キャリエモン ロゴ
登録・ログイン
new 新サービス情報!

キャリエモンのキャリア支援

今ならキャリア支援を実施中
プロが直接キャリア支援!応募書類添削面接対策求人紹介などの無料オンラインサポート!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

食品メーカーの営業職に向けて、どのようにアピールすればよいのでしょうか?|「ガクチカ」の相談

2026年3月に大学(学士)を卒業予定
20 男性
相談日: 2025年3月9日
食品メーカーの営業職に向けて、どのようにアピールすればよいのでしょうか?
1
    Supporter Icon
1人のサポーターが回答

相談・質問の内容|食品メーカーの営業職に向けて、どのようにアピールすればよいのでしょうか?

志望業界:食品メーカー 志望職種:営業 どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:よりよくなるよう、アドバイスをいただきたいです。 詳しい相談内容: 私が学生時代に力を入れたことはアルバイトです。私は大きな駅周辺の居酒屋が並ぶビルの中にあるお店で、オープニングスタッフとして新人育成を行いました。新人育成を通じて、全体で業務の質を高め、お客様の満足度を向上させることを目的として活動しました。しかし、当初はお店の回転率が悪く、お客様の満足度が低迷しているという課題がありました。私は、全体の連携不足によるミスが多発していることが原因であると感じました。そのため、日頃のコミュニケーションを重視し、新人が相談しやすい環境作りを徹底しました。その結果、的確なアドバイスを行うことができ、新人の習熟速度が上がり、ミスが大幅に減少しました。このような改善の結果、お店の回転率が上昇し、お客様アンケートやクチコミで高評価を獲得することができました。この経験から、全体的な視点から分析を行い、リーダーシップを発動しつつ課題を解決することの大切さを学びました。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削志望動機添削キャリア相談全般などを無料で受け放題!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

回答タイムライン(1
食品メーカーの営業職に向けて、どのようにアピールすればよいのでしょうか?

  • Supporter Icon
    安田智実
    回答日: 2025年3月10日
    ご相談ありがとうございます! 素晴らしい経験をされていますね!特に、コミュニケーションを重視した環境づくりによって新人の習熟度を高め、ミスを減らしたという点は、食品メーカーの営業職においても非常に重要なスキルとしてアピールできると感じました! 食品メーカーの営業は、小売店や飲食店など、様々な顧客と接し、商品の販売促進や顧客との関係構築を行います。そのため、コミュニケーション能力はもちろんのこと、顧客のニーズを的確に把握し、課題解決に導く力が必要とされます。 さらに効果的にアピールするために、以下の観点からアドバイスさせていただきますね!! 1. 具体性を高める 「お店の回転率が悪い」「お客様の満足度が低迷」といった表現は、もう少し具体的な数字や状況を示すと、より説得力が増します。 例:「ピーク時でも席が3割しか埋まらず、顧客アンケートの満足度も平均3.0を下回っていた」 「ミスが大幅に減少」というのも、具体的な数字を示すと効果的です。 例:「新人スタッフのミスが30%減少した」 「高評価を獲得」というのも、可能な範囲で具体的にしましょう。 例:「顧客アンケートで4.5の高評価を獲得、口コミサイトで星4以上の評価が〇件増加」 2. 表現を工夫する 「新人育成を通じて、全体で業務の質を高め、お客様の満足度を向上させることを目的として活動しました。」 この部分を「新人育成を通じて、チーム全体のサービスレベル向上と顧客満足度向上に貢献することを目標としていました。」 のように表現すると、より洗練された印象になると思います。 また、「日頃のコミュニケーションを重視し、新人が相談しやすい環境作りを徹底しました。」ここは「メンバーが互いにサポートし合い、積極的に意見交換できるような職場環境作りに注力しました。」とすると主体性が伝わりそうです!! 最後に、「全体的な視点から分析を行い、リーダーシップを発動しつつ課題を解決すること」ここは「現状を分析し、課題を特定、解決の為にチームをまとめ目標を達成する」というように短くまとめると読みやすくなると感じました1 3. 企業への貢献意欲を示す アルバイト経験で得た学びを、食品メーカーの営業職でどのように活かせるのか、具体的に述べるとさらに魅力的な内容になると思います。例えば、「貴社の営業職においても、お客様とのコミュニケーションを大切にし、課題解決に貢献したい」のように、学んだことを今後にどう活かせるのかの部分を明記することで採用イメージをが湧きやすく、印象に残りやすいと思います! 参考にしていただければ幸いです。