無印良品での面接に向けたガクチカの添削をお願いできますか?|「ガクチカ」の相談
2026年3月に大学(学士)を卒業予定
20歳 女性
相談日: 2025年3月9日
2
2人のサポーターが回答
相談・質問の内容|無印良品での面接に向けたガクチカの添削をお願いできますか?
志望業界:良品計画
志望職種:
どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:一次面接でのガクチカの原稿を添削して頂きたいです。
詳しい相談内容:
無印良品でのアルバイトで、チームのために、まずは自分が1人前に業務ができるように動いた経験から、主体的に学ぶ力を伸ばした。
難しい業務や応対に焦って時間がかかることが課題でした。これによっておこる弊害として、お客様を不安にさせることや、ただでさえスタッフ数に余裕がない中、他の方に余計な手間をかけるということがありました。これに対して、人の役に立つどころか迷惑をかけている自分が悔しく、アルバイトだからといって完璧にできなくてもいいとは絶対に思いたくありませんでした。これは自分から知識を得ようと言う意識が薄いことが原因だと考え、知識や経験を得て自信をつけるためには、受け身でいるばかりでなく、自ら学ぶ姿勢が必要だと考えました。そのために、次のような目標を立てました。アルバイトは、社員やPAと比べてできる仕事が限られているからこそ、できることを完璧にして、必要に応じて自分がフォローに入れるようになるということです。この達成のために、学ぶ機会をとことん大切にしました。具多的に意識したことは四つあります。
1つ目は、内容問わず積極的に応対に入ることです。誰もやりたがらないものも、学ぶ機会だと捉え、積極的に挑戦し、経験値を自ら高めるよう務めました。
2つ目は、疑問に思うことは必ず質問することです。ただ聞くだけではなく、ほかの業務とのつながりを意識したり、なぜそれが必要なのかを自分で説明出来る所までを目指しました。
3つ目は、良い人を手本にし、実践することです。いい接客や、ミスを減らす方法、メンテナンスなど、日々の業務の中で見られている見られていないに関係なく細かいところまで観察しました。
四つ目は、アルバイトの、全部門の知識を幅広く得られるという特徴を生かし、品出しの際も商品に対する興味を大事に、少しでも知識を深めるよう意識した。
当たり前のことだが、スタッフとしてその当たり前の行動の意味をしっかり理解することを大切にしていました。
結果、自信を持って接客できるようになり、より納得して購入して頂ける機会が増えました。
また、パートナーの方にも、「○○さんには安心して頼める」とのお言葉から、少しでもチームの力になれていると実感しました。人が少ない時も、他のスタッフとうまく連携を取りながらスムーズに動けるようになりました。
この経験で得た、主体的に学ぶ力を、御社でも、新人育成にも携わって、定着&早期戦力化に貢献する工夫に生かし、店舗全体の成果に貢献していきたいです。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削・志望動機添削・キャリア相談全般などを無料で受け放題!

回答タイムライン(2)
無印良品での面接に向けたガクチカの添削をお願いできますか?
無印良品での面接に向けたガクチカの添削をお願いできますか?
- 小久保桃佳回答日: 2025年3月12日ご質問ありがとうございます! 頂いた内容をもとに、下記添削させて頂きますね◎ 〜〜〜〜〜〜〜〜〜 ▼無印良品でのアルバイトで、チームのために、まずは自分が1人前に業務ができるように動いた経験から、主体的に学ぶ力を伸ばした。 →素晴らしい出だしですね◎ ただ、「主体的に学ぶ」ことをアピールするのは、伝え方によっては弱く聞こえてしまう可能性があります! 理由としては下記の通りです! ・「主体的に学んだ」という言葉だけでは、何をどのように学んだのか、どのような成果が得られたのかが伝わりにくい ・また、「主体的に学ぶ」という経験は、多くの学生様が持っているため、それだけでは差別化が難しい場合があるため 主体的に行動できるようにではなく、自分が1人前に業務遂行ができ、〜〜を達成するために行動しました。など定量で質問者様の行動指針を図ることのできる内容にすると更にパワーアップしそうだと感じました! 〜〜〜〜〜〜〜〜〜 ▼難しい業務や応対に焦って時間がかかることが課題でした。 →「特に、〇〇に関する問い合わせや、〇〇の手続きなど、複雑な業務に時間がかかり、お客様をお待たせしてしまうことが課題でした。」など、当時の課題をより具体で示しましょう◎ これにより、質問者様の行動の素晴らしさ、頑張りによってどのくらい改善ができたのかをアピールすることができます! 〜〜〜〜〜〜〜〜〜 ▼これに対して、人の役に立つどころか迷惑をかけている自分が悔しく、アルバイトだからといって完璧にできなくてもいいとは絶対に思いたくありませんでした。 →上記は「アルバイトであっても、プロ意識を持って業務に取り組みたいと考えました。」のように、書き換えてみましょう◎ 下記変えた内容のように、より柔らかい表現にすると、聞き手に与える印象が良ると思います✨ 〜〜〜〜〜〜〜〜〜 1つ目は、内容問わず積極的に応対に入ることです。 誰もやりたがらないものも、学ぶ機会だと捉え、積極的に挑戦し、経験値を自ら高めるよう務めました。 2つ目は、疑問に思うことは必ず質問することです。 ただ聞くだけではなく、ほかの業務とのつながりを意識したり、なぜそれが必要なのかを自分で説明出来る所までを目指しました。 3つ目は、良い人を手本にし、実践することです。 いい接客や、ミスを減らす方法、メンテナンスなど、日々の業務の中で見られている見られていないに関係なく細かいところまで観察しました。 四つ目は、アルバイトの、全部門の知識を幅広く得られるという特徴を生かし、 品出しの際も商品に対する興味を大事に、少しでも知識を深めるよう意識した。 →4つ目の具体例のみ、下記を修正してみてください◎ ・「四つ目は」→「4つ目は」 ・「少しでも知識を深めるよう意識した」→「意識しました。」 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 ▼当たり前のことだが、スタッフとしてその当たり前の行動の意味をしっかり理解することを大切にしていました。 →①「当たり前のことだが」→「当たり前のことですが」に書き換えましょう!ですま調と丁寧語が混在してしまっております>< →②「当たり前の行動の意味を理解する」という点は素晴らしいですが、具体的にどのような「当たり前の行動」があり、それらを理解することでどのような変化があったのかを具体的に述べると、学びの深さが伝わると感じました! (例)「例えば、常に笑顔で接客すること、お客様の目を見て話すことなど、当たり前の行動一つ一つにどのような意味があるのかを考え、お客様に安心感を与えるために必要なのだと理解しました。」など・・ 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 ▼結果、自信を持って接客できるようになり、より納得して購入して頂ける機会が増えました。 また、パートナーの方にも、「○○さんには安心して頼める」とのお言葉から、少しでもチームの力になれていると実感しました。 人が少ない時も、他のスタッフとうまく連携を取りながらスムーズに動けるようになりました。 →「納得して購入して頂ける機会が増えた」という成果は少し抽象的だと感じました! 納得して購入して頂けた後の成果を記載する事で、より成果のアピールに繋がると感じました! (例)納得して購入して頂けた→リピーターが前月より〜〜%増加/接客時の指名が〜〜件から〜〜に増えたなど 〜〜〜〜〜〜〜〜〜 ▼この経験で得た、主体的に学ぶ力を、御社でも、新人育成にも携わって、定着&早期戦力化に貢献する工夫に生かし、店舗全体の成果に貢献していきたいです。 →言う事なしです◎ 〜〜〜〜〜〜〜〜〜 とても具体的なエピソードと学びが盛り込まれており、素晴らしい内容だと感じました! たくさん書いてしまいましたが、何かの参考になると嬉しいです!
- 伊藤佳奈回答日: 2025年3月14日ご相談ありがとうございます✨ 全体的にしっかりと記載できている点が素敵です! より良くなるように回答いたします。 面接で話す場合、内容のボリュームが多い部分があるため、「簡潔に」と言われたら30秒で150文字を目安に。 内容をしっかり回答したい場合は、1分で200文字程度で回答が望ましいです。 面接官は、内容を聞きながらより深掘りたい内容を探す場合が多いので、 一度その視点で内容を精査されてみて下さい☺️ また、起承転結で文章を記載すると、より相手に一度で内容が伝わります! そのため、 ①無印で主体性を身につけました。 ②エピソード ③工夫した点は⚪︎つです。 1つ目は〜 2つ目は〜 3つ目は〜 4つ目は〜 ※3つ以下に絞り、内容を濃くすると、よりその場で活躍したことを伝えやすいことが多いです。 ④その結果と、身についたスキル。貴社で活用できる理由。 この順番で作成いただくと、文章の内容がスムーズに伝わりやすいかと思います。 追加の添削も可能です! 応援しております✨