜〜〜〜〜〜〜〜 3.なぜセキュリティ分野を希望する? ・セキュリティ分野の需要の高さや成長性に魅力を感じた為。 →おっしゃる通り、需要の高さや成長性は他の業界に比べてもダントツで高いですね✨ ただ、企業の人事(特にIT業界)からすると、「またこの感じか、、同じ内容みんな話してくるな、、」という印象を与えてしまう可能性が高いです!ここだけを切り取ってお話しないように注意しましょう⚠️ ・自助努力による成長が、成果や報酬として自身に還元されやすい為。 →ここも上記で記載した通り、他の方もよくお話をする内容です! また、成果報酬型の職種はせキャリティエンジニアだけでなく、営業職・他の分野のエンジニアにも通ずる事になるため、ここも志望動機がこの要素だけにならないように注意しましょう! ・正義感や倫理観など自分の性格や気質との合致している為。 →「正義感や倫理観」について、少し抽象的な印象を与えてしまいます>< 過去にセキュリティの重要性を実感するエピソードがあれば、その経験があったからこそ、この分野を守ったり、整備したり、発展させていく事が自身の正義感に繋がったなどの話し方ができると更にパワーアップすると感じました◎ ・人の悪意が存在する以上、無くならない仕事だと考えた為。(警察などと同じ。) →おっしゃる通りです◎ 視点はとてもいいので、伝え方(言葉の選び方)を意識してみましょう! 企業が会社の運営をしていく上で、顧客情報などの個人情報を取り扱う上で、セキュリティの需要がなくなる事がないなど・・ 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 4.志望動機(株式会社ラックサイバーリンク) ・新卒離職率の低さ(人事担当の人がインターンや説明会で何度もアピールしていた。とはいえ要確認。) →離職率が低い事が何故、魅力に感じるのでしょうか?一部の企業では社員個人の成長を斡旋するために独立支援を行うような企業様もあります!(離職率はそれに伴い高いですね・・!) 質問者さんが離職率が低い事でどのような点を魅力・安心ポイントとして感じているのか、その背景まで話してみましょう✨ ・職場環境や社員同士や社員と交流した際の雰囲気や風土の良さ(2度のインターンを経て、実際に感じた所感。) →実際に感じた事をもとにお話できていて素晴らしいです◎ ・社員の平均年齢の若さ(自身が現役の世代と年が離れているとこもあり、自身の成長にとっていい刺激を得られると感じた為。実際に今の学生生活でも同じことを感じている。) →「自身の成長にとっていい刺激を得られると感じた為。実際に今の学生生活でも同じことを感じている。」ここを深堀された際により具体で話せるように準備しましょう! ・魅力的なBtoBのセキュリティ自社サービス事業を持っている為。(BtoBの脆弱性診断サービス「Scuba」。) →何故ここが質問者さんにとって魅力に映るのでしょう? ・自己成長を促進する、制度やサポートが多く設けられている為。(メンター制度、1on1制度、資格取得支援制度、資格報奨金など。) →とても良いですね✨ 〜〜〜〜〜〜〜〜〜 5.現在の学校・学科で学んだ事は? ・基本情報技術者試験に内容を中心とした座学授業。 ・実際のルータ機器を使った実習実習。 ・C言語やIoT機器を使った、プログラミングの実習授業。 ・ExcelやB検などIT系以外の資格対策授業。 ・企画書ワークやプレゼンテーションなどその他の授業。 →言う事なしです◎ 〜〜〜〜〜〜〜〜〜 6.あなたの長所・短所は? ・長所①:高い集中力と多角的な視点をもって作業に取り組むことができる。 →クオリティの高い成果を上げることができる。(企画書ワークやプレゼンテーションなど。) →画書ワークやプレゼンテーションなどでクオリティの高い成果を上げることができた具体的なエピソード、成果を話して質問者さんの強みを更にアピールしましょう! ・短所:1つの作業に対して、考えすぎたり熱中しすぎてしまい、時間とエネルギーの過剰に費やしてしまう事。 →タイマーを使用し1回の作業時間を管理する、意識的に休憩に時間を設けるなどの対策を行っている。 →言う事なしです◎ 〜〜〜〜〜〜〜〜 7.学生時代、一番頑張った事は? ・何か特定のエピソードではなく、「新しいことに挑戦することを意識して学生生活を過ごす事」。 (体育祭実行委員・地域課題開発プロジェクト・CTFへの参加、生活面では一人暮らしなど。) →人事がガクチカを聞く背景として、入社後この方はうちの会社でどんな風に頑張ってくれるのか(より具体的なエピソードを聞く事で自社の企業文化や求める人物像に合致するかの判断を行います!) そのため、「新しいことに挑戦することを意識して学生生活を過ごす」という範囲の広い内容ではなく、その下で質問者さんが記載してくださっているエピソードにフォーカスを当てて、定量で表しましょう! 〜〜〜〜〜〜〜〜 8.人生で一番の失敗談は? ・何か特定のエピソードではないかつ、失敗談というか後悔したこと「もっと自分の時間を大切に使えば良かった事」。 (病気になり自分のあたりまえだった生活が一変したこと、コロナにより親しかった親族が急逝したことなど。) →人事がこの質問をする背景としては、社会に出た際にぶち当たる壁・困難に対し、その方がどのように乗り越えていくのかを判断するためです!エピソードを探す際は、一番頑張った事を一度考えてみましょう!とにかく頑張ったエピソードに関しては、その経験の中で壁にぶつかったり、困難と感じる事が少なからずあったはずです! そこにフォーカスしてお話してみましょう◎ 〜〜〜〜〜〜〜〜 9.自分が最近、怒った事は? ・学校の日程表や行事のスケジュールの掲示や連絡が遅いこと。 (公開されるタイミングやスケジュールの詳細さも毎回まばらで、とても不親切だと苛立ちを感じています。) →まずはこの質問の背景を解説していきますね💡 ・どのようなことに不快感を覚えるのかを知ることで、企業文化との適合性を判断する ・怒りの原因となった問題に対して、どのように対処したのか →問題を放置するのではなく、建設的に解決しようとする姿勢があるか ・予期せぬ事態に直面した際の対応力があるか →質問者さんのエピソードであれば、スケジュールの提示や連絡が遅い事に関して、それを改善するために行った事などがあれば追加で記載するようにしましょう! (例)小久保の場合下記のような感じで作成すると思います! 最近怒りを感じたのは、大学のグループワークでの出来事です。 グループ内で役割分担をした際、期日までにタスクを完了させると約束していたメンバーが、何の連絡もなしに遅延したことです。 当初は私も他のメンバーも、何かやむを得ない事情があったのではないかと心配していました。しかし、数日後に本人に確認したところ、『他の課題が忙しくて手が回らなかった』と軽く言われ、期日を守るという責任感の欠如に強い憤りを感じました。 この時、私は感情的に相手を責めるのではなく、まずは冷静に状況を整理し、遅延によって生じた影響を共有しました。そして、今後の対策として、タスクの進捗状況を定期的に共有すること、困難な場合は早めに相談することを提案しました。 結果として、グループワークは無事に完了し、メンバー間のコミュニケーションも改善されました。この経験から、感情をコントロールし、建設的に問題解決に取り組むことの重要性を改めて学びました。 〜〜〜〜〜〜〜〜 10.学業以外でのIT関連の取り組みは? ・体育祭実行委員への参加。(普段とは違うコミュニティでの活動経験を積むために立候補。結果は個人的には大成功。) ・地域課題解決プロジェクトへの参加。(学校主導で行われた課外活動です。詳細は個人情報に多く触れるため伏せますが、とても有意義で価値のある体験でした。) →上記2点はITにどのように関連していたのですか? 深掘りすると、とてもいいエピソードが出てきそうなので、ITとの関連性も併せて話しましょう◎ ・資格勉強。(資格系Youtubeチャンネルの視聴、参考書や問題集、ネットにある過去問題の演習。) ・実務系のインターンシップへの積極的な参加。(少しでも多く経験を積み実際のイメージをつかむ為、自身の適性や相性を見定める為。) ・CTFにクラスメイトとチームで参加。(結果は10組中4位。) →素晴らしいですね◎ 〜〜〜〜〜〜〜〜 11.最近関心を持った、セキュリティ関連ニュースは? ・去年末に起きたJALを標的としたDDos攻撃。(被害規模や影響の大きさを改めて認識した出来事だった為、純粋に許せないと感じた為。) →具体的なエピソード・ご自身で感じた事も併せてお話出来ていて素晴らしいです◎ 面接で他のトピックはありますか?と聞かれた際に対応できるように、2〜3個ほどトピックを持っておけると安心です! 〜〜〜〜〜〜〜〜 12.将来、当社で成し遂げたい事は? ・「Scuba」のようなBtoB規模のセキュリティサービスに携わる事、またそのサービスの発展や、新たなサービスの開発に貢献する事。 →携わりたい事を具体的に記載が出来ていて素晴らしいです✨ 何故この部分に携わりたいのかの理由まで話せるように準備しましょう! 〜〜〜〜〜〜〜〜〜 13.将来のキャリアプランは? ・自己研鑽の姿勢を持ち続け、少しでも長く生涯現役で働く事。 ・自身の成長の恩恵を他者にも享受できるような存在になる事。 →将来のキャリアプランでのポイントは細分化して話すという事です! ダイエットなどと同じで、15キロ痩せる!!というアバウトな目標よりも、2ヶ月後の推しのコンサートまでに15キロ痩せる、そのために最初の1ヶ月は毎日1時間の有酸素運動、慣れてきた2ヶ月目は有酸素運動に加えて、下半身ないしは上半身の筋トレを1時間取り組むようにします。3ヶ月目は〜〜も取り入れて・・など 漠然とこんな風になれていたらいいな、という願望だけでなく、1年目は〜〜を目指す、2年目は〜〜、3年目は〜〜というように細分化して話してみましょう! 〜〜〜〜〜〜〜〜〜 上記、たくさん書いてしまいましたが、全体的にしっかりご自身の軸があるのだなと感じる内容でした! さらにパワーアップさせるためにも一緒に頑張りましょう✨
  • 相談したユーザー
    返信日: 2025年3月11日
    細かい添削ありがとうございます。 各項目、しっかり見直してみます。 今回の内容にも通ずる事なのですが、3つ質問があります。 アピールポイントを挙げる際、「そのエピソードがアピールポイントに値する内容かどうか考えて過ぎてしまう」、「自分の中で当たり前の括りに入っていてアピールポイントになることに気づきにくい」などの理由で上手くアピールポイントを挙げることがとても苦手で困っています。 ・どんな小さいエピソードでも、アピールポイントに挙げて問題ないのでしょうか?(限度があるとは思いますが。) ・また、その場合、どこまで就活のフォーマットに合わせてエピソードを装飾・誇張(?)すればいいのでしょうか? 質問に応答する際、「最初から全てを話そうとして、長ったらしい文章になってしまう」、「深堀された際との棲み分けを意識しすぎて、包括的でいわゆるそれっぽいよくある文章になってしまう」この2点の両極端になってしまい、上手く応答することができません。 ・いまいち上手く塩梅を掴めないのですが、どのくらいの密度で応答することを意識すればいいでしょうか? 解答の程宜しくお願いします。